• 締切済み

161 アリストに乗っていますが ブースト圧が

turbo161の回答

  • turbo161
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も同じ症状でした。 タービンのアクチュエーターが固まっていたので潤滑剤をかけたら、アクチュエーターがよく動くようになり、ブーストがかかるようになりました。

関連するQ&A

  • ブースト圧が、上がらなくなってしまいました。

    16アリストに乗っているのですが 突然、ブースト圧が掛からなくなってしまいました。 症状としては、アクセル半分位で発信すると ブースト圧が0.0位で止まってしまう。 更に加速すると、セカンダリが動くか良くわからないのですが、圧力0.5付近で失速し、0.2程度まで落ちて しまう。 ブーコンつけており、普段は0.8~1.0位までは 普通に上がっていたのですが、今はこんな感じです。 タービンから異音や、オイル漏れ等も無さそうなので タービンは生きている感じがします。 ※タービンが回る音とかも普段と変わらないので... どっかのパイプが外れている気がするのですが 見つけられません。 やはりタービンが、壊れてる可能性が高いでしょうか? また、何か原因を探る方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ※ブースト系は、2箇所で別の機器で測定しているので間違っていないと思います。 ※加速も、NAアリスト以下になってしまった感じです。

  • 純正タービンの限界ブースト圧

    ターボ車に関してですが、以前まではブーストコントローラーで1.3kはかかっていたものが、最近では1.1kしかかからなくなりました。1.1Kで制御しているみたいにピタッと止まります。 原因を調べているのですが、どこが悪いのか分かりません。 まず、ブーストコントローラへの配管を外し、タービン側にメクラをし、アクチュエータを動作しない状態としました。この状態ですと、普通ならタービン能力いっぱい上がるだけ上がると思います。1次排圧でウエストゲートが開くかもしれないと思い、アクチュエーターのロッドを固定しましたが、ブースト変わらずです。 そのほかはバキューム配管からのエア漏れが考えられますが、見たところ亀裂や緩みなどはありませんでした。 あと考えられるのはウエストゲートが完全に閉まりきってないぐらいしか思いつきませんが、他に考えられるところは無いでしょうか? また、実際にバキューム系配管にブースト圧相当のエアを入れて漏れを調べる方法も考えましたが、給排気バルブが全部閉まってないと駄目ですよね。何か調べる方法はないでしょうか? ただ単にタービンが限界でこれ以上圧力を上げられないだけなのかと思ったりしますが、タービンのシール等が悪くなるとブーストが上がらなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブースト圧が上がらない  その2

    皆様いろいろと回答ありがとうございます。 恐縮ですが、もう一つ教えて下さい。 タービンが死んでいないと仮定した場合 やはり、パイピング外れの可能性が高いとご意見を頂きました。 明るい時間に、点検とパイプの交換をしようかと思います。 回答を頂いたなかで、ブローオフバルブの故障では? と言う回答も頂きました。 負圧をかける工具を持っていないので、単体検査ができないのですが ちなみにですが、このバルブが故障で圧か漏れているかを確認する為に このバイパスに、何らかの物で、強制遮断すると、問題は起きますでしょうか? 強制遮断すれば、アクセルOFF時に、空気の逃げ道がなくらると思いますが 不具合はでないのでしょうか? もし、これで、ブースト圧がかかるのではれば、原因が特定できるのですが・・・ 皆様よろしくお願いします。

