• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windowsエクスプローラからアクセスできません)

Windowsエクスプローラからアクセスできない問題

8ive22tyの回答

  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.5

No.4の続きです。 Win7のvirtualPCにcentos5.6をインストールして試してみました。 GUI環境です。(CUI環境は私には操作性での効率が悪いので使っていません) 何も問題なく、すぐに接続できてWin7共有ファイルにアクセス、読み書きともにできました。 win7での net view および net share の結果を画像添付しました, \\cent5 はcentosのホスト名です。 \\work-pc はwin7のホスト名です。 vpc-share はwin7に作成した共有フォルダ名です。(cent5にてcifsマウントしてアクセスできました) --- smb.conf 設定部分のみ下記に貼り付けました。 GUIで設定すると [global]セクションの workgroup および 共有設定したフォルダがFilesystem Optionsセクションに自動的に追加・編集されました。 この部分以外は何も変更していません。 #======================= Global Settings ===================================== [global] # workgroup = workgroup server string = Samba Server Version %v # --------------------------- Filesystem Options --------------------------- # [myfolder] path = /myfolder writeable = yes ; browseable = yes guest ok = yes --- centos5に作成した myfolder にはwin7から普通にアクセス・読み書きできました。 Win7 <-> centos 双方向とも共有ファイルにアクセスできることを確認するのに 5分程度しかかかりませんでした。 あらためての提言ですが、 新規に別のcentos をvirtual PCに追加して、 GUI画面でcentosを動作させて、 共有フォルダを設定してみてください。 すぐに問題は解決するものと思います。 CUI画面でいろいろといじくって失敗しているのではないでしょうか。 要するにWin7やvirtual PC や centos には何も問題が無い、 ということが明らかになりましたので、私のフォローは終わりとします。

demesuke
質問者

お礼

ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。 実際の事例までいただき、とても感謝しております。 是非、参考させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VMware WinXP Linux Samba

    初心者ですみません(VM Linux共に)。 VMware server2.0 ホストOS(WinXP) ゲストOS(Centos5.5)の環境で、ゲストOSにsambaの設定をしているのですが、上手く行きません。 sambaユーザは「smbusr」で作成しました。 ネットワークはBridgeです。 smb.confは、 --------------- [global] workgroup = WORKGROUP server string = Picounyu Samba Ver. %v netbios name = MYSERVER hosts allow = 192.168.1. 192.168.122. 127. unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 security = user passdb backend = tdbsam:/etc/samba/passdb.tdb [homes] comment = Home Directories path = %H/samba browseable = no writable = yes [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes [public] comment = Public Stuff path = /home/samba public = yes browseable = yes writable = yes --------------- /etc/init.d/smbデーモンも手動で起動しています。 宜しくお願いいたします。

  • NIC2枚差の設定について

    CentOS5.2にてNICが2つある状態です。 それぞれの設定はこのようにしております。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 BOOTPROTO=none IPADDR=192.168.24.200 NETMASK=255.255.255.0 BROADCAST=192.168.24.255 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx ONBOOT=yes IPV6INIT=no NETWORK=192.168.2.0 TYPE=Ethernet USERCTL=no /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2 DEVICE=eth2 BOOTPROTO=none IPADDR=192.168.11.200 NETMASK=255.255.255.0 BROADCAST=192.168.11.255 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx ONBOOT=yes IPV6INIT=no NETWORK=192.168.11.0 TYPE=Ethernet USERCTL=no /etc/resolv.conf nameserver 192.168.11.1 nameserver 192.168.24.1 # route Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.2.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1 192.168.11.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth2 169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth2 default 192.168.24.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth1 /etc/sysconfig/network GATEWAY=192.168.24.1 ゲートウェイはそれぞれ別のルーターで、グローバールIPをルーターが持っています。 一般的な固定IP1ってやつです。 サービス(たとえばSSH)にアクセスしようとしたときにゲートウェイが設定されているルーターのグローバルIPからだとアクセスできるのですが、 ゲートウェイになってないほうのルーターのグローバールIPだと接続できません。 ゲートウェイを切り替えればどちらの場合でもアクセスはできるのですが、もう片方ではアクセスできないということになります。 (ルーターのパケット変換などは設定されています。) 両方のグローバルIPでアクセスするにはどうしたらよいのでしょうか? 実際には別のポートでSSHではないサービスに対してアクセスを行いたいのですが、そもそもSSHにすらアクセスできない状況で非常に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0で設定している内容

