• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イヤイヤが手に負えません)

イヤイヤが手に負えません

figarocatの回答

  • figarocat
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.2

そういうときこそ保育園では?^^ かわいい子には旅をさせてあげてもいいのではないでしょうか? お母さんもいろいろ相談できますし。 保育園は働くママだけが入れていいものでもありません。 ほんとに子供達の性格はさまざま。 たまたま癇癪もちだっただけです。 子育ては頑張ってはいけないんですよ☆ もっと周りにたよってくださいね^^ 私も幼稚園教諭と保育士をしている時に相談されたことがなんどとなくあるのですが ママがリラックス出来たとき子供達は安定するのです。 たとえば保育園に子供を預けて自分の時間を作ることは 子供達にとってもいいことなんですよ☆ よく質問されるお母さまはみんな真面目でやさしいお母さまが多かったですね^^

関連するQ&A

  • イヤイヤ期に疲れました

    イヤイヤ期真っ盛りの2歳の子供を育てています。 初めての子供で、まだ一人っ子です。 とにかくイヤイヤや、かんしゃくがひどく、手に負えません。 この前は、運転中道路がかなり渋滞していたので、 「あー、道路混んでるな」と言っただけなのに、 「混んでる、ないないよ!!」とかんしゃくを起こしてわめき、 娘が風邪気味なので小児科でもらった薬(シロップの)を飲ませた時も、 「もっと!!」と欲しがったので、「薬はたくさん飲むものじゃないよ」と言って、 応じなかったら、また、かんしゃくを起こしました。 また、食事のあと、まだご飯が少し食器に残っていたのですが、 娘が「ごちそうさまでした」と言って来たので、 「もう食べないの?じゃあ、片づけてくるね」と食器を下げようとしたら、 急に怒って「だめ!!だめ!!」とまたわめかれ、 「何?まだ食べるの?」と聞くと、それも嫌がるし、 一体どうしたいの!?と、ものすごくイライラします。 食事用の椅子を、隣の部屋に運んでほしいみたいで、 それっぽいジェスチャーをするので、 「じゃあ一緒に椅子を片付けようね」と言って椅子を片付けようとしたら、 そうじゃないみたいで、またかんしゃくを起こされ・・・。 まだ、完全にコミュニケーションが取れるわけではなく、宇宙語でわめかれても 理解出来ず、どうしたらいいのかわかりません。 娘も、私にうまく伝わらずイライラしてかんしゃくを起こしているように見えます。 また、家に二人でいる時も、常に「ママ、来てよーー!!」と呼ばれます。 私が慌ただしく家事をしていようが、疲れていようが、おかまいなしに、 事あるごとに「ママ、ママ!!」と呼ばれ、私が家事で手を離せずほっとくと、 ギャーギャーわめかれます。 「終わったら行くよ」とか声をかけても、全く聞いてくれません。 私が行くまで「ママ、来てよーー!!」と叫びます。 イライラするので、食事の準備中は娘の好きなDVDをかけて、 それを見させている間に済ませようとしているのですが、 娘は気が向かないとDVDを見てくれず、見たとしても私と一緒に見たがり 食事の準備をしている私に向かって「ママ、来て!!」と言ってくるので、 家事もはかどりません。 「終わったら行くよ」と言って無視して食器洗いなどをしていると、 「ママ、だめ!!こっち来るの!!」とわめかれます。 私が、疲れてソファーに座っていても「ママ、来て」とおもちゃのある所へ連れて 行こうとされ、 「ママここにいるから、○○ちゃん遊んでて」と言うと、またかんしゃくを起こすので、 娘が昼寝してくれない限り、休む事が出来ません。 