• ベストアンサー

フォーカスが速く、室内で動く子供を撮りやすいカメラ

betanmの回答

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.6

コンパクトでおっしゃる性能が比較的高いのは、PanaのGシリーズかと。 普通のコンデジとは一線を画するAF性能です。 お勧めはG1です。

jetting
質問者

お礼

パナのGシリーズ!この前お店でちょうど目にとまったんですよね・・・

関連するQ&A

  • 室内スポーツに最適なカメラ

    私は普段PanazsonicのLUMIX-FZ5を使用し、バスケやフットサル、バレーボールなどの室内スポーツを撮影しているのですが、なかなかいい写真が撮れず、苦戦しています。 この度、デジタル一眼レフに新調しようと思い、質問させて頂きました。 初心者で全くわからないのですが、知り合いの一眼レフを使っている方に、”一眼レフなら誰でもぶれないよ”というお言葉を頂いたのですが、いろいろな情報を見ているとそんなこともないんだなと思い、不安になってきました。 個人的には予算10万~11万程度で、バスケならゴールの瞬間や、バレーだったらスパイク打つ瞬間だったりのブレを少しでも抑えたいのです。 10万強くらいの一眼レフでも、腕を磨けばこのような写真は撮れるのでしょうか? そこで、室内スポーツ、被写体の動きが速いなどバスケやフットサルなどを少しでも綺麗に、ブレずに撮るためにオススメの一眼レフを教えて欲しいのですm(_ _)m 個人的にはニコンのD70sやキスデジなどを検討しているのですが…。 また一眼レフより、コンパクトデジカメで手ブレ補正の付いているもののほうが良かったりするのでしょうか? コンパクトデジカメでも普段、 ファインダーを覗いて撮影、カメラをなるべく固定、感度を最高にするなど心がけてはいるのですが、やはり被写体の動きが速いせいか、大きくブレてしまいます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オートフォーカスはどのメーカーが優れてますか?

    オートフォーカスはどのメーカーが優れてますか? 初めて買ったデジカメは手ぶれを重視して購入しました。その結果 ピントの甘い写真がとれてしまうことがかなりあり、何度も同じ写真をとることになってしまいます。 手ぶれ補正はどの機種にでもありますので、今回は、オートフォーカスを 重視して、新機種を選ぶつもりです。 オートフォーカスは各社の特許に基づいているはずなので、それなりの 優劣があるはずです。 オートフォーカスはどのメーカーが優れてますか? 乾電池のデジカメの購入を検討しています。 以上

  • マクロ撮影でのオートフォーカス

    5年ほど前に発売されたNikon COOLPIX5400で主として鉱物のマクロ撮影を行っております。このカメラは被写体直前1センチから撮影可能なのですが、1センチまで近づくと被写体によってはオートフォーカスが使えずピンボケになります。特に被写体が輝きがあるもの、透明なものは必ずピンボケになります。これらがオートフォーカスでマクロ撮影できるデジカメはありませんか。

  • 室内の上手い取り方を教えてください

    最近 デジカメを使うようになりましたが、主に会議室や体育館等の 室内が主です。被写体は静止画で人物です。 知人のお奨めでOLYMPUSのC-5050ZOOMを買いました。 レンズは明るく(F1.8)室内に向いているとの事で・・・ (私には明るさが関係あるのかわかりませんでしたが・・・) 撮影設定はPでプログラムAUTOモードで全てカメラ任せです。 フラッシュの発行量の調整はわかったのですが、撮った写真を見ると 上手く写っているのもあるのですが、画素は粗かったりあまり綺麗に 撮れていないのが結構あります。画質モードはSHQでまあまあ高画質モードだと思います。 撮影設定等でポートレートモードもあるのですがこのモードでの撮影が良いのでしょうか? 室内撮影が綺麗に撮れる秘訣を教えてください。

  • オートフォーカス

     最近の デシタルカメラは 数人の 顔を 認識して オートAF で 撮影出来る物が 有りますが カメラの レンズから 被写体までの距離が異なるのに オートフォーカス撮影出来ます、 これって 単に 被写体震度を深くし シャッタースピードを 遅くして 対応 している だけなのでしょうか?

  • 子どもを撮るのにオススメのコンパクトデジカメ

    よくある質問ですが、どうぞお知恵をお貸しください。 数年前に買ったデジカメ(EXILIM Z40)の買い替えを検討しています。 撮影の目的は、子どもメインです。 ■動き回る子どもがブレずに撮れる ■シャッターの間隔が短いもの(連写したい) ■被写体の背景がぼやけるもの ■1-2日でバッテリーが切れるのは困る。 どれも一眼レフだったら実現可能なものですが、シチュエーションによっては ビデオカメラと2個持ちになること、気軽に撮りたいことを優先して、 コンパクトデジカメの中から選びたいと思っています。 機能優先なので、特に予算は設定していません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 手ぶれ補正が強力なコンパクトデジカメを教えてください

