• 締切済み

ピレン誘導体のOLED

論文を読んでいるのですが、基礎力不足のためにまだ以下の2箇所の内容がまだよく理解できません。 なんとか完全に理解したいので、すみませんが少しでも良いので手助けお願いします。全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・The shift of emission spectra in films of DP and DPB probably are due to the difference in dielectric constant of the environment and the improvement in the coplanarity of pyrenyl units in the solid state. おそらく、これ以前に出てきた溶液中(クロロホルム)でのDP、DPBのPLスペクトルと、薄膜で用いたときのDP、DPBのスペクトルの違い(薄膜では赤方シフトしている)についての理由を述べているのですが、誘電率の違い(?)によってなぜシフトするのか、また、共平面性の改善とは具体的にどういうことなのかがよくわかりません。 ・EL素子として、ITO/NPB/発光層(DP or DPB)/BCP/Alq3/LiF/Al を作成してスペクトルをはかっているのですが、DPはDPBと違い、HOMO値がNPBよりも低いために、一部のキャリアがNPB層で再結合し、よりブロードなスペクトルになると書かれています。(具体的なHOMO値は、NPBが5.5、DPが5.4、DPBが5.7) 勝手な感覚として、NPBよりDPの方がHOMO値が低いなら、よりDP側にホールが流れやすいような気がしてしまっているのですが、なぜNPB側での再結合がHOMO値の高いDPB素子のときよりも起こりやすいのでしょうか。

みんなの回答

  • Ryofui
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.1

ここまでの質問から、分子の平面性が増してπスタックすると 電子が非局在化(共役が伸びる)してスペクトル的には長波長側にシフトすることがおわかりかと思います。 さて、溶液状態では分子は大量の溶媒分子に囲まれて、比較的自由に運動していて 分子内での立体障害などは避けるようにねじれた構造も自由に取ることができます。 しかし膜状態ではそういった分子個々の事情よりもパッキングした状”態膜全体として”の エネルギーを下げる必要が出てきます。その時には分子が平面的になってパッキングたほうが具合が良い、 つまりπスタックに代表されるような分子間相互作用が大きくなる方向に膜が作られると考えられます。 ねじれた状態では分子を積み重ねることは難しいというのは直感的に理解できるでしょう。 このような膜状態での発光スペクトルのレッドシフトはほとんどの発光材料で見られます。 誘電率に関しては、当然分子の吸収・発光スペクトルというのは外部環境に影響をうけます。 とくに、励起状態のエネルギー準位は分子が置かれている環境(=誘電率)によってどの程度 安定化をうけるかが違います。例えば、励起状態の極性が高いとすると溶媒の誘電率(極性)が 高いほうがより安定化を受けてエネルギー準位が下がり、その準位からの発光がレッドシフトします。 質問の文章では扱っている分子のことをあまり知らないので、よく分かりませんが基本的には クロロホルムと固体状態では分子の置かれている”場”の誘電率が違うのでスペクトルも変化するの だと言いたいのでしょう。 最後の質問も、私は論文の解釈がおかしい気がしますね。どちらかというとLUMOが効いてくるはずです。NPBからDPのほうがむしろホールが流れやすいのは確かでしょうし(DPBとそれほど差がない気はしますが)、それよりもDPのHOMOが高いということはLUMOも低い可能性があって、電子がDPを通り抜けやすく 再結合がNPBで起きるという解釈が一般的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピレン誘導体の論文

    論文を読んでいるのですが自分なりに調べてみても以下の部分の内容がよく理解できません。すみませんが手助けお願いします。全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・Based on the molecular modeling, the two pyrene moieties in DP and DPB are twisted, preventing the close packing of π-electron clouds that disrupt intermolecular interactions, and suppressing the ploblematic recrystallization. This fact would reduce the self-aggregation and improve the morphological stability of the thin film of OLEDs, and thus reduces the self-quenching effect of photoluminescence (PL).

