• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Zoom G7.1utとマーシャルの設定)

Zoom G7.1utとマーシャルの設定

reminder66の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

G7所有者です。 このマルチエフェクターは、ライン用(ヘッドフォン用)とアンプ用の音作りの切り替えが出来るのが特色のひとつです。 これはどんなエフェクターでもそうですが、 ライン用の音作りでアンプに繋げばハイのきつい音になりますし、 逆にアンプで作った音ををラインで聞くと非常に篭った音になるはずです。 この問題を解決するために、ZOOMはライン用とアンプ用それぞれのデジタル処理アルゴリズムを切り替える機能を持っており、 それはキャビネットシミュレータのセクションがスイッチになっています。 ライン用の場合はキャビネットをONにし、アンプに繋ぐ場合はOFFにしましょう。 アンプにリターン端子があれば、そこにジャックインするのも手段のひとつです。 プリアンプをスルーすることになるのでその分音色変化の影響は減ります。 その場合G7のGAINスイッチを+4dbにすることもお忘れなく。

関連するQ&A

  • マーシャルアンプと歪みエフェクターの共存について

    marshallのJH-1を使っています。 売り文句はJCM800のような音からJCM2000のハイゲインを再現可能です。 しかしバンドを組み、スタジオ等でマーシャルJCM2000や900や800を使うようになりました。 JH-1でブーストさせたりメインの歪みにしていたら、せっかくのマーシャルアンプの意味がないのでは?と思っています。 JH-1を使えばマーシャルアンプの音からマーシャルアンプ風の音になるってことですよね? そもそもマーシャルアンプにディストーションを使う意味はあるのでしょうか? 前はマーシャルアンプをクリーンにしてディストーションで歪ませてました。 知人に言われた「マーシャルアンプの良さを活かせてねー。」という言葉から中々抜け出せていません。 私のこれからの候補としましては (1)マーシャルアンプをクランチ設定+他ブランドのオーバードライブでマーシャルアンプに歪みを足しソロ時にはグライコでブーストする方法。この方法だとマーシャル+他ブランドの特徴を活かせる。 (2)フットスイッチでクリーンと歪みをチャンネル切り替え+ソロ時にはグライコ等でブースト。 他にどのような考えができますでしょうか? 好きなようにすれば良いのでしょうが、アンプ活かせないのは将来のためにならないのでアドバイス下さい。 またオススメのエフェクターも教えてください。 真剣に悩んでいます。助けてください。

  • マーシャルのJCM2000について

    スタジオによく置いてあるマーシャルのJCM2000のアンプですが、GAINにCLASSIC GAINとULTRA GAINというのがありますが、それぞれどういう役割なのでしょうか?

  • マーシャル JCM900の歪み

    私は、普段エフェクターで歪みを作っているのですが、アンプの歪みが一番良いという話をよく耳にするため、スタジオにあるJCM900をアンプ直で使ってみました。 しかし、歪ませてみて、トレブルを0に下げても高音がきつく、歪みも荒く思っていたものとは別物でした。 JCM900の音はこんなにも高音がきついものなのでしょうか? また、JCM900の音の特徴を主観で教えて下さいお願いします!

  • ハウリングが…

    現在ハウリングで困ってます。 私はギターにマーシャルのシュレッドマスターというディストーションのエフェクターをつないでますが、とにかくハウリングがすごいです。家での小型アンプでは(大音量で練習してないせいか)、何ともないのですが、スタジオのアンプ(ROLAND JC-120)で演奏するとアンプがキーキー言って全く弾くことが出来ません。ちなみにエフェクターの設定は、好みでゲインをmaxにしています。どうにかしてこのハウリングを減らすことはできませんか?誰か教えてください。

  • ZOOM G7.1utのディストーション

    ZOOM G7.1utを使っております。 エフェクター自体10年ぶりってくらい触っておりませんでしたが、最近のエフェクターの進化の程は?と思い購入して、いろいろな音を作って楽しんでおりますが、ディストーションなどの歪み系の音がやたらザラザラしており、雑で汚く感じてしまいます。 これはそういう仕様なのでしょうか? クリアーで抜けが良い歪みの音は、皆さんどうやって作っていますか? プロレベルの音質を求めるわけではなく、一般的な抜けの良いディストーションサウンドを作りたいのです。 ユーザーの皆さんご教授お願いします。