    このファイルで何を設定しているのかがわかりません。 ご存知の方教えていただけないでしょうか vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=dhcp HWADDR=00:0C:29:38:6C:44 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet

  • 起動時にIPアドレスが設定されません

    Fedora 13の設定をしています。起動時にeth0にIPアドレスが設定されている状態にしたいのですが、できません。 ちなみに、service network restartとした後には、アドレスが設定された状態になります。 以下は、eth0の設定情報になります。 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HWADDR=70:71:BC:A8:EF:BD ONBOOT=yes IPADDR=192.168.0.50 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.0.1 NETWORK=192.168.0.0 BROADCAST=192.168.0.255 TYPE=Ethernet NM_CONTROLLED=no IPV6INIT=no USERCTL=yes PREFIX=24 DNS1=192.168.0.1 以上、よろしくお願いします。

  • CentOSのルーター化について

    ADSLモデム --->ブロードバンドルーター(192.168.1.1)の構成で各クライアントPCがWAN側に出れる状態です。 現在CentOS6.5の入ったサーバー(192.168.1.10)をブロードバンドに接続しています。WAN側にも問題なく出れる状態です。サーバーにNICを1枚追加しました。元々使用していたNICはeth0(192.168.1.10)で追加のNICはeth1(192.168.2.1)です。詳細は以下のとおりです。 eth0の設定 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static BROADCAST=192.168.1.255 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx IPADDR=192.168.1.10 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.1.0 ONBOOT=yes GATEWAY=192.168.1.1 DNS1=192.168.1.1 eth1の設定 DEVICE=eth1 BOOTPROTO=static BROADCAST=192.168.2.255 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx IPADDR=192.168.2.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.2.0 ONBOOT=yes /etc/sysconfig/network の設定 NETWORKING=yes HOSTNAME=localhost.localdomain FORWARD_IPV4=yes GATEWAY=192.168.1.1 sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1 というコマンドを実行 /etc/sysctl.conf 内の下記内容変更 net.ipv4.ip_forward = 1 ※0から1に変更 /etc/rc.d/init.d/network restart を実行。追加したNIC(eth1)に直接、クライアントPCを固定IP(192.168.2.2 MASK 255.255.255.0 Gateway 192.168.2.1 DNS 192.168.2.1)に設定しました。 クライアントPCから追加したNIC(192.168.2.1)及び元々あるNIC(192.168.1.10)にpingは通ります。しかし、クライアントPCから192.168.1.1(ルーター)にpingが通りません。又、サーバーからクライアントPC(192.168.2.2)にpingが通りません。 192.168.2.0のネットワークからWAN側に出れるようにしたいのですが、何が足りないのでしょうか。サーバーのiptables及びselinuxは停止してあります。 routeコマンドの結果です。 Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.2.1 * 255.255.255.255 U 0 0 0 eth1 192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 link-local * 255.255.255.0 U 1002 0 0 eth1 link-local * 255.255.255.0 U 1003 0 0 eth0 default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 よろしくお願いします。

  • ループバック・インターフェースでのNICの負荷について

    limittakeです。よろしくお願いします。 IP aliasingで設定した自分自身のIPアドレス宛にパケットを送信した場合、 NICに負荷はかかるのでしょうか? と言うことをお聞きしたいです。 Linuxの「CentOS 5.3」を使用しておりまして、 eth0を ========== DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx(実際にはMACアドレスを記入しています) ONBOOT=yes IPADDR=192.168.1.2 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.1.1 ========== IP aliasingでeth0:1を ========== DEVICE=eth0:1 BOOTPROTO=static ONBOOT=yes IPADDR=192.168.1.3 NETMASK=255.255.255.0 ========== と設定した状態で、LANケーブルを接続せずに ---------- $ ping 192.168.1.3 ---------- とpingを打っても返答が返ってきます。 これは http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term926.html のページで解説されている 「ループバック・インターフェース」の(3)によるものかと思うのですが、 この場合、NICには負荷がかかるのでしょうか? 実際にはマシンの外部(LANのネットワーク上)にパケットを送出しないようですので、 NICに負荷がかかるという言い方は適切ではないかもしれませんが、 上記のようなパケットのやりとりで、NICは何らかの処理を行うのでしょうか? 文章が下手で質問の内容がわかりにくいかと思います。 申し訳ございません。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • cetos ローカルDNSが参照されない