娘が昼寝している間(1時間)に、夕飯作りや、夫のお弁当作り、洗濯物の取り込み、その他の家事をすると、あっというまに時間がたってしまい、 コーヒーでも飲もうかな・・・という頃にはもう娘が起きてしまい、結局、娘が朝起きてから 夜寝るまでずっと動きっぱなしという感じになってしまいます。 夫は、私を気遣って、「大変だし、お弁当は作らなくてもいいし、夕飯も買ってきた物でもいいから」と言ってくれるのですが、 お弁当を作らなければお弁当代を渡さないとだし、夕飯も買った物だと高くつくので、 結局疲れていても、無理して作っていますが、 娘が昼寝をしない日もあり、そういう日は家事も全然はかどらず、 夕飯作りやお弁当作りをしているとイライラしてしまいます。 体力があるみたいで、昼寝をしなかった日も、9時とか9時半にならないと寝ず、 昼寝をしてしまうと10時頃まで寝ません。 夫は朝7時出勤で、早いと8時に帰って来ますが遅いと10時近くになります。 休みは週1で、夜勤もあります。 私は夜8時には既にもうクタクタで、娘の相手をする気力も残りません。 でも娘は、常に話しかけてきて、私がうとうとしながら空返事すると、察して怒ります。 昨日も、娘が宇宙語で話しかけてきて、もう疲れていたので、適当に 「そうだよねー」と返事したら、「ないないよ!!」ってまたかんしゃくを起こし、 正直、もう娘の相手をするのが、本当にしんどいです。 一人でおもちゃで遊んでくれればいいのに、いつもいつも私と一緒じゃないとだめだし・・・。 夫が早く帰って来てくれた日はまだいいのですが、 帰りが遅い日や、夜勤の時など、本当にしんどくて、 娘のギャーギャー泣き叫ぶ声にイライラして、叩いてしまう日もあります。 数か月前から、週1回、一時保育も利用していますが、 家事や買い出しをするとあっというまに迎えに行く時間になってしまいます。 娘は、保育園はもう慣れたようで、送って行く時も泣かず、 迎えに行くといつも楽しそうにしていて、 保育士さんからも「友達とも仲良く遊べるし、ご飯も座ってちゃんと食べるし、お昼寝もするし、おりこうですよ」と言われます。 でも家では、何でも「ヤダ!!」で、かんしゃくを起こすと物を投げたり、延々と泣いたり・・・。 母親失格なのはわかっていますが、娘を預けて一人になると、すごく気が楽になり 解放感で一杯になります。精神的に落ち着けます。 でも娘を迎えに行き、また2人になって、かんしゃくを起こされたり、 イヤイヤしか言われないと、イライラして、「じゃあ出ていけば!?」などと怒鳴ってしまいます。 この前は、娘がなかなか寝てくれず、私も疲れていて早く寝たかったのですが 娘がギャーギャーぐずるので、「じゃあ勝手にして!!」と怒鳴ってしまいました。 夫は協力的だし、仕事から帰って来ると全面的に娘を見てくれますが、 私は育児に向いていないようで、ストレスがたまる一方です。 「相手はまだ2歳児」と思うようにしていても、どうしても大人目線で接してしまいます。 特に、ギャーギャー泣かれた時は、「他の部屋に逃げ込むといい」とこのカテで見たのですが 昨日、娘の泣き声に我慢出来ず、隣の部屋に逃げこもうとしたら、 娘が追いかけてきて、泣き声もヒートアップしてしまい、 途方に暮れてしまいました。 相談所のような所に、さんざん相談はしましたが、 「今は大変な時期だからね~」とか「そのうち楽になるから~」と言われました。 実家は遠く、両親も仕事をしているので、預かってもらうとかは出来ません。 近所に、託児所はあり、問い合わせたら2歳だと1時間400円と言われました(私の住んでいる所は田舎です)。 夫からは「多少お金かかってもいいし、託児所とか利用して休めるなら全然いいと思うよ」と言われました。 夫が割と稼いで来てくれるので、きつきつの家計ではなく、 高くない託児所なら預ける余裕はありますが、もったいないような気もして、 考えてしまいます。 イヤイヤ期を乗り切ったかた、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?