  • マーシャルJCM2000を使うにあたって・・・

    こんにちわ スタジオやライブハウスでほとんどと言っていいほど置いてある マーシャルJCM2000、ローランドJC120ですが私は主にJCM2000を使用しています。 私の使用方法としてはクリーンチャンネルを使用しエフェクターで 歪みを得る方法を取っています。 ですがなかなか良い歪みが得られずかれこれ10個程のディストーション を購入してきました。 主にMXRやエレハモ、BOSSを使用して来たのですが共通して 歪みエフェクターのレベルを上げないとゲインも上がらない感じなのです。 歪みエフェクターのレベルを上げると十分な歪みが得られるのですが クリーンにした時に音量が極端に小さくなってしまいます。 どうにかしてこの現象をクリアしたいのですが何か良い案はないでしょうか?できればお金をかけずに・・・ いい方法が無ければラインセレクターを購入しようと考えています。 わかりにくい文面で申し訳ありませんがご教授よろしくお願い致します。

  • マーシャルJCM800について教えてください!

    マーシャルJCM800について教えてください! こんばんは、 実は僕は来月から新しいバンドに入る予定なのですが、そのバンドの練習には マーシャルJCM800しか置いてありません。。 JCM800を使った事がないので、スタジオ見学がてら 個人練習で、そこのスタジオに入りました! ですが、JCM900や、2000と違って JCM800は全然歪みませんでした... それに、音もTrebleが全く強いですし、音も薄っぺらい印象がありました... 個人練習で1時間しか入れなかったので、あまり色々試せませんでした(~_~;) どうすれば、JCM800を使いこなせるでしょうか? 因みにやる音楽は ヴァンヘイレン、ドッケン、レーサーX等です! 80年代のヘヴィメタルのような音が出したいです。 ギターはアイバニーズのRGです! 持っている歪みエフェクターは BOSSのSD-1、Digitechのチューブスクリーマー、Proco RAT-2です。 セッティングの(各ツマミの位置等)コツ教えてください! それと、インプットがハイとロウ二つあるのですが、どちらに刺せばいいでしょうか? あと、 アンプ「直」でも前述のバンドのような音は出せるのでしょうか? 手取り足取り教えてください! m(_ _)m

  • Marshallのアンプ

    僕はスタジオで、Marshallのアンプの歪みと歪系エフェクターの二つを合わせて使っているのですが、他のアンプを使わなければならなくなったときにいつもの音が出せずに困りました。そこで、Marshallのアンプの歪みに近い歪みが得られる(コンパクト)エフェクターを探しています。値段はできるだけ安いものがいいです。回答お願いします。

  • 部室のマーシャル,,,

    こんばんは 軽音学サークルに所属する 大学生です。 実は、部室にあるマーシャル アンプが音がよくなるまで時間がかかります。 いつも使ってる音楽スタジオ のマーシャルは部室のものと同じなのですが、 すぐに自分が出したい音がでます。 マーシャルはJCM900です。 どうしてでしょうか? ちなみに僕の通う大学は あまり軽音サークルが盛んじゃないというか 盛り上がってないので、結構アンプとかの機材 はあまり整備とか調整されていないかもしれません。

  • スタジオ等でのギターエフェクターの使い方を教えてください。

    スタジオ等でのギターエフェクターの使い方を教えてください。 エレキギターでのライブ経験等が浅い者です。 まだ細かいことは一切理解していない初心者ですので、無知な質問になりますが、 経験者の方からアドバイス頂きたいです。 現在はコンパクトエフェクターを数個持っており、 チューナー⇒オーバードライブ⇒ディストーション⇒ディレイ⇒コーラス といった順番で繋いでいます。 スタジオに行くと、たいがいマーシャルとフェンダーのアンプがありますよね? フェンダーだと迫力が無いので、一応マーシャルに繋ぎますが、 マーシャル自体にも歪み?やリバーブ?のようなエフェクターが付いています。 自宅で試行錯誤しながらお気に入りの音を作っていても、 アンプのエフェクターとの兼ね合いでうまくその音を出すことができません。 また、歪みの音を止めたり入れたりするのも、自分の足元で切り替えたいのですが、 アンプのを使ってしまうとできません。 ほとんどの方が、コンパクトかマルチのようなエフェクターをお持ちだと思いますが、 どのように使っておられるのでしょうか? ※スタジオ練習もですが、またライブが決まったので、ライブハウスでのセッティングに関しても  同じ部分に悩んでいます。