  • ピレン誘導体について

    論文を読んでいるのですが、自分なりに調べてみても基礎力不足のためにまだ以下の部分の内容がよく理解できません。 なんとか理解したいので、すみませんが少しでも良いので手助けお願いします。全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・The shift of emission spectra in films of DP and DPB probably are due to the difference in dielectric constant of the environment and the improvement in the coplanarity of pyrenyl units in the solid state. 誘電率の違いや、固体状態中のピレニルユニットの共平面性(?)よって、なぜスペクトルのシフトが起こるのでしょうか。

  • ピレン誘導体を用いたOLED

    論文を読んでいるのですが自分なりに調べてみても以下の部分の内容がよく理解できません。訳はできるのですが。すみませんが少しでも良いので手助けお願いします。 全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・Based on the molecular modeling, the two pyrene moieties in DP and DPB are twisted, preventing the close packing of π-electron clouds that disrupt intermolecular interactions, and suppressing the ploblematic recrystallization. This fact would reduce the self-aggregation and improve the morphological stability of the thin film of OLEDs, and thus reduces the self-quenching effect of photoluminescence (PL). とくにclose packingーの部分の意味、ploblematic recrystallizationとはここではどういうことかってことがわからないです。

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • 蛍光の問題で・・・

    問題は以下の通りです。少し要約させていただきました。「AlqとPStをDCMに溶解させたものをスピンコートし、薄膜にしてスペクトルをとったところ、DCMの発光のみが観測された。DCM濃度は低いとし、そのためDCMの直接励起は無視できるとする。このときのDCMの励起機構はどうなるか。」 今冬休み中で友達に参考書をかりてやっているんですが、これが全然わかりません。Alqのスペクトルも出る気がするのですが、何故でないのでしょう。しかも解説がないのでお手上げで、すっきりしない感が抜けません。わかる方おりましたら是非ご教授下さい。

  • 有機ELの視野角についての質問です!

    有機ELディスプレイの特徴の一つに、広い"視野角"があげられると思いますが、ここで二点ほど気になったことがあるので質問させていただきます。 (1)液晶は、見る角度(視野角)によって色合いが異なると言われておりますが、有機ELの場合でもやはり色合い、つまり発光スペクトルは視野角に依存するのでしょうか?するとしたらどのように見え方が違うのでしょうか? (2)有機ELは、発光層を数層の薄膜および電極等で挟んだ構造だと思います。なので、発光層から、ある角度以上で発光した光は、他の膜による"全反射"によって外に出てこない波長の光成分があると思うのですが、広い視野角と謳っているので、こういった現象はないと考えてよいのでしょうか?それとも、ある角度以内で発光した光を、広視野角へ拡散させるようなパネル構造となっているのでしょうか? 単に、有機ELは自発光、面光源だからという理由で、広い視野角であるとは思えなかったので、このような質問をしてみました。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

    有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

    有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいます!発光層にアントラセン誘導体を用いて、それぞれの特性を比較していく内容です!基礎力不足のため、わからないところがあるので少しでもいいので手助けお願いします! ・「発光層にADO(アントラセンの9,10に酸素-アルキル基がついた分子)、ADS(ADOの酸素が硫黄に置き換わってる分子)、APrS(ADSよりアルキル基が短い分子)をそれぞれ用いたいのだが、それらは融点が低く、また、接近したπスタック(close π-stack solid state)のため、ホスト材料としてPVKを用いたドープ素子にした。それによって発光層の製膜製が改善された。」 と書いてあります。なぜ融点が低く、接近したπスタックなら、製膜性が悪いのでしょうか。 ・「アントラセン誘導体において、アントラセンにつくカルコゲン原子が(周期表16族)重いほど、(Te>S>O)、カルコゲン原子からの電子非局在化のために、HOMO-LUMOバンドギャップが小さくなった。」 と書かれています。これはなぜなのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。