    1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか? 1歳になったばかりの子供の母親です。 子供はこの子だけです。 最近、子供がしょっちゅうかんしゃくを起こし、悩んでいます。 たいてい、かんしゃくを起こすのは、 子供が危ない事をしていたり、私が「ダメ!」と叱った時です。 今朝も、子供がご飯を食べ終わったあと、お皿(子供用の軽いやつ)を投げて 私の顔に当たったので、 「投げちゃだめ!」と言ったら、 「キーッ!!」とか「ギャーッ!」と怒ったように叫んで、 30分以上も泣きわめき、手に負えませんでした。 こうにかんしゃくを起こした時は、抱っこしても暴れてだめだし、 とにかく何をしてもだめです。 また、私が夕ご飯を食べている時に、子供が寄ってきて、 私が食べているご飯に手をのばしてきたので、 「もう食べたんだから、だめだよ」と言っただけで、また上記のように かんしゃくを起こして泣きます。 飼っている猫を追いかけ回して、猫も怒ってひっかいたりしてくるので、 危ないのでやめさせようとした時も、かんしゃくを起こすし、 おやつをたくさん欲しがるので、「もうおしまいね」と言った時も、 同じように泣きわめきます。 こういったかんしゃくが、1日に何度もあり、どうしていいかわかりません。 かといって、危ない事をしているのに黙って見ているわけにはいかないし、 お菓子も欲しがるだけあげていたら、食べたいだけ食べてしまうだろうし・・・。 自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 いい加減疲れてきました。 同じ年の子供がいる友人たちに、相談しても、皆 「うちは手がかからないタイプだからな~・・・」とか 「そんなにかんしゃく起こさないよ」と言われます。 「うちも同じだよ~」と言う人は身近にはいません。 相談機関に相談してみましたが、 「我慢してつきあうしかないわね~」とか言われるだけでした。 叱った時にかんしゃくを起こすのなら、まだわかるのですが、 なんでかんしゃくを起こしているのかさっぱりわからない時もあり、 自分の子ながら、「なんでこんなに手がかかるのだろう」と思ってしまいます。 最近は、昼寝も1日1回しかしなくなったので、 午後2~3時頃に昼寝をした時は、夜9時か9時半頃まで起きていて なかなか寝ません。 身近に、同じような子がいないだけに、なぜうちの子供だけこんなに かんしゃくを起こすのか不安です。 1歳児検診などでは、問題はありませんでした。 気に入らない事があると、「キーッ!」と金切り声を出すし 病気?と心配になります。 でも、以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 こういったかんしゃくは、ずっと続くのでしょうか? 何歳ごろになったら、聞きわけが出てくるのでしょうか?

  • 2歳児のイヤイヤ。

    いつもお世話になっております。 表題の通り、2歳になったばかりの息子がいます。1歳の時から保育園に預けて共働きをしています。 先週末、子どもが体調を崩し、今週初めには良くなったのですが、そこからの様子が、何と言うかまるでなんかの悪霊でも憑いてるんじゃないか!?と思いたくなるぐらいにひどいのです。 もともとカンシャクもちな面はありましたが、とにかく1から10まで何もかも気に入らない。TVで流れている音楽を、私が何気なくワンフレーズ口ずさむだけでカンシャクを起こしたり、お茶が気に入らないと中身をぶちまけたり、ごはんもいや、風呂もいや、当然着替えもオムツも最大限にいや、ごはんや風呂は、少々食べなくても入浴しなくても死にゃしない、とも思えるけど、朝の時間のないときにオムツはかない服着ない、なだめすかしてもだめ、着せても無理やり脱ぐ、今朝はついにお尻をバチーン!と叩いてしまいました。。。2発も。 あまりにカーーーっとなると、「こっち来るな!」とか暴言吐いてしまう自分もいやでいやで…。 かなり行き詰ってます。 どっか精神面に何かあるんじゃないか!?とすら思ってしまっています。 長々と書き連ねましたが、もう、体験談でも対処法でも、お叱りでも何でも構いませんので、何かご意見アドバイスいただけたら大変うれしいです。お返事遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • イヤイヤ期

    もうすぐ1歳11カ月になる娘の事で、相談します。 娘は、以下のような状態です。 ・ 私がトイレや台所に行くだけで、泣きながら追いかけてくる(いまだに、後追いする) ・ お菓子を食べたのにまた欲しがり、私があげるまでずっと泣き叫ぶ ・ 靴を室内で履きたがり、やめさせようとすると泣き叫ぶ ・ お風呂に入れさせようとすると嫌がって泣き叫び、お風呂にいる間じゅうずっと泣く ・ スーパーのカートには5分乗ればいいほうで、すぐに降りたがって逆方向へ行きたがってわめく ・ 一人遊びをあまりせず、何でも私が一緒でないとだめ 特にひどいのが、自分の要求が通らない時です。 たいてい、無理な要求をしてくるので、その都度「それは出来ないよ」と言って 別の事に気をそらそうとするのですが、全く効果がなく、 大声で泣きわめかれます。 また、一人遊びをしてほしくて、一人遊び出来るようなおもちゃを色々と買ったのですが、 いつも「ママー!ママー!」と私の所に来て、 私にペンを持たせて絵を描かせたり、私が一緒に遊ぶ事を要求してきて、 私が拒否すると、わめきます。 なので、常にべったりで、家事もはかどりません。 夜も、昼寝もしていないにもかかわらず、なかなか寝ない事が多く 10時過ぎても走り回っていたりするので、 子供が寝てからお風呂に入ると、もうくたくたで、自分の時間も持てません。 夫は、帰宅がだいたい10時前後なので、 寝かしつけを代わってもらうわけにもいかず、 子供が寝てくれない限り休めないので、イライラしてしまいます。 娘は、1歳7カ月からイヤイヤが始まりました。 2歳になって、もっと言葉を理解出来るようになれば、 少しは落ち着いてくるのでしょうか? 「まだイヤイヤ期だけど、1歳10カ月の頃よりはましだなー」と思えたのって、いつ頃ですか? 経験者のかた、教えてください。