  • BH5のブースト圧

    こんにちは。BH5レガシィに乗っています。ここ三ヶ月の間にタービンを2基ブローさせてしまいました。1基目はシャフトがへし折れ、ブレードがバラバラに、この時は明らかにタービンから異音がしたのですぐ解りました。程度の良さそうな中古を自分で取り替え、一ヶ月ぐらいですか、高速道路でブースト圧1K掛けた所急にストンと圧が落ち、+-0から上がらなくなりました。ディーラーに持ち込み故障診断した所、「タービンが怪しいと言われ、さらに前回ブローしたタービンのオイルがインタークーラー内にかなり貯まって居たのでソレノイドボックス内のソレノイドが詰まっている可能性が有る。要交換」との事。そして3基目のタービンをこれまた中古で購入、交換しました。この時2基目のタービンを確認した所、ディーラーの言う通り、シャフトがガタガタでした。ブレードの破損は有りません。因みにディーラーが言うにはエンジンコンプレッションは有るそうで奇跡的にエンジンブローは免れました。後、インタークーラー、ソレノイドボックスも交換済みです。しかしタービンは少し音が大きい感じがしますが、ちゃんと回っているのに、いくらアクセルを踏んでもブースト圧が +0・2~0・5迄しか上がりません。しかも踏み続けているとハンチングらしき挙動を見せます。←ブースト計で確認。この後、ブーコン、ロムチューンする予定です。ディーラーも「ブーコン付けて見ては?」と言いますが、本来の状態でこれだけしか圧が上がらないのが解せません。因みに、吸排気系を一通り、純正タイプの強化ブローオフバルブで最初のタービンブローまでは最大1・5Kと、高いくらい掛かってました。どなたかこう言った経験者の方、専門知識の有る方、良きアドバイスをお願いします。

  • スターレット(ep82) ブースト圧の事で困ってます

    EP82スターレットのブースト圧についてなのですが、マフラーをスポーツタイプに変えたら、二段階にブーストがあがるようになってしまいました、4500rpm位まではノーマルブースト(0.6k位)なのですが、その後上がっていきレッドゾーン付近で1.0kg位になってしまいます、あまり気にしなくて良いのかそれともなにかの「症状」なのか?  仕様は パワーフロー、FCD、スポーツマフラー(メーカー不明)、プラグはプラチナ(7番)、その他CP、ブローオフ、IC、パイピングはノーマルです。 宜しくお願いいたします。

  • BH5のブースト圧(その2)

    こんにちは。この前から度々投稿させて頂いて居る者ですが、BH5のブースト圧が+0.2から上がらない、エンジン回転もマッタリとした上がり方をする症状に見回れ質問に投稿した所、「デューティーコントロールソレノイドバルブが悪いのでは?」と言ったご指摘をいただきました。が、近々ブーコンを取り付ける予定が有り、ブーコンを付けるならデューティーコントロールソレノイドバルブに行っているホースにメクラをして殺すので壊れていても関係無くなる←BH5のプライマリータービン(第一タービン)の本体からアクチュエーターに繋がるホースが途中で三つ又になって居てその三つ又から出ているホースが反対側(運転席側)のエアクリボックスとストラットハウジングの間にあるソレノイドボックス内に有るデューティーコントロールソレノイドバルブに繋がって居ると聞いた。で、その三つ又のホースにメクラをするのでソレノイドバルブが壊れて居ても関係無くなるとの事。で、早速ブーコンを付けてディーラーに車を持ち込みコンピューターをリセットして貰ったのですが、症状が何一つ改善されていません。リセットした翌日たまたま高速道路を走る事に成り、ブースト0.2のままエンジン3500回転位回した所で何故かブーストが0.8迄上がり、その後、4000回転でストンと落ちそれ以降また0.2~0.4に落ち着いてしまいました。タービンの音も何処か抜けている様な「アクセルON→フォーン→アクセルOFF→フォヒュン!」と言ったタービンの回転音独特の「ヒューン」って音じゃないんです。ディーラーに言っても「ん~?・・次回チェクランプが付いたら診断掛けて見ましょう。」と言っただけ・・段々モヤモヤが溜まって来て「どうにかしてくれ~!」って感じです。どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 180SXのパイプ抜け、ブースト圧について