    現在、PanasonicのDMC-FX9を使用していますが、不満が多くなってきたので買い換えを考えています。 そこで、手ぶれ補正が強力な接写に強いコンパクトカメラでお勧め機種があったら教えてください。 使用条件としては、あまり明るくない室内でのスナップ撮影と、光量が確保できる環境での接写をすることが多いです。 FX9で不満を感じるのは、スナップ撮影時に手ぶれ補正で補正しきれないこと、あまり寄った接写ができないこと、の2点です。 大きさには非常に満足していますので、これより大きくなるのは望ましくありません。 優先順位としては『手ぶれ補正の強力さ』>『接写に強い』になりますが、接写もFX9より得意だと助かります。 FX9の手ぶれ補正で満足できないことからお分かりのように、正直いって私の撮影技術は非常に低いです。 接写の時以外は調整等しなくても簡単に撮れるほうが望ましいですが、『手ぶれ補正の強力さ』が最優先になります。 ただ、カメラのことはよく分かっていないのですが、手ぶれ補正は強力でなくても感度が高いので明るくなくてもピンぼけしにくい、とかの代替案があるなら大歓迎です。 他の条件はあまり気にしないのですが、以上の条件に合うコンパクトデジカメはありますでしょうか?

  • デジカメ 倍率指定 オートフォーカス

    コンパクトデジカメで、いろいろな人物の画像を撮影し比較したいのですが、部位の大きさの比較もできるように、オートフォーカスで倍率を指定して撮影できるものでしょうか? もし機種により可能不可能があるのでしたら、可能な機種を御教授頂けたら幸いです。

  • デジタルカメラの選び方

    ORYMPUSのSP-550uzを気に入って使っていましたが、シャッターを押してから実際に撮れるまでにタイムラグがあり、シャッターチャンスを逃すということで、買い替えを検討し、店員さんにデジタル一眼、ミラーレス一眼含め相談し、「コンパクトカメラのほうが今はズームに優れている」とアドバイスいただき、自分の中では撮影時のタイムラグと、ズームが優先だったので、同じくORYMPUSのSZ-30MRを購入しました。 購入してまだ3ヶ月もたっていませんが、気になるのは「手ぶれ」です。 補正機能はついているのですが、「暗い場所」や「ズーム使用時」や「動いているもの撮影時」に特に、「この写真は使えないな」というくらいの手ぶれが起きます。 被写体が流れてしまう、という感じで、「ピンボケ」レベルではありません(泣) 私自身が、これまで比較的大きめのカメラを使っていて、今のカメラが過去最小ということで、慣れていないということもありますが、悲しいくらい手ぶれが起きます。 ちなみに昼間、動かないものをズームなしで撮った時は問題ないので、カメラの不具合ではないと思います。 ただ、高価なカメラだったのに、同じ場所で格安のカメラで撮影した家族の写真は、全くボケていなかったので、本当に悲しいです。 三脚を使えば手ぶれは防げると思いますが、ディズニーリゾートなどでの使用は禁止されていますし、身軽さという部分で、できれば三脚なしでいきたいのですが、買い替えも含め、検討しています。 ・できれば小さめが良いので、ミラーレス一眼かコンパクトカメラが良い。 ・遠くのものを大きく撮りたい。(近くの花などを大きく撮ることはないに等しい) ・シャッターを押したらすぐに撮れるもの(今はどのカメラも撮れるとは思いますが・・・) ・ディズニーリゾートによく行くので、暗い場所で遠くのものを撮影する。 ・子供など、動くものをよく撮る。 ・メーカーはたまたまORYMPUSが続いただけで、こだわりはない。  (以前はSONY、フイルム一眼はNIKONです。) ・記念撮影的なものではなく、パッと撮ることが多い。そのためモードの切り替えがほとんどできない。 ちなみに、フイルム式の一眼レフは持っていますが、フイルムという点と、大きさから、現在は全く使っていません。 荷物の大きさは優先しませんので、デジタル一眼なら間違いないような気もしていますが、ミラーレスやコンパクトで要望を満たせるのなら、サイズの小ささも優先したいです。 こんなわがままな私ですが、どんなカメラを購入すれば良いのでしょうか? もしくは、今のカメラで撮影モードの変更や、撮影時の手ぶれに注意する工夫などして、使い続ける方法はないでしょうか? 写真は、ディズニーのパレードや何かの発表会など、撮りたいタイミングでパッと撮ることが多いため、モードの切り替えがほとんどできません。「iAUTO」を中心に使い、赤ちゃんなど動きが少ない時などは、ゆっくりなので「SCN」を使うこともあります。

  • 室内で動くものをフラッシュなしで撮りたい!

    フラッシュなしで撮影する方が好きなのですが、私の持つ500万画素のソニーデジカメでは、 いくら三脚を使ったりしても、少し被写体が動くとブレてしまいます。 これをブレないで撮れるデジカメなどはあったりするのでしょうか? または一眼カメラ(?)を使うとブレなくなったりするのでしょうか? 主な撮影は、室内でカメラを手に持って動物などを撮ったりします。 あくまでフラッシュなどを使わない、自然な色で撮りたいのです。 また、最近では手ブレを防止するデジカメなども出ていますが、あれは今回のケースとは関係ないのでしょうか? 質問が四散してしまっていますが、何卒宜しくお願いいたします。