  • イヤイヤ期がひどくなったら

    1歳3か月の子の母です。防音効果の良い、閑静なマンションに住んでいます。 娘もイヤイヤ期が始まったらしく、気に入らない事があると、泣き騒ぐ事があります。私自身としては、成長過程ですので、当たり前と思っていたのですが、洗濯物を干している時、窓を開け、網戸にしていたら、子供が側にいたくて、泣きだしたのが、どうも下の階まで鳴き声が聞こえたらしく、たまたま私の家の真下に住んでいるの方に会った時に、この間だけど、1回ほどだけど、すごい鳴き声が聞こえたから、虐待しているのかと思って、児童相談所に連絡しようと思ったと、笑って言われてしまいました。 そんな風に言われるなんて思わず、両隣のママたちにも、うるさかった?と聞いてみたら、聞こえなかったけど、そんなに酷く泣いていた?うちの子は、もっと酷かったから、別に普通じゃないの?子供がいない人だから、機嫌が悪かったか何かで、そう思ったんじゃないの?と不思議がっており、別に気にしない方が良いよ!と言われました。主人に言ったら、うちの娘は、声がでかいからな、勘違いしたんじゃないの?と笑いとばされてしまいました。 私自身も、両隣の子たちが、泣いているのが、洗濯物を干していると聞こえますが、窓を閉めていれば聞こえないので、特に気にした事がありませんでしたが、真下の階の方が、引っ越してきて、あいさつにきた時に、子供がうるさくて、迷惑をかけてしまう事があるかもしれませんが、よろしくおねがいしますと、お願いはしておきましたが、早速、うるさいと言われると、ショックでした。 昼間は外に連れ出すようにしていますが、今後、イヤイヤ期は激しくなるだろうし、バタバタ走り回るようになったらと、また注意されてしまうと、思います。皆さんは、どのようにしていますか?

  • 2歳 イヤイヤ期

    2歳5ヶ月の息子がいます。生まれたときから泣いてばかりで、癇癪がすごいです。 イヤイヤ期は覚悟してたのですが、いつ始まったというよりグズってることのほうが多いからどれがイヤイヤ期かわかりませんでした。 でも最近、自我も芽生え言葉もまだ単語ですが話すようになったら「イヤ!」とはっきり言うようになりました。息子は今、トミカと電車が大好きでとくにトミカに夢中になってます。保育園に通ってるのですが、トミカを持って保育園に行こうとするので「ないないしてね」というと「イヤ」と言い泣き出します。毎朝、そのやりとりで無理やりトミカを手から離せばギャン泣き。泣きながらの登園です。だからトミカを隠したりしたのですが「ブーブーが無い!」と大騒ぎ。毎日疲れてしまいます。物への執着心が強くてどう対処したらいいかもわかりません。 落ち着きもないし、気に入らなければ物を投げるし、ひっくり返って大きな声で泣くし。性格もあるんだと思うんですが。 疲れてしまいました。頑張って魔の2歳児を乗り越えようとは思っていたのですが正直辛いです。自分もすぐイライラしてしまいます。どうしたらいいかわからなくなりました。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 魔の2歳児、イヤイヤ期の対応の仕方。

