• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場で得た回答のおかげで痛い目に遭う)

Q&Aサイトに信用を置いて痛い目に遭った経験

noname#139854の回答

noname#139854
noname#139854
回答No.1

痛い目というほどではないですが、ある海外ソフトを購入しようとして質問したことがあります。 当時は海外からダウンロードで購入ということが初めてで、手順等を質問しましたが、そのソフトは違法なソフトで質問禁止だと主張する基地外に質問妨害され、管理が販売サイトを確認した上で、アメリカでは普通に売っているソフトであり、質問は問題ないと判断し、その結論を私にメールで知らせた上で、その基地外の回答を削除しているのに管理がおかしいとか私がサイトを書き換えて管理を騙したとか言い出して、まともな回答がつかず、締め切って再質問しようとしたらなんと絶版ソフトになってしまいました。 今でもほしいソフトだったので残念です、これで予定していた作業ができなくなり、時間のロスと仕事の機会を失した。 ご質問者が指摘されるような事例はよくあり、数日前もある質問に同席させていただいたら「そんなことは質問しなくてもちょっと調べればわかる」とえらそうにいって、検索で間違った内容を書いたサイトを紹介した上で、その間違った内容を元に完全なデタラメを書いた回答者がいたので、実際に当方でテストした上で、きちんとそのサイトの間違い箇所を解説し、いい加減な回答を信じないようにやんわりと書いておきました。 良心的な回答者なら他人にえらそうに書いていながら内容が間違ってることは恥ずかしいことで、即刻お詫び回答を書いて謹慎するのが筋ですが、そういった恥を知る御仁は少ないですね。 私は間違いに気がついたらお詫びして以降は修正しますが、自分の回答すら見直さない人もいるので困ったものです。 ただここに限らずネットのQ&Aサイトは嘘や勘違いも多いので、質問者の選択眼も必要で、補足やお礼でなぜそうなるのか納得がいくまで聞くというのも必要と思います。 実際にテストした上で回答していれば、わからない点は詳しくテストして再回答しますし、少なくとも私は実験できる環境を整えて、補足質問に対応していますし、補足要求されてもできないときは自信はないのでアプローチですがと、質問者に確認をお願いするようにしています。 どうも一部ポイント目当ての回答者が元凶といううわさもあり、実際きちんと質問を読んでテストし回答するをやっていたら、1日に10回答は無理で、毎日何十個と回答する人の回答内容はどうかと思う、私自身もこの手の人に数回的外れ回答をやられ、補足で回答内容に意味がないことをきちんと説明し、正しい回答をお願いしてもそれっきりで、いささか不愉快です。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 逸機とタイムロスは痛いですよね。 あと、気遣いをしつつ、やんわりと他の回答の誤りに気づいてもらうようにするのも、ややこしくて難しいものですね。 とはいえ、そういう私自身も誤回答をやらかすことはあり、気づけば必ず訂正回答をします。 締め切られた後でも、質問者に不利益が発生する可能性があったり、誤った回答を信じているようですと、スタッフさんにメールをして追加回答をしたことも何度もあります(もちろんポイントは付きませんが)。 学校の宿題のお手伝いの回答ぐらいだと、締め切り後の追加回答はしませんけどね、大した被害ではないですから。

関連するQ&A

  • この場で得た回答のおかげで痛い目に遭う

    よろしくお願いします。 このQ&Aサイトで質問して得た回答を、信用したり参考にしたりしたために、痛い目に遭ったというご経験をお持ちの方にお尋ねします。 どんなことだったかを教えてください。 なお、その回答をした人の名前や質問番号が容易にわかる書き方はされないようお願いします。 <私自身の例> いずれも、もう5年以上も前のことです。さすがに今では、だまされないようになりました。 ・パソコンの異常がスパイウェアのせいだからということで、あるスパイウェア駆除ソフトを勧められて使ったところかえっておかしくなり、Windows を再インストールする羽目になった。※どうもそのソフトはスパイウェアでないものをスパイウェアとして判定していたようである。(20時間以上のロス) ・(上記とは別件で)Windows を再インストールすれば治ると言われたが、再インストールしても治らなかった。(15時間以上のロス) ・法律関係 …(詳細は書きませんが)同様の回答が3つ以上寄せられたのでそれらを信用したら、不利益を被った。

