• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節電15%達成したら景品がもらえます、という仕組み)

節電15%達成で景品進呈!経産省が新制度開始

boss-denの回答

  • ベストアンサー
  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.9

私は、節電に向けて政府が何もしないよりも、目的に向かって何かをやったほうが 良いと考えます。 東電が福島原発の件で大批判を受けているのは、地震が起こったからでも 津波で原発が止まった事でも、供給電力が去年よりも少なくなったことでもなく、 原発事故による悪影響などを正しく情報公開しなかったことにより、国民の不安を いたずらに煽った事にあります。 その根拠として、地震直後は政府と東電とも不信感が大きかったですが、 枝野官房長官が説明を開始したことにより政府への不信感は減少したように思います。 東電への不信感が減らなかったのは、まだ説明が足りないことと、 説明が2転3転して何が正しい状況なのか分からず混乱を招いていることにあります。 (現在進行形) こども手当や定額給付金、地域振興券などが必ずしも多くの支持を得られてない ように、お金や物を配れば良いのかという根本とその方法論、他の方のご意見にも ある、今まで節電していた方の不公平さなどを考えると、どうも思慮が浅いような 気もします。 ただし今回の節電の問題は、  電気供給量 < 今まで電気利用量 という図式より、  電気供給量 >= 今年の電気利用量 に出来れば良いのです。総電気量を削るには今まで無駄遣いをしていた人を まともにすることも検討すべき事項ですので、、、そういう意味では 有効なのでしょうか。 でも公正を期す為には、昨年比較よりも、絶対利用量の多い少ないではないか という気はしますね。 私は、従来からエアコン温度に気を使っており、扇風機と28℃設定併用で過ごして いるので、何を今更、という気はしています。 消費電量が問題なので、エアコンを買い換えたことにより節電出来るなら その分は「節電した」という意識で良いと思います。暑いと感じることが大事なの ではなく、消費電量を少なくすることが重要ですから。 日本の夏の暑さは相当なものなので、エアコンを使うヤツは非国民、的な発言は 行き過ぎだと思います(冗談半分だろうとは思うのですが)。 無駄な電気は使わず消費電量を減らしましょうよ、ってことでいかがでしょうか。 何もしないよりは、良い目的に向かって何かしたほうがいい。 ただし何か、についてはちゃんと考えて欲しい。 政府には、普通の社会人よりも優秀な人がたくさんいるんでしょ。 だからこんな税収が減ったご時勢でも、あんなに安定的に給料いっぱい払って、 ボーナスも出て、業績不振からのリストラなどに無縁でいられるんですよね。 自身の受けているものと責任とをちゃんと天秤にかけていただきたいものです。

localtombi
質問者

お礼

本来こういうキャンペーンは東電がするのが筋でしょうけど、することなすことすべてが総スカンで全く信用されないので経産省が出てきた感じですね。 >何もしないよりは、良い目的に向かって何かしたほうがいい そうなんですが、このキャンペーンを知らない人が多すぎるような気がしますがどうなのでしょうね? 「笛吹けど踊らず」状態になってしまうようでは、意味がないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏の節電

    横浜に住んでましてまさしく東電管内なんですが  夏は節電しようみたいな空気になりつつあるんだけど・・ やっぱり夏に冷房は欠かせないと思うんですね でも エアコンには ドライや除湿というものがあって意味は同じだと思うんですが 冷房や暖房は 1度違うだけで 数%電力の消費が違うと聞くんだけど 除湿って 温度設定ないですよね 除湿自体に 節電の効果のようなものは あるのかな? ちなみに 冷房をつけるとすれば 28度くらいにいつもしてます・・・とくに ずっとつけておく場合です

  • LED蛍光管の対LED電球節電比率

    LED電球は通常の電球に比べて消費電力が1対8で同じ照度になるのに、LED蛍光管(直管型、円環型)の場合、その比が僅か1対2で節電効果が低いがその理由を教えて。特に構造的に。少し(1年位)待てば、電球並の製品が出そうかどうか。

  • 家庭用LED電球の実際の消費電力数を知る方法を教えてください。

    家庭用LED電球の実際の消費電力数を知る方法を教えてください。 LED電球の購入を検討していますが、そのLED電球の消費電力数を調べる方法を教えてください。

  • LED電球電球型蛍光灯と白熱球の比較

    LED電球電球型蛍光灯と白熱球の比較 消費電力はLED、蛍光灯が圧倒的に少ないですが発熱量はやはり消費電力に比例するのでしょうか? 店頭でLED電球を見ましたがいくばくかの熱は出ており蛍光灯型とそれほど変わらないような気もします。 またLEDは紫外線が少ないといいますが蛍光灯や白熱球と比べてどうでしょうか?

  • LED証明

    白熱電球をLED電球に取り替えれば 消費電力をかなり抑えることができると思いますが 我が家では白熱電球から電球型蛍光ランプに交換してあります 電球型蛍光ランプからLED電球に交換してメリットがあるでしょうか? 多少消費電力を抑えることができるかもしれませんが まだ使える蛍光ランプを処分してまで換える程ではないような気もします 実際のところどうなんでしょう?

  • 人感LED電球の消費電力

    人感LED電球も、点灯時はそれなりに電力を使用しており 電球型であれば、例えば7Wとかの消費電力が明記されています。 しかし、待機時、いわゆる消灯時の消費電力が明記されていません。 どれぐらいでしょうか? ※人感LEDシーリングも含みます。 よろしくお願いします。

  • こまめな消灯(節電)について

    私はけっこうコマメに節電するタイプで節電タップや蛍光灯タイプの電球なども使用しています。 そこで質問なのですが、以前「パソコンなどは起動時に電力を多く使うので、2時間くらいなら消したりつけたりするより、そのまま起動させているほうが経済的だ」という話しをききました。 確かに起動時に多く電力を消費するのはわかりますが、上記の内容は正確なものなのでしょうか(CPUなどの状態によっても違うと思いますが)? また他の電気製品も製品によってはこまめにつけたり消したりしたら損になる場合があるのでしょうか?

  • LED電球の消費電力について

    一般の電球ソケット(AC100V E26やE17規格)に、対応するLED電球を使っています。消費電力を見ると例えば今まで40Wの白熱球だったものが、ほぼ同じ明るさのもので4.8Wと製品の箱に書いてあります。 直流の電気で単に電球に使われているLEDを光らせるだけならその位の消費電力なのかな?と思いますが、LED電球内部の変圧や整流ユニットから出る素手で触れないほどの熱も含め、それでも電球全体の消費電力は4.8Wで済んでいるのかな?と不思議です。詳しい方ご教示お願いします。

  • ど~もよくわかりません・・・

    1.東電管内では「節電、計画停電」などと騒いでいるのに、関西電力へ供給しようかなどと言っている。 2.東電管内の消費電力のピークは午後2時から4時迄といっているのに、東京ドームの巨人戦は午後2時からが多い。 3.節電中にもかかわらず、どこも同じようなくだらない番組を流しているテレビ局。苦言を呈しないジャーナリスト。 ど~もよくわかりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • LED電球の弱点

    今、LED電球が、ECOで長持ちで消費電力が少ないという話をよく聞きますが、LED電球の弱点をしいて挙げるとすると何があるでしょうか?