• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金に関することでモヤモヤしています。)

借金のある夫婦が困っている理由とは?

unenanaの回答

  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.3

確かに、これからずっと自分の側からだけお金が出て行くのかと思うと、身内の事を思えばモヤモヤするかも知れません。 ただ、状況を見ると、それでも仕方ないかなと思います。 義父の借金に苦労して離婚し、高校から2人の息子を女手一つで育て上げた義母様。 おそらく貯金なんて出来なかったでしょう。老後の蓄えなんて無いと思います。 苦労して自分を育ててくれた母の生計が苦しいのに助けないなんてこと、母子家庭で育ち、その苦労を目にしていればいるほど出来ません。それが出来る人なら、私は逆にその人の人間性に疑問を持ちます。 義兄さんも、貴女の手取りよりも安い給料だというのなら、高齢の義母を抱えて余裕もないでしょう。 正社員の職に就かなかった義兄さんが悪いんじゃないかと言ってしまえば、確かにそうなんでしょうけど。 とは言っても、現状はどうしようもありません。 この先に関しては、義兄さんが正社員として働ける道がないかどうか、旦那様に相談してみてもいいと思います。 同じ主婦の立場として言わせて頂くと、旦那様と質問者様のお小遣いは、一般からすると「多い」レベルに属すると思います。 ここを少し削る事で、捻出出来る費用なんじゃないかと私は思ってしまうのですが、それは嫌だったりするのでしょうか? ※ちなみに、私のお小遣いは仕事のランチ代、服飾費、美容費、交際費、交通費全て含めて月に1万5千円です。 ここ最近は8000円になりました。

keiko1979
質問者

お礼

ありがとう御座います。 そうですね、確かに旦那さんは実家の義母のことを心配していて、おそらく昔にだいぶ苦労をしたのだと思います。 それを傍で見て育ったのに、全く気にしない人のほうがおかしいですね。 義兄さんに関しては、正社員になる気はないみたいです。 ただ、みんなの生活が掛かっていることですので、旦那さんに相談してみようと思います。 ただ、相談の仕方も、普通に言うと、険悪なムードになりそうなのが目に見えていますので考えものです。 旦那さんにお金が絡んだ話を切り出すと、何となくあまり良くない雰囲気になってしまうのですが、上手く話を切り出すコツみたいなものがもしあれば教えて頂けないででしょうか。 私達のお小遣いは多いほうだったのですね! てっきり普通くらいかなと勘違いをしておりました。 例えば男の人の場合、仕事日に掛かる1日のお金が、「お弁当代(700円)+飲み物2本分代(300円)+タバコ1箱(400円)=1,400円」という計算は多いのでしょうか? 私はお弁当を持っていったりすれば、お小遣いは少なく出来ると思うのですが、旦那さんは車で移動する仕事なのでお弁当は悪くなるから持っていけないとのことなのですが。。 新婚って華やかなイメージがあったのですが、みんな結構節約したりと、あまり遊びには行かずに頑張っているのですね。 私も貯蓄できるときに頑張って貯蓄したいと思います。

