• ベストアンサー

音楽の知識がある方お願いします

laputartの回答

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

もう少し具体的に質問して頂ければ答えやすいのですが.... 移調は平行移動です。 例えば ハ長調の楽曲をイ長調に移調する ハ長調の旋律 ミミファソソファミレ ドドレミ ミレレ があるとします ハ長調は主和音 ド で音階はドレミファソレシト(#♭なし) これをイ長調に移調する場合 イ長調の主和音は イ 音階はラシ#ドレミ#ファ#ソラ となりますので 調子記号は#が3つ(ファドソ)に書きます ミミファソソファミレ ドドレミ ミレレは そのままドドレミミレドシララシド ドシシ となります。(もちろんド、ファ、ソは#が付きます) このあたりの説明でよろしいでしょうか? もっと基本的な事か、もっと難しいレベルかを補足して頂くと、ありがたいですが?

関連するQ&A

  • 作曲をするための音楽知識・理論について

    ジャズのアドリブができるようになるには、音楽理論を勉強した方がいいと聞きました。ジャズだけでなく、ロックやその他どんなジャンルでも作れるようになりたいです。 大学受験の時に楽典を勉強しました。楽典はアドリブなどが出来るようになるのと、多少は関係があると思いますが、もっと実践的な参考書を探しています。クラシックをある程度習得した後、独学でジャズを勉強する人がますが、具体的な家での練習はどのようにしているのでしょうか? 作曲やアドリブを勉強するのに、オススメの本がありましたら、是非教えて下さい!何冊か買って失敗してきたので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 音楽理論の学び方

    私は今中3で、将来音楽関係の仕事(できれば作曲)に就きたいと考えています。 そのため、音楽理論を学ぼうとしているのですが、 独学で楽典を読んだりするより、ちゃんとした教室で習ったほうが いいのでしょうか? 独学での勉強だと、中途半端になってしまうでしょうか? 回答お願いします。

  • 音楽療法士

     もうすぐ40歳になる私ですが、精神科分野での音楽療法士になりたいと思っています。都内で音楽療法士になる為の専門学校等を探しています。  現在はまだ、ピアノはバイエルを練習していますが、ピアノのレベルはどれぐらい演奏できたらなれるのでしょうか?また、その他の楽器演奏も出来なければならないのですか?  楽典については独学で勉強していますので問題はないと思います。他にはどのような勉強が必要ですか?

  • やっぱり音楽を学びたい☆勉強法教えてください。

    社会人5年目です。 親の理解(学費や就職)が得られず、趣味だと割り切って音楽を続けてきました。 しかし、どうしても諦め切れません。 今は某音楽大学の音楽教室でフルートのレッスンを受けていますが、やはり音楽理論を知らないことでつまづいてしまいます。 独学で楽典等勉強はしますが、限界を感じています。 大学を探していますが、夜間・通信の音楽科はないようです。 お勧めの勉強法や学び方がありましたら、教えてください。 可能であれば、仕事に音楽を組み込んでいけたらなと考えています。 もちろん、就職はとても厳しいですが・・。

  • 音楽大学について

    どういったことを勉強するのですか? 何科だと楽典と~を勉強します。みたいなコメント待ってます。

  • 移調について教えて下さい

    楽典を解いていて移調の問題の解き方が分からないのですが、 調号が付いてない楽譜が示されていて 長3度高くしなさい。 という問題の解き方が分かりません。 一音ずつ見ていくしかないのでしょうか。 その楽譜が何調なのかも分かりません。 どなたか教えて頂ければうれしいです。お願いします。(>_<)

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • 音楽理論の勉強法について教えてください

    私はピアノをしており、音楽理論を勉強したいと思っている者です。 今のレベルは、楽典(黄色)が終わったところです。しかし、和声(赤)を買ったのですが、どのように使用するものなのか良く分からず、書いてある事をふんふんと読んでいる感じです。 楽譜の読解力を上げたいのですが、理論を実践で生かすにはどのように学習すれば良いのでしょうか。 目指しているものは、曲の中で、どこでどの調に変化していて、それでこうなる、という事が自分で出来るようになる事です。 これはやはり音大で聴講したりした方が良いのでしょうか。知り合いの調律師さんは試験の際に独学で勉強されたとお聞きしましたので、何か適切なやり方があるのかな、と思いました。 何かこうすると良いというものがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 音楽知識なしでは作曲できないのでしょうか?

    一応シーケンスソフトとキーボードは用意した のですが、いざキーボードの前に座ったとき 何をすればいいのかわからないんです。 やっぱり作曲というのは小さい頃楽器とかやってないとできないものなのでしょうか? 楽典などわかりません。 何か良い方法ないでしょうか?

  • 音楽理論の勉強

    自分はアコギをやっています。(ソロギターです。) 今は楽譜を見ながら曲を練習しています。 音楽理論を勉強したいと思っています。 耳コピ・作曲などやりたいです。 ただ、どこからはじめたらいいのかわかりません・・・。 楽典を買ったほうが覚えやすいのでしょうか?