• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CentOSをクライアントとしてネットを使いたい)

CentOSをクライアントとしてネットを使いたい

Wr5の回答

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.11

>>servive iptables status >-bash: servive: command not found >>servive ip6tables status >-bash: servive: command not found service です。 まぁ、iptablesは止まっているようですが。 # IPv6も止まっている…か? Windowsの方で ipconfig /all とやったときにDNS Serversはどうなっています? >>cat /etc/resolv.conf >; generated by /sbin/dhclient-script >nameserver 192.168.1.1 と >>dig www.yahoo.co.jp >; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-16.P1.el5 <<>> www.yahoo.co.jp >;; global options: printcmd >;; connection timed out; no servers could be reached から、ルータがDNSを正しく中継できていない様に見えますが…。 CentOS上のブラウザから、 http://124.83.171.240/ と入力したらどうなります?

rrey1014
質問者

補足

つぎのようになりました。 >ipconfig /all Windows IP 構成 ホスト名 . . . . . . . . . . . . : PC プライマリ DNS サフィックス . . . . . . . : ノード タイプ . . . . . . . . . . . . : ハイブリッド IP ルーティング有効 . . . . . . . . : いいえ WINS プロキシ有効 . . . . . . . . : いいえ PPP アダプター ブロードバンド接続: 接続固有の DNS サフィックス . . . : 説明. . . . . . . . . . . . . . . : ブロードバンド接続 物理アドレス. . . . . . . . . . . : DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ 自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 61.12.184.145(優先) サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.255 デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 0.0.0.0 DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 210.143.144.11 210.143.144.12 NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 無効 イーサネット アダプター ローカル エリア接続: 接続固有の DNS サフィックス . . . : 説明. . . . . . . . . . . . . . . : Marvell Yukon 88E8057 PCI-E Gigabit Ether net Controller 物理アドレス. . . . . . . . . . . : 90-FB-A6-1E-CA-F1 DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい 自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::a5dc:169:8b8d:ee29%11(優先) IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.3(優先) サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0 リース取得. . . . . . . . . . . . : 2011年7月6日 21:17:28 リースの有効期限. . . . . . . . . : 2011年7月7日 9:47:28 デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.1.1 DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.1.1 DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 244382630 DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-13-D4-2B-C9-90-FB-A6-1E -CA-F1 DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.1.1 NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効 Tunnel adapter isatap.{500136DA-2DC2-4EFB-9EAD-85BE700B81F4}: メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません 接続固有の DNS サフィックス . . . : 説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft ISATAP Adapter 物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0 DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ 自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい Tunnel adapter ローカル エリア接続* 43: 接続固有の DNS サフィックス . . . : 説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft 6to4 Adapter #36 物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0 DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ 自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2002:3d0c:b891::3d0c:b891(優先) デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 2002:c058:6301::c058:6301 DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 210.143.144.11 210.143.144.12 NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 無効 >http://124.83.171.240/ 接続がタイムアウトしました  124.83.171.240のサーバから応答が一定時間以内に返ってきませんでした。

関連するQ&A

  • CentOS7のGUI

    CentOS7をDVD isoというのをダウンロードして インストールしてみたのですが。 黒い画面のまま(端末) GUIの画面が表示されませんでした。 この状態からGUIの画面(x windows? Gnome?)を表示させるにはどうすればいいでしょうか? CentOS6の時はGUIになったのですが、7だとならなくなってしまいました。 よろしくお願いします

  • CentOS6.6インストールについて

    CentOS6.6のインストール VmwarePlayer上にCentOS6.6をインストールしようと しているのですが、何かが違います。 といいますのは、CentOS6.6は下記URLでも説明されている 通り、インストールはGUIでできるようなのですが、 http://centossrv.com/centos6.shtml なぜか、私のは違います。 なぜでしょうか? ちなみに、CentOS6.6をDLしてきた場所は、 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.6/isos/x86_64/ でCentOS-6.6-x86_64-bin-DVD1.isoのイメージを使ってインストールを しようとしています。。。 インストール時に言語設定などもGUIベースでできると思うのですが、 私のは、なぜか、添付の画像のようになっています。 どなたかご教授願います。

  • CentOS7の dnsmasq について

    CentOS7 初心者です。 CentOS7のisoからのGUIを使った標準的なインストールは完了したのですが、 DNSのキャッシュを維持するためには、dnsmasq を導入する必要があるという情報がありました。 そこで、dnsmasqをyumで導入しようとしたら、すでに入っているというメッセージが出ました。 知りたいことは以下の2個です ・dnsmasqの現状はどうやって確認できますか(サービス?の稼動とスタートアップの設定) ・dnsmasqにはDHCP機能があるようですが、これが現在有効か無効か確認したいのですが、どのコマンドを使えばいいですか?または設定ファイルで明示されているものであれば、それはどのファイルですか?