関連するQ&A

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借金がある身での結婚式と仕送りについて。

    以前に質問したことのあるものです。 進展がありましたので、再度ここで相談をさせて下さい。 31歳兼業主婦、旦那さん35歳個人事業主です。 入籍をして4月中旬から一緒に暮らし始めました。 相談させて頂きたいことは2点です。 1.今の状況で何百万もする結婚式をしても良いのだろうかという疑問について。 2.義母と義理兄への仕送りについて旦那さんと揉めていることについて。 背景ですが、まず月々に貰う給料とその使い道の内訳を書きます。 私の給料・・・・・手取り18万円/月※正社員で営業職です。 (内訳) ・夫婦の貯金=13万円 ・保険(埼玉県民共済)=2千円 ・携帯代=1万3千円くらい(最近は1万円くらい) ・残分が私のお昼代、化粧品代、美容室、お小遣い等=3万5千円 旦那さんの給料・・・・・47万円/月※個人事業主の為、波があるので先月貰った分を書きます。旦那さん曰く、先月は少なかったとのことです。 (内訳) ・経費=約16万円 ・家賃=8万4千円 ・駐車場代=8千円 ・光熱費(水道ガス電気)=約1万5千円 ・食費、生活用品=4万3千円(いつも若干余っています。) ・旦那さんの携帯代=2万5千円 ・旦那さんの生命保険代=約2万円 ・旦那さんの国民年金、労災=いくらか聞いていなくて不明です。普通どのくらいなのでしょう・・ ・借金=6万円  ・義母、義兄への仕送り=5万円 ・残分が旦那さんのお昼代、タバコ代、お小遣い等になります。 旦那さんの借金ですが、個人事業主として事業をはじめるにあたり、必要だったお金とのことで現在は残り140万くらいと言っていました。 これからは借金をすることなく仕事をしていけるとのことです。 独身時代の貯金で今も残っている分ですが、「私=150万円ほど、旦那さん=0円」です。 入籍をした際に私側の両親、親戚、近所の方から貰ったお祝い金が約250万円ほど残っています。 【1の結婚式をすべきかどうかについて】 このお祝い金があるのでこれで結婚式をしようとしています。 現在、式場に日付も取って仮予約をしていて、近々、頭金5万円を持って本予約をしなければなりません。 結婚式をするのに310万円くらい掛かるみたいなのですが、義母が互助会に入会されているので80万円くらいが割引になるみたいです。 私達が仕送りをするくらいなので、その80万円分を使ってしまうのは申し訳ない!と旦那さんに言ったのですが、「この互助会は子供達の為に入会したようなものだから気にしなくて良い、更にその方が母も喜ぶんだ。その気持ちをくみとってほしい。」と言っていたので、結婚式をやろうと思っていたのですが、本当にこれで良いのか躊躇しています。 80万円を使わせてもらうのも悪いし、もし使ったら、義母のお葬式の際には私達が払うべきと思っていますのでそのお金も貯める必要があります。 (互助会の仕組みですが、指定の結婚式場か指定のお葬式で使えるようで1回のみのようです。) また、80万円が割引になっても、230万円は掛かるわけですが、旦那さんの貯金も全く無しの為、私の貯金を使っても足りなくて、入籍時に私側から頂いたお祝い金を使うことになるのです。 借金もある身分で、式が終わったら子供も欲しいのに、お祝い金を使って何百万円もする結婚式をするってどうなんだろうと思い、身の丈に合った結婚式をすべきではないかと迷っています。 この状態で贅沢なのですが、ヨーロッパへの新婚旅行は行きたくて、これは決行するつもりでいます。 どちらにしろ、新婚旅行は行くのだから、旅先で結婚式をすれば大分安くあがるのではないかと思うのですがどうなのでしょう・・ ただ、義母の気持ちを考えると無理をしてでも互助会の指定の結婚式場でやるべきなのでしょうか。 その結婚式場自体には特別な不満はないのですが。(他は何処も見ていないからかもしれませんが。) 【2の義母と義理兄への仕送りで揉めていることについて】 義母と義理兄はふたりで公団に住んでいます。 義母は旦那さんが高校生のときに義父の借金が原因で離婚をしています。 義母は64歳で定年を超えていらっしゃり無職とのことです。年金は2ヶ月で7万5千円とのことです。 義兄は独身で、正社員ではなく(確か郵便局の契約社員)、私よりも給料が低いと以前に旦那さんから聞いたことがあります。 この状況で私達は月々仕送り5万円をしなくてはいけないとのことです。 更に旦那さんは、「給料が少ない月は(まさに上記に書いた先月)夫婦の貯金額を減らしてほしい」と言われ、 私は、「私達は借金を抱えている身で子供が出来る前の今がお金が貯められるチャンスなのに、貯金額を減らすのは困る。毎月5万円の仕送りは厳しいよ。何とかならないのかな?」といいました。 すると、旦那さんは、「親が困っているのを放っておけない。」と言うので、 私は、「義兄さんはいくら家にいれているの?」 旦那さんは、「それは知らないし、兄に聞くのは疑っているようで絶対に嫌だ。」 と言われました。 私は、「何も分からない状況で毎月5万円を払うというのは困る!せめて義兄さんの収支、もしくはいくら入れているのかだけでも知りたい。」 旦那さんは、「仕送り額が適正かどうかなんて誰の基準で判断するの?!そんなの聞くなんておかしい!仕送りが厳しい月は仕送り額を減らすようにするから。」と言われました。 今はここで話が終わっていて保留になっています。 仕送りをするのって、よく状況が分からない状態でとりあえず5万とかするものなんですかね。。 分かっていること言えば、家賃が公団なので7万円くらいということです。 収支を聞いて5万が適正かどうかなんて判断するっていうのは偉そうだし、申し訳ない気もしますが、よく分からない状態でとにかく仕送りをし続けるというのは納得がいかないのですが、皆さんはどう思われますか? 義兄にも正社員になってもっと稼いでほしい、私の両親も定年後も働く予定だから、義母にも少しは稼いでほしいと言いたいですが、これを言ったら失礼なのでしょうか。 旦那さんはお金に関して、よく言えば「おおらか」、悪く言えば「あまり考えていない」ところがあるのかなと思っています。 例えば、友達の車でBBQに連れて行ってもらった時、会費を言われなかったのでとりあえず1万円を渡してきた、とのことでした。 料理の品数も3品のみで量も少なく、高速代金やガソリン代を含めても1万円のBBQって私は高いなと思いますが、旦那さんはあまり考えずに1万円を払ったのだと思います。 仕送りが厳しい月は仕送り額を減らすと言っていますが、それだと根本は解決されない気がしてしまうのです。 私も25歳まではお金を全く貯められなかったので、浪費ぐせなところはあり、貯金は苦手なほうだと自覚しています。 なので尚更、将来が心配で不安になります。 私がしっかりしないと貯金は出来ないと思っています。 私の両親は決して裕福ではありませんでした。 ただ、それでも私達子供のため、と自分達は苦労してでも、お金を貯めていたのを知っています。 義母は働かなくても、私の両親は定年を過ぎても働かなくては食べていけません。 そんな私の両親といつか生まれてくるかもしれない子供達には将来お金の面で迷惑は掛けたくありません。 何卒アドバイスをお願いいたします。