  • カスペルスキーとスパイウェア対策ソフト

    最近セキュリティソフトのカスペルスキーインターネットセキュリティ6.0を買いました。 そこで、質問が二つあります。 1、もともとスパイウェアがあった場合、このソフトでは駆除できないと思うのですが、この場合はSpybotやAdawereSEといったフリーのスパイウェア対策ソフトをインストールして、駆除後アンインストールしてカスペルスキーを導入すればよいでしょうか?? アンインストールするのはSpybotやAdawereSEがあると不具合があると以前質問させていただいたときに聞いたからです。 2、このソフトにはレジストリ保護という機能もあるようですが同じような機能を持つ、SpywareBlasterも併用したほうがいいでしょうか?? 以上一つでもいいのでわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • スパイウェア対策ソフト自身がスパイウェアな可能性

    先日Error safeというのをインストールしてしまい。これはシステムエラーをチェックするものでチェックしたところ大量のエラーが出てきました。直すにはソフトを購入してください4500円と出てきました。とりあえず信用ができなかったのでErrorSafeで調べてみるとアンチソフトということがわかり助かりました。しかしこのソフトを消すためにはスパイウェア駆除ソフトをインストする必要があるみたいなのでスパイウェアドクターをインストしてスキャンして300個でてき、駆除するには登録する必要があると出てきたので、もうそこで嫌になって止めました。私が知っているソフトでAd-Aware もスパイウェア対策ソフトなのですが、どれが安心して使用できるスパイウェア対策ソフトなのでしょうか?どこかでスパイウェア対策ソフトAd-Aware自身がスパイウェアという情報を聞いたのですが。。

  • スパイウェアの駆除2

    スパイウェアの駆除ソフト「AD-AWARE」と「SpyBot」で駆除ができなかったので、”システムの復元”を使って感染する24時間くらい前に戻しました。駆除ソフトでだめだったのに、あっさり解決(駆除というか前の状態にもどりました。)できました。復元後に何か気をつけることはありますでしょうか?また、本当にスパイウェアは駆除できているのでしょうか?駆除したスパイウェアは自動請求ポップアップウィンドウです。5分おきに立ち上がっていました。あっさり解決できたので少々不安です。システムの復元、スパイウェアなどに、どなたか詳しい方お願いします。

  • Spyware Stoemerって何ですか?

    外国の空港のHPを見ていたら、スパイウェアがあなたPCに入ってるかも知れません。見たいなウィンドウが現れてスキャンしますか?の質問が出て来て閉じようとしても閉じないのでインストールしてスキャンしました。すると19個見つかったと出てきたんですが、これって一体何なんでしょうか?このスパイウェアは駆除しなきゃいけないんでしょうか?PC関係弱いので全然わかりません…

  • マイクロソフトのサイトにアクセスできません。

    マイクロソフトのサイトにアクセスできません。 以前にも似たような状態になり、こちらで質問したところhttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/troutol07/01.htmlのコラムを教えていただき、スパイウェアを駆除できるセキュリティソフトをインストール→PC内をスキャン→見つかったスパイウェアを駆除といった手順で解決できました。 しかし最近、またマイクロソフトのサイトにアクセスできなくなりました。他の一般的なサイトにはアクセスできます。しかしセキュリティソフトでPC内をスキャンしてもスパイウェアやウイルスは見つかりません。 何か原因・対処法など心当たりがある方がいましたら、回答お願いします。

  • BraveSentryの駆除

    BraveSentryというソフトが勝手にインストールされてしまいました。 いくつかのフリースパイウェアで駆除を試みたのですが、まだ残っているようです。 どのように駆除できるのか、教えてください。

  • スパイウェアに感染!

    こんばんは!初めての質問です! CA無料スパイウェアスキャンで検査してみたら、スパイウェア「Ares」、タイプ「P2P」危険度「中」と出ました!このスパイウェアは危険ですか?あとどうやったら駆除できますか?OSはwin xpです、現在使っているウイルス対策ソフトはavast Antivirusです、スパイウェア対策ソフトはwindows Defenderです。回答お願いします!

  • スパイウェア駆除ソフト

    昨日からRemoveToolbarというツールバーが出現し、PCの動作が不安定。「問題が発生したため……」の警告が出てIEもまともに使えません。(この質問は別機から) 1 ノートンのウィルスセキュリティーを入れているのですが、ノートンでは防げなかったということですか? 2 スパイウェア駆除ソフトを買ってこようと思っていますが、インストールすれば完全に駆除できますか? 3 ノートンとスパイウェア駆除ソフトは一緒に入れても大丈夫ですか?

  • OSは信用できる?

    スパイウェアはウィルスソフトで駆除できますがOSは信用できるのでしょうか? OS自体がスパイすることはないのでしょうか?