  • CentOSのGUI

    Pen4のノートパソコンにCentOS6.4をliveCDからインストールしました。GUIを入れたくて、yum groupinstall "X Window system"とやってみたのですが、system does not existとなり、インストールできません。プロキシの設定はできていて、インターネットにも接続できています。なにをどうしたらよいのでしょうか?アドバイス願います。

  • CentOS6.3でネット接続が切れる

    CentOS6.3をNEC製のネットブックBL330/Vにインストールしました。 サーバー・デスクトップ含めLinuxの勉強用に使おうと思い、CentOS6.xが動くものを用意したものです。 OSを始め、named、Postfix、Dovecot、apache、xrdpなどのサーバーソフトウェアのインストールは問題なく完了し、いよいよ勉強しようと思ったのですが、不定期にネットワーク回線が切れてしまいます。 SSHとRDPでクライアントマシンから接続して操作していますがこれらのサーバーソフトの回線だけでなく、IRCクライアントxchatの接続も切れてしまいます。 GUIから「電源管理」の設定をいじり、自動的に電源が落ちないように設定しましたがやはり改善しません。 OSのインストール時に選択したのは「デスクトップ」なので、サーバー向け・常時接続用の電源管理ソフトが抜けている、などが原因なのかとは予想しておりますが、実際のところ、何が原因なのかわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • centOS5.3 インターネット接続できない

    vmware + centOS5.3 にてインターネットに接続できず http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4064789.htmlを参考にした所 【試しにIPの自動取得をするようCentOSを設定してみました】 と書かれていたのですが、CentOSでどのように設定したらいいのか わかりません…。 お分かりになる方ご教授下さい。 お願いいたします。(>_<)ハァ~

  • CentOS4でOracle database 10gって使用できますか?

    空いているパソコンにCentOS4と Oracle Database 10g Release 2 (10.2.0) for Linux x86 30日間トライアル版 をインストールをして勉強したいと考えております。 CentOS4はサイト(http://centossrv.com/)を参考に問題なくインストールが完了したのですが、Oraclの方が出来なくて困っています。 一応GUIで表示されるようにはしてあります。 http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/9/1/index.html?fr=rdf を参考にやっているのですが、『製品固有の前提チェック』で2つほどエラーが出てきます。 1:『カーネル・パラメータが最小条件を満たしておりません。オペレーティングシステム固有の手順を実行して、カーネルパラメータを更新してください』 2:『OraclではDHCP割当てのパブリックIPアドレスを持つシステムへのインストールがサポートされております。ただし、Oraclソフトウェアが適切に機能するには、システムのプライマリ・ネットワーク・インターフェースを性的IPアドレスで構成する必要があります』 と、出てきます。 これの対処法はどういう手法をとればいいのでしょうか? ●●を××すればいいよ・・と手順を教えていただけると嬉しいです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • CentOS7でコマンドモードに切り替える方法

    CentOS7でグラフィカルに起動している状態からコマンドモードに切り替える方法を教えて下さい。 CentOS7で最少インストールなどでインストールするとGUIがありません。 追加で"GNOME Desktop"をグループインストールすればGUIが利用可能となります。 起動するには # startx でGUIが起動します。 やりたいのは、この逆です。 startxで起動したGUIを閉じて元のコマンドに戻りたいです。 GUI上の端末を開くのではなくて元のコマンドに戻る方法を教えて下さい。 # startx で起動しただけのGUIなら再起動したら元のコマンドに戻ってしまいますが、 そうではなく、 # systemctl set-default graphical.target で デフォルトの起動をグラフィカルにしている場合に、そこからコマンドに戻る方法を教えて下さい。

  • 富士通のADSLモデムの設定で・・・

    富士通のADSLモデムFC3521RA1を使っています。 スタティックIPマスカレード機能の設定をさわりたいのですが、私の場合 http://192.168.0.1 から設定をやろうとしても[IPマスカレード設定]という項目がありません。 なぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • CentOSのネット接続について

    Linuxのことを全く扱いきらない初心者なので無謀とは思ったのですが、HP用の自宅サーバーを建てたかったので今回Linuxに慣れるということも含めて、CentOSを使うことにしました。 ところが、起動時にネットにつなぐことができません 「atl1e デバイス eth0 は存在しないようですので、初期化を遅らせます」 とでます。 マザーボードがP5KPL-CMだったので、色々なサイトを見てドライバのインストールは行いました。 AR81Family-linux-v1.0.1.14.tar.gz をtar xvzfで解凍し、その後cd src、make installとし、insmod atl1e.koを行うという作業なのですが insmodした後はネットに接続することが可能なのですが、一度再起動してしまうと上記のエラーがでてネットに接続することができなくなってしまいます。 どうしたらよいでしょうか? CentOSはCUI環境でなく、GUI(GNOME)を利用しています