  • 義母が一人暮らしの義兄に15年以上仕送り

    私は去年の春に結婚した、27歳の嫁です。義母と旦那の三人で暮らしています。義父は県外で働いています。 結婚前にも薄々聞いていたのですが、旦那の家は家計が苦しく、貯金も0だそうで。 私は、義父も義母も働いてるのにどうして?と、思っていました。 そして、結婚3ヶ月目の時に、「10万円貸して」と、義母言われました。 理由は、義兄へ仕送りをしたいがお金がなく、少しづつ返すから10万円を貸してくれということでした。 私は実家で、親から「お金を貸して」と言われたこともないし、友達からも言われたことはなく、貸すことに抵抗がありました。 でも断ることも出来ずに、貸したんです。 しかし、返ってきたのは2万円だけ。 しかも、まだそのお金も返して貰っていないのに、最近では毎月のように「3万円貸して」と言われるのです。3万円は毎月返してもらっているので、信用して貸しているのですが。 理由は全て、義兄の為。 義兄(35歳)は、東京で一人暮らしをしているのですが、今まで勤めた仕事は長くて2ヶ月。 毎回辞めた理由を色々義母に電話で言っているようなのです。 義兄はうつ病で、よく自殺を口にしたり、自分はダメな人間だとか、こうなったのはお前のせいだと、よく義母を責めるのだそうです。 旦那に聞いたところ、義兄が高校生の頃に「頭が痛い」と言ったにもかかわらず、義母は病院に連れていかずに無視したことを、未だに根にもって、グチグチと昔のことをぶり返して義母に言うのだそうです。 義母は、義兄が天職を見つけ、末長く仕事を続けてくれることを夢みているようです。 15年以上いつかこの子は普通の大人になると信じて、お金を渡しているようですが、一向に前進しません。 義兄はお金があればいい人で、働かなくても義母がなんとかしてくれると思っているようです。 両親も60歳を過ぎてるし、いつまでも援助できるわけがありません。 義母は、自分で仕送りが出来なくなると、すぐ私達に「お金を貸して」と口にします。 今月は、「10万円貸して」と言われたので、断ったら義母はキレて、態度があからさまに変わりました。 義母も悪いですが、何より義兄が一番の原因だと思います。 どうすればいいのか、わかりません。 アドバイスお願いします。