    CENTOS6で、 /etc/resolv.conf -------------------------------- # Generated by NetworkManager nameserver 192.168.11.1 nameserver 127.0.0.1 -------------------------------- となっていますが、ローカルに設置したnamedを参照しないようです。 nameserver 192.168.11.1 を手動で削除すれば、正常にローカルのnamedを参照してくれます。 /etc/resolv.conf が起動時に生成されるさいに。 nameserver 192.168.11.1 が勝手に記述されます。(ifcfg_eth0での記述はDNS1=127.0.0.1 のみ) 解決法として、 ・/etc/resolv.conf  の設定が 127.0.0.1 のみなる ・2つあるnameserverの両方を参照しにいくようにする のどちらかの方法をご教授ください。 お願いします。 ------ifcfg_eth0------------- DEVICE="eth0" BOOTPROTO="dhcp" HWADDR="08:00:27:C7:97:69" NM_CONTROLLED="yes" ONBOOT="yes" TYPE="Ethernet" UUID="1becd376-0fea-4dfc-a035-7fc037118343" DNS1=127.0.0.1 ------ifcfg_eth1-------------- DEVICE=eth1 BOOTPROTO=none ONBOOT=yes HWADDR=08:00:27:0A:DE:4B IPADDR=192.168.56.5 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.56.0 TYPE=Ethernet USERCTL=no IPV6INIT=no PEERDNS=yes DNS1=127.0.0.1 (←念のため)

  • Redhat7.3にSambaの設定し終わった後、WinXPエクスプローラよりのぞきにいくがアクセスできず

    Redhat7.3にSambaの設定し終わった後、WinXPエクスプローラよりのぞきにいくとなぜかアクセスできません。(ホスト名の表示はされていてダブルクリックするとおこられる) エラーメッセージは「ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。」です。 ネットワークの設定、もしくはSamba側の設定でこれが怪しそうだなと検討つくかた、ご教授お願いします。 --------------------「/etc/samba/smb.conf」の設定------------------- [global] workgroup = Ncc server string = Samba Server[%h-%v] hosts allow = 192.168.100. 192.168.27. printcap name = /etc/printcap load printers = yes printing = lprng log file = /var/log/samba/%m.log max log size = 0 security = user encrypt passwords = yes smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd unix password sync = Yes passwd program = /usr/bin/passwd %u passwd chat = *New*password* %n\n *Retype*new*password* %n\n *passwd:*all*aut hentication*tokens*updated*successfully* pam password change = yes obey pam restrictions = yes socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 dns proxy = no [public] comment = Public Space for Everyone path = /usr/public read only = No force create mode = 0777 force directory mode = 0777 guest only = Yes guest ok = Yes [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes

  • linuxについて

    linuxを使って外部サイトへpingを実行して返事が帰ってこないのですが 原因はなんでしょうか? eth0ネットワーク設定は下記の通りです [root@centos ~]#vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE="eth0" HWADDR="xx:xx:xx:xx:xx:xx" TYPE=Ethernet NM_CONTROLLED="yes" ONBOOT="yes" BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.1.30 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.1.1 DNS1=192.168.1.1 実はこの時、ONBOOTから下は参考サイトをただコピーしただけです 本来ここには自分のIPアドレス等を入れるべきなのでしょうか? また、そうだとしたらどうやってIPアドレス等を調べたらいいですか?

  • Linuxでの無線LAN 設定?

    家のノートパソコンにCentOS4があり、RJ45ではインターネットできました。 無謀にも無線カードでインターネットをしょうとしましたがうまくいきません。 ブラウザでhttp://192.168.1.2(イントラネット内のサーバー)ではアクセスはできますが、http://www.yahoo.co.jpではアクセスできません。 pingも192.168.1.2では通ります。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 が悪いのでしょうか? ONBOOT=yes USERCTL=no IPV6INIT=no PEERDNS=yes TYPE=Wireless DEVICE=eth1 HWADDR=00:02:2d:..... 省略 BOOTPROTO=dhcp NETMASK= DHCP_HOSTNAME= IPADDR= DOMAIN= ESSID= CHANNEL=2 MODE=Auto RATE=11Mb/s 以上です。