• ベストアンサー

FEMのモード法と直接法の違いについて?

FEM(NASTRAN)の解析でモード法と直接法というものがあります。 この2手法の違いがわかっていません。 高い周波数を見たいなら、直接法。 低い周波数を見たいなら、モード法。という理解で良いのでしょうか? この理解が正しい場合、高い周波数とはどの程度の周波数ですか? わからなくて困っています。もしご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 実際に解析を行うと、2手法で解析をすると共振周波数などの結果が異なりました。 モード法の方が単一のピークが立ち、直接法では複数のピークが発生しました。 この解析結果は正しいのですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 大雑把に言うと、直接法/モード法と対比するのでなく、時間積分法/モード法と対比する方がわかりやすいと思います。  時間積分法には、直接法と間接法がありますが、時間積分の名の示す通り、どちらも時間ステップで運動方程式を積分します。もっとも簡単な直接法はオイラー法になりますが、精度が著しく悪いので、NASTRANではもちろん採用していません。しかし直接法の宿命で、計算誤差が累積しやすく、長時間積分で解が不安定になるのは避けられません。なので直接時間積分法は、衝撃問題のような、高周波の過渡現象が支配的で、短時間積分で十分なケースを得意とします。  間接時間積分法の代表は、ニューマークのβ法などです。衝撃問題より遥かにゆっくりした過渡現象と定常状態との重ね合わせになっているケースで有理です。つまり普通のケースで有理です。通常の動的地震応答解析などでは良く用いられると思います。間接法では、各積分ステップで解の平均化を行い、解の最適化を行うので、有効な積分時間は直説法より遥かに長いです。しかし平均化のために、ピーク周波数への感度は、直説法より悪くなりますが、普通のケースでは余り問題になりません。  モード法は本質的にフーリエ分解です。ただし分解波として、固有振動解析から出てくるモード波形を用います。理屈の上ではモード波形を全て重ねれば(無限個)、正しい解を再現できますが、現実には有限個の打ち切りです。積分時間全体でのフーリエ積分の平均化のため、ピーク周波数への感度はさらに落ちます。よってモード法は、定常状態が支配的なとき有理です。  いったん固有振動解析を行うと、フーリエ成分の合成スピードは時間積分法より速いので、荷重ケースを色々変えて、系の定性的性質(たいてい定常状態で決まる)を知りたいときに、良く使うと思います。またフーリエ分解なので、バンドパスフィルターにより容易に、応答挙動の見たい部分だけ取り出せる、という便利さもあります。  以上は一般的な話です。 >実際に解析を行うと、2手法で解析をすると共振周波数などの結果が異なりました。 モード法の方が単一のピークが立ち、直接法では複数のピークが発生しました。 この解析結果は正しいのですかね?  けっきょく計算機は常に、無効な(嘘の)結果も含めて数値解を出しますから、各手法の適用限界は計算の目的を考えながら、自分で判断する必要があると思います。 >この理解が正しい場合、高い周波数とはどの程度の周波数ですか?  ケースバイケースとしか言えません。問題によります。指針はNASTRANのマニュアルにも載ってたような気がします。また「有限要素法ハンドブック」の時間積分に関する章は、「どの程度」に関して、良くまとまった指針になっていると思いますし、そこから孫引きも可能です。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し、自分の未熟な頭には難しいですが、もう少し勉強して理解できるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 再;FEM解析について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法です。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkgで入力しています。

  • レーザの多モード発振についての質問です。

    レーザの多モード発振についての質問です。 レーザの研究を始めたのですが、多モード発振について分からないことがあります。 共振器中で定在波の立つ"周波数"条件を満たし、 かつ共振器中の増幅媒質の利得帯域の中にその周波数が複数含まれるとき 多モード発振する可能性があることは分かったのですが、 ではその多モード発振を光スペクトラムアナライザなどの"波長"対強度で測定するとき 複数のピークが見えるものなのでしょうか? 今まで持っていたイメージとしてレーザ光はコヒーレント光であり、 CW発振の場合波長のピークは一つだけしかないといったイメージがあるので混乱しています。

  • 共振回路の共振モードについて教えてください。

    アンテナのマッチング回路のような共振回路には複数の共振モードが存在する場合があるようですが、どのような原因で複数のモードが存在するのでしょうか。 もしアンテナの共振回路に複数のモードがあった場合、どのモードを観察したい周波数にチューニングすべきなのでしょうか。 間違った(?)モードを選らんでそれを希望の周波数にチューニングしても、電波は受信できないのでしょうか。

  • モータの共振モード

    モータの「共振モード」とは、共振周波数と同義でしょうか?

  • FEM解析と計算結果が一致しない根拠と説明について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法があります。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkg入力しています。

  • 圧電素子の共振周波数

    積層型圧電素子を用いて装置の試作を行っています。 積層型圧電素子の自由端と直交する配置で、片持ち梁の自由端を結合して素子に正弦波を印加しました。 このときの共振周波数はおよそ10kHzでした。 圧電素子の共振周波数はカタログ値で138kHz 片持ち梁の1次モードの共振周波数はFEMで1.6kHzです。 なぜ片持ち梁の共振周波数1.6kHzで共振は起こらないで10kHzで共振するのか分かりません。

  • FEM 有限要素法において・・・

    FEM 有限要素法において・・・ 計算結果が pointwise value であるということと averaged value であることの違いは何なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 振動解析について

    ある機械の回転部分の共振点を固有値解析により見たのですが、 実際にハンマリング測定により得られた周波数と一致しません。(100Hz程) そこで質問なのですが、解析精度を高めたいのですがどのような方法があるでしょうか? (状況を何も説明していないので難しいと思いますが・・) もう一つ質問ですが、固有値解析では無く、実際のハンマリングと同様に周波数応答解析をすると、固有値解析で得られた各モードの周波数とその周波数を加振した場合の共振点は一致するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • FEM-2D

    お世話になります 大型の水槽の設計をしたいのですが、補強の梁を均一では無くて任意に決めたい そこで2Dの格子梁の解析をPCを用いてより容易にかつ柔軟に、早く正確にしたい 補強梁はX,Y方向とも6点前後以上が必要と考えておりますが如何でしょうか 当然ながら常時使う解析ソフトでは無いのでFREEで一時的にでも手計算を軽減、 またその計算結果の確認の意味から、使ってみたいので紹介願えればと思います ※実際の計算では、側板の解析だけ(不等分布荷重で一辺自由端、他端固定) 更に実際に使用体験などがありましたら、お聞かせ願えれば嬉しいです 別にEXCELでも計算可能であれば、それでも構いません (FEM-2Dは平面板要素とビーム要素が混在した構造物の面外・面内弾性応力解析 を有限要素法で行います・・・某サイトに体験版としてあったがコンナ感じ) 追記 水槽と言いましたが、魚を入れるものと感違いされるかも知れませんので 鋼製の角タンクと言うべきでしょうか、約130KL(130ton)もの水が入ります 大きい方の平板で、6m*4.2m*5mHもあったので FEM-2Dと言えども節点や要素などで入力点数が100を遥かに超えてしまった 従って40点程度では参考程度のものしかならない・・・まぁ手計算にします 少しだけ時間的余裕が出来ましたので、明日の土曜日にゆっくり計算します http://www.kozo.co.jp/newpro/fem2d/fem2d.html ↑のソフトはFEM-2Dで安価で購入意欲をそそる。試してみる価値はあります 皆さま、御協力感謝いたします