  • 義母に初めてお金を…

    はじめまして。 義母のことで 悩んでます。 去年、一回り年上の旦那と結婚しました。 旦那には 義母と、義母の内縁の夫がいます。 義母も、その義父も 何年か前に 病気をわずらい 今は生活保護を受けて生活しています。 生活保護だけでは 足りないらしく 内緒で内職もしながら 生活をやりくりしているみたいです。 もちろん、余裕なんてないのはわかっているので みんなでご飯に行っても 必ず旦那が支払いをしていましたが 旦那の兄弟家族もいるときにでも 私達夫婦が支払いをするので 旦那は4人兄弟の末っ子なのですが 普通は、末っ子って払わないものでは? と、疑問になることもありました。 それでも、その家族、家族で考え方は違うだろうから それはそれでいいかな って思っていました。 私の両親も 病気をわずらって病院にかかりながら 仕事に行っています。 借金もあるけれど それでも、自分たちより子供を優先して 金銭面で援助してくれようとします。 親心ってそうゆうものだと思っていました。 今日、朝早くに いきなり義母が訪ねてきて(1人で来るなんて初めて) 先月と今月は 病院代がたくさんいったから 3万貸して欲しい と言われ、3万円貸しました。 私は、旦那からは 食費や、生活用品などのお金で 毎月4万円もらっていますが 足りないので足りないぶんは 自分のバイト代から出しています。 なので、義母にも 自分のバイト代から お金を渡しました。 息子には言えない。 昔、何年も前に 息子に5千円貸してと頼んだら ひどく怒られて貸してくれなかった。 それから二度と頼めない。 だから、息子には内緒にしてほしい。 わたしも、一緒にいる男にも、内緒にしている。 娘にも言わないで欲しい。 二人だけの内緒にしてほしい。 と、言われました。 先週、義母に会ったとき バイト代が14万もあった。 と言うのを話したら かなり驚いていたので そのせいかな?とも考えましたが… 私も、実の妹が病気になり会社を休んでいるので生活費にと、3万円 貸してあげました。 これは、旦那にも言っているのですが。 旦那はお前のバイト代だから好きにしていいよと言ってくれます。 しかし、携帯料金や生命保険代など まだ、別にしているので 私のバイト代から払っているため 3万貸してしまうと 困ってしまいました。 恥ずかしながら貯金もほとんどないので… 息子には絶対内緒にして と言われましたが 内緒にするべきでしょうか? お金は少しずつ振り込んで返すから 口座番号を書いて と言われ 書いて渡しました。 旦那が昔 怒ったのも 義母は旦那が16歳の頃 ギャンブルで多額の借金をし、 借金と息子たちを置いて 蒸発しました。 その借金を、当時の義母の旦那さん(離婚した)と、旦那と2人で働いて返したらしいです。 それもあってのことだと思うのですが… これからも、旦那家族と仲良くしたいので 旦那に言うべきか迷います。 みなさんなら、どうしますか?

