• 締切済み

模試の判定について

noname#135620の回答

noname#135620
noname#135620
回答No.3

10年近く前の話ですが、私は1年浪人して東大に入学しました。 全統記述模試やマーク模試などの、いわゆる一般模試の判定は、AだろうがDだろうが、昨年度同じ判定だろうが、基本的に気にする必要はありません。実際、その手の模試の判定は全くと言っていいほどあてになりません。 他方、判定を気にすべきなのは、東大即応オープンなどの、大学別模試です。 とくに、後がない浪人生は、現役生と違って、本番で一発勝負を挑むような「バクチ」を打つわけにはいきませんから、堅実に合格するためには、最低でもB判定が取れるくらいの実力がないと、本番でかなりの苦戦を強いられると考えた方がいいです。 つまり、浪人生でC判定以下しか取れない実力だと、文字通り、本番で一発勝負を挑んで「バクチ」を打つことになり、100%以上の実力を出し切れずにちょっとでもミスをすると、即アウトという結果を叩き付けられるのが現実です(それが東大受験の厳しさでもあるわけですが)。 ちなみに、私の1浪時の模試判定は、一般模試は、BかCばかりで、Aを取ったことは一度もなかったです。 一方、東大即応オープン、東大実戦(駿台)、東大プレ(代ゼミ)では、夏がすべてA、秋がすべてBでした。 そして、本番では、苦手意識のあった数学で大失敗してしまい、合格最低点をわずか10点ほど上回った程度で、本当に冷や汗ものでした。 なお、参考までに、私の受験生時代のライバルが最近作った、内容的に信頼できるウェブサイトがありますので、一度ご覧になられると、有益なヒントが得られるのではないかと思います。

参考URL:
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/sgcianet/recipe/univentrance.html
naoaya258
質問者

お礼

お礼するのを失念してしまってすみませんでした。 無事合格する事が出来ました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浪人生の模試判定について

    理一志望の1浪です。現役時は、C判コレクター、1度だけB判でした。 浪人してから成績が急上昇したようで、駿台全国模試、東大プレとも余裕のA判(各々偏差値73、66)でした。東大オープンと東大実戦も今月受験したのですが、偏差値70位の手応えでした。 しかし、全然安心感がないのです。現役が急激に伸びて、秋模試で判定が落ちるのが怖いのです。実際、浪人生の偏差値は秋になるとそんなに落ちるものなんですか? しかも、「浪人生は夏模試でAは当たり前だ。B出したら危ない。」と煽られてからますます不安になりました。合格に絶対はないでしょうが、浪人生で東大模試の偏差値65以上維持していたら、合格率何%位と考えていいですか? 気休めみたいですみませんが、少しでも安心感を得たいのです・・・

  • 阪大実践模試 C判定

    阪大工学部志望の浪人生です。 阪大実践模試の結果がC判定でした。 これ以上志望校を妥協したくない一方これ以上浪人したくないのですが、浪人でC判定で 挑戦するというのは現役生がこれからも伸びることを考えると無謀ですか。

  • 東大模試について

    来年東大受験を考えている者ですがこれから河合塾などの全統記述を受けるべきか、東進代ゼミなどの東大模試を受けるべきかで迷っています。ちなみに河合、駿台の東大模試は確実に受けます。

  • 大学受験 E判定…

    北大志望の高3です。 河合の全統模試が返ってきました。 マークではC判定だったのですが 記述式はE判定で、ドッキングもE判定という結果になってしまいました。 まだ受験までに間に合うと思いますか…?(><) また、どのような勉強をしたらいいか 教えてください(特に理科…)

  • 模試の志望校判定

    私は河合塾と進研ゼミの模試を受けているのですが、その志望校判定で第一志望の判定が河合の模試ではE判定で、進研ゼミの模試ではA判定になります。 この差って何なんでしょうか? どっちの方が信用できるでしょうか

  • 【この夏の東大模試について】

    こんにちは、東大志望の現役高3です。 この夏にある東大の模試について質問させてください。 (申し込みまで時間がなくて調べ不足もあるかもしれませんが、すいません) まず、私の1,2年の進研模試の成績は平均偏差値70くらいです。 3年になってから全統模試なども受けてきましたが、 当然、東大はE判定しかもらっていません。 只今全力で勉強していますが、全力で勉強して、センターの結果とかを見て "出願ができるかどうか"というレベルです。 そこで、第二志望を名古屋大学に考えています。 この夏の模試で、駿台の東大実践と河合の名古屋オープンの日程がカブってしまいました。 東大についての模試は河合もありますが、覚悟を決めて二つ(駿台と河合)受けておくべきですか? それとも、名古屋だって旧帝大、甘く見てはいけないと思うのですが、 名古屋オープンを受けておくべきですか? 両方ともレベルの高い大学なので、どっちかに絞れとか、思うかもしれませんが、 というか、私自身フラフラしているところもあるのですが、 なんだか東大から名古屋に志望を下げるとなると、モチベーションが下がってしまいそうで… かといって東大に絞るのも危険かな… (じゃあなんで東大志望? と聞かれそうなので答えておきますが、  理系なのに国語の偏差値がわりと高く、生かせるんじゃないか、というのと、  東大は猶予期間があっていろいろな授業が(忙しいとは思いますが)受けられ、  わりと勉強好きで文系科目も学びたい自分に合っているんじゃないかというのと…  よって東大がゴールと思っているわけではありません。) なんだかまとまりがないですが、申し込みが迫っているので、早急に回答していただきたいです。

  • 河合塾の模試のドッキング判定

    河合塾の模試のドッキング判定でマーク模試と記述模試を受けてドッキング判定をしてもらっていましたが、今年は河合塾がやる名大模試も受けようと思います。 同じような期間にその3つの模試があるのですが3つ受けた場合でもドッキング判定はちゃんと正確にでて1枚の成績表で返ってきますか? 普通の記述模試にも志望校を名大と書いたらどちらの判定が成績表に書かれるのでしょうか?どちらもですか? お手数ですが回答よろしくおねがいします。

  • 現在数学に苦しむ東大志望の浪人生です

    現在数学に苦しむ東大志望の浪人生です 今年の東大は数学18点で落ち、先日返却された河合塾の全統記述模試は偏差値が64しかないという有様です… なんというかセンスがなく、 難問には全く手がでません。 残り数ヶ月少なくとも数学で30点は取りたいため、どなたかアドバイスを下さらないでしょうか (理系です)

  • オープン模試と記述模試の結果の違い

    東北大学の教育学部を目指す高三生です。 河合の全統記述模試ではA判定が出るのに、先日帰ってきた東北大のオープン模試の結果ではC判定でした...。 どうしてこうも結果が違うのでしょうか?オープンでも点数がとれる方法を教えてください。

  • 代ゼミの東大模試

    11月末にある代ゼミの東大模試を受けるか迷っています。 自分は浪人生なんですが、東大模試は河合、駿台は すでに受けました。代ゼミは試験慣れしておくためにも受けたほう がいいような気はするのですが・・・ 去年現役のときに代ゼミの1回目の東大模試はうけた時、 問題が本番より簡単で驚いた記憶があります。 なので2回目はうけなかったです・・・ しかし今年は浪人ということもあり 後もないので受けたほうがいいのでしょうか? どなたかアドバイスの方をお願いします。