    リアルな友達に子持ちの人もおらず、毎日鬱々としているのでアドバイスくれると嬉しいです。 少し長いですがよろしくお願いします。 現在1歳10ヶ月の長男が、1ヶ月ほど前からイヤイヤ期に突入したみたいです。 生後8ヶ月頃から癇癪が酷い子だったので、『イヤイヤ期が来てもそんなに変わらないでしょー』とタカをくくっていたらそんな甘いものではなく… 気にくわないことがあれば泣いたり床に転がり、いたずらをして注意されれば癇癪を起こし、果ては物を投げたり私や弟を叩いて八つ当たりしてきます。 物を投げたり叩いたりしたときはその都度『物は投げたらだめだよ』や『叩かれたら痛いよ』と言い聞かせていますが直りません(まだ話すことも出来ないので、当たり前と言えば当たり前ですが…)。 今は本人にその気がなくても困らせたりする時期だと思うので、だめばっかり言ってお互いストレスが溜まるぐらいなら、もういたずら等は無言で接したいとすら思ってしまいます。 こんなイヤイヤ期の子供には、どのように接するのがいいのでしょうか? お子さんによって色々違うとは思いますが、イヤイヤ期を乗り切るコツや、こういう風に注意したら少しはマシだった等あれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • これが「イヤイヤ期」なんでしょうか?

    来月3歳になる娘なんですが、GWくらいからものすごい我が儘になりました。 ちょっとした事で、少しでも気に入らないと泣き叫びずーーっと泣いてます。 お茶を飲みたいというので、コップに注げば「コップはこれじゃなきゃダメ」と言い、そうかーとそれに変えれば「ギリギリの線までじゃなきゃダメ!」こぼすからだめと言うと、文字通りジタバタして泣き叫ぶ。どんなに言い聞かせても、自分で気の済むまで泣いてからでないとダメです。きっとご近所には虐待してると思われていると思う。。(苦笑) 思えば何でも「いや!」というのが今までなく、服や食器類の選り好みくらいで、それも「じゃあ、自分で好きなの持っておいで」と言えば満足してました。 なので、これってやっぱり反抗期なんでしょうか? 例に挙げたのはほんの一例で、なんだか私のする事全てが気に入らないみたいです。 私の対応は、あまりにあまりな時、お恥ずかしいですが、私も「わーん」と本気で泣いたり大きい声で「もう、わかんない!」と言ったりしちゃうけど、大体はダメな事は叱って後は落ち着くまで放っておきます。 落ち着いてから、仲直りして、すぐ又同じ繰り返しで日が暮れます。 先輩ママの皆さんは、どうしてましたか? 私の対処で悪いとこや他に良い方法など有りましたら、教えてください。 なんだか自信喪失&一体、いつまで続くのかと途方に暮れています。。

  • 1歳児のかんしゃく

    最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

  • イヤイヤがひどくて、しんどい

    1歳10カ月の娘の事で悩んでいます。 1歳半辺りからイヤイヤが始まり最近はエスカレートする一方です。 また、とにかく自分の思い通りにならないというだけで、 そり返って金切り声で泣き叫びます。 一戸建てに住んでいるのですが、 よく2階に行きたがるので、なるべくつきあっているのですが、 これから出掛ける、という時や夕食の支度をするという時に 2階に行きたがり、 「もう出掛けるんだよ」とか「これからご飯作るから、またあとでね」と言い聞かせても 全く通用せず、寝転んでギャーッ!!とすごい声で泣きます。 泣きだすと、なかなかおさまらず、抱っこしても何をしてもだめなので 最後はもう放置するのですが、吐くまで泣き続け、なかなか泣きやみません。 また、泣きやんだと思ったら、またちょっとした事で機嫌が悪くなり、 また泣きわめく・・・。 毎日これのくり返しです。 私はもともと子供が苦手なため、子供をあやしたりするのも下手で、 ギャン泣きされるとどうしていいかわかりません。 イヤイヤもひどく、 着替えもイヤ、ご飯もイヤ、お風呂もイヤ、おむつがえもイヤ、といった感じで いちいちわめかれるので、イライラが募り、カッとなると怒鳴ってしまいます。 育児に疲れているせいか、可愛いとも思えません。 朝がくる度に、ぞっとします。 「一時の事だから」と自分に言い聞かせ、耐えていかなければと思うのですが、 イヤイヤのひどさにどうしてもイライラしてしまいます。 夫は仕事柄朝早く、帰宅が遅いので、帰って来る頃には子供は寝ています。 夜勤などもあり、休みも月5日ほどです。 2歳になると、もっとひどいと聞きますが 今よりもっとひどくなるのでしょうか? それとも今がピークなのでしょうか?