    先日H7年式、黒ヘッドの180SXを購入し乗っております。 ターボとパイピングの事で非常に困っており質問させていただきました。 アイドリング時はターボ計が負圧側の50~60位の位置をさしているのですが、 走行時にいくらアクセルを踏んで回しても0の少し下で針が止まってしまい 針が正圧側に行きません。 負圧側でしか動かないと言う事はターボが動いていないのだと思いますが どういった事が原因なのでしょうか。 パイピング抜けかと思い簡単に確認はしてみたのですが、 不具合のありそうな箇所も無いのでタービン自体の故障でしょうか。 (走行時はヒューンと吸い込む音はしていますがパワーが出ていない感じがします。) それと一箇所明らかにおかしい所があるんですが、 写真1で指差している部分から出ているパイプが HKSのエアクリ横まで伸びてきて、どこにも接続されず遊んでおります。 これはどこへ行くパイプなのでしょうか。 また、ターボ圧がかからない原因になっているのはこの箇所が原因でしょうか。 (現在写真2のような状態で接続されておりません。  以前乗っていた180SXはHKSのきのこ型が付いていて  エアクリ付近に接続されていた気がするのですが、  エアクリ付近が全く異なる為よくわかりません。) 車屋に持っていくのが一番なんだと思いますが、 現在不安で車に乗っておりません。 180SX、S13等SR20に詳しい方いらっしゃいましたらどうかご教授願います。 それではよろしくお願いいたします。

  • セカンダリータービン圧が・・・・・

    はじめまして、レガシィB4RSK-D型に乗っているのですが本日高速で160kmまで加速中に急にタービン圧がゼロになってしまいました。 その後何度か試してみてプライマリー圧は正常にかかるのですがセカンダリーに切り替わった瞬間ゼロになる状態です。 その時外から音が「シューーーー(正確に表現できませんが;;)」というような感じの音がしています(感覚的には空気が抜けているような音です) これはタービンブローなのでしょうか? 因みに社外ブローオフ・マフラー交換・キノコエアクリを装着してブーストコントローラーで1kで設定しています。 皆様の経験豊富な情報をご伝授御願いします。

  • レガシィ・ターボ車のブースト0.5キロ病

    レガシィB4・BE5D型・RSK(MT) 走行35000キロに乗っています。 ブリッツの機械式ブースト計(自分で取付)以外はノーマルです。 噂の0.5病か心配なので質問させていただきます。 症状としまして、 ・4000回転まで0.5キロで加速 ・4000回転からのプライマリ~セカンダリ領域で一旦0キロに落ちる。 ・そこから再び0.5キロで7000回転まで加速。 ※2速で2500回転から全開 3速でも試しましたが、 全開時の踏み始めで1.0キロに飛び込みましたが、 その後はやはり0.5キロで落ち着き、 セカンダリー領域までは速度的に試せませんでした。 レガシィはブースト圧の個体差が大きいと聞きます。 たとえ0.5キロでもそれが正常であれば、残念ではありますが、問題はありません。 ですが、噂の0.5病だとすると、ブースト圧だけでなく、 負圧の領域もかったるいマップに補正されるそうなので、 元気な正常な状態で乗りたいです。 自分は約半年前に中古で購入して、 ターボは追い越しや合流と+αくらいしか使ってませんでした。 なので今の状態が異常なのか判断できずに困っています。 最初に挙げた症状は、ディーラーに問い合わせるのに充分な症状でしょうか? 何か他に当方で確認すべきことはありますか? あと、ブースト計の取り付け不良でこういった症状が出る可能性はありますか?(ホース類等) よろしくお願いします。

  • JA71Vの白煙について

    はじめまして。 当方JA71Vの元年式を最近手に入れた者です。 質問なのですが、タービンはきちんと動いていますし、オイル・エレメント交換をしたばかりなのに、白煙が凄く困っています。 アイドリングは800rpmで安定し、水温も真ん中よりやや下(70℃くらい?)で安定しています。異音もなく、ブーストも0.8までかかりますし、きちんと加速もします。 ヘッドガスケット飛んでいませんし、オイル滲みもありません。プラグコード・イリジウムプラグも交換しました。 クーラント漏れもなく、ホース類も新品に換えました。 エアクリはむき出しタイプ。マフラーは純正です。 主な症状としては、アイドリング中に段々白煙がもくもく立ち上ってきて、発進するとボワッと大量の白煙を吐きます。 走行中は、ブーストをかけても殆ど白煙は出ません。 しばらく走ってからアイドリングしても、少しだけ走った後アイドリングしていても同様の現象がおきます。 どなたか、同様の症状を経験した、或いは原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。