  • 義母とお金

    悶々としています。ご助言お願いします。 先月義母に5万円貸しました。旦那経由で頼まれたのですが、正直貸したくありませんでした。 と言うのも義母には3年前くらいに50万近いお金を貸していて、まだ全額返してもらっていません。 50万貸した時は、すぐ返すという約束でした。 なぜ50万もの大金が必要になったかと言うと、旦那の弟の奥さんのお父さんが経営する会社が傾き、義父がその方に50万貸した為です。 会社を立て直す為に色々な親戚に借金を頼んでいたようです。旦那の弟がその会社で働いていた事もあって、義両親はなけなしの50万を貸しましたが結局会社は倒産しました。 お金は当然返ってこず、困った義両親は私達から50万借金しました。(義両親は自営業なので経営資金から50万貸したようですが、返ってこないので今度は自分たちが食べていけない状況になり私達に頼ってきました。) その当時私は専業主婦で旦那の収入だけが頼りでした。 子供も小さかったので私達にしても本当に大切な50万だったんです。 長くなりましたが、このような状況で今回の借金だったんです。 しかもその使い道は旦那から聞いたところ京都に旅行にいく為の資金だったようです。 正直頭にきました。今でこそ私もパートにでて働いていますが、住宅ローンの返済や子供の幼稚園(2人とも私立幼稚園なので毎月6万ほどかかります)の支払いで私達だって決して裕福な暮らしをしているわけじゃないのに!! 旦那には上と下に兄弟がいて、それぞれ本当に実家から近い場所に住んでいます。うちも義母の家からは車で1分ほどの場所です。 旦那の上の兄は義両親の自営業を継いでいます。 最近本当に経営が厳しいみたいで、義兄へのお給料はかなり少ないみたいです。 でも義兄のお嫁さんは正社員で働いていて、私より収入はあると思います。前に義兄嫁さんは「旦那の収入はあまりあてにならないから、私のお給料は全て貯金するようにして万が一に備えている」と言っていました。 なんか腑に落ちません。本当に全額貯金できているか分かりませんが、そのようにして生活しているとすれば私達よりかなり裕福に生活できている事になります。 義母は「収入は少なくてもお兄ちゃん(義兄)にはそれなりのお給料を上げないと嫁がお兄ちゃんに文句を言うから…」とかなり兄嫁に気を使っています。 下の弟はと言うと、前回でも質問させて頂いた通り倒産した会社を辞めた後転職し運良く家まで買いました。 元はと言えばこの弟の嫁の親が起こした借金問題が原因なのに、何食わぬ顔で新居で生活しています。 義母は弟にも借金したことがあるみたいですが、「余裕ないから」と断られることがあるみたいです。 でもそのくせ義両親に内緒でディズニーリゾートに旅行に行ったり(私達には自慢したくてわざわざ言って行きます)プラズマテレビを買ったりと「お金がない」ようには思えない生活ぶりです。 義弟夫婦は私達に対抗意識を燃やしていて、何かしら自慢してきてウザいのですが義母には「お金がない」と言っていてそのしたたかさに心底嫌気がさしています。 どうしていつも私達ばかりが貧乏くじをひくのか…悶々としてしまうのです。 兄弟みんな義両親の家から近いところで住んでいて、お金に困った時どうして『うち』なのかと…。 義両親に貸しているお金が原因で、それまで頻繁に遊びに行っていた義両親の家にはほとんど顔を出さなくなりました。 義弟家族は週末だいたい顔を出したり家に招いてご飯食べたりしていて関係は良好そうです。 義両親が義兄家族や義弟家族と仲良くして、実家でご飯をご馳走になったり招かれたりしていると思うと本当に心の中にドス黒い感情が渦を巻いて苦しくなってしまうんです。 一番酷いのは、義弟家族に対しての感情です。 死んでしまえ…とさえ思ってしまいます。 テレビを買っただの、Wiiを買っただの、マイホームの自慢だの、娘の自慢だの…(うちは男兄弟なので女の子がいません。女の子欲しかった私にしたら言われたら一番悔しい自慢です)嬉しそうに話す義弟や義弟嫁を目の当たりにすると殺意すら覚えます。 …毎日毎日このような感情が常に頭の隅にあり、楽しい事をしている時も100%楽しみきれない感じです。 最近では『ここまで酷い感情を持つなんて、心の病なのか…』と不安になります。 旦那はやはり親を大切に思っているらしく、借金を頼まれたら断ることはしません。 私達より義弟達と仲良くしているのも正直おもしろくないんです。 嘘を言って親より自分達の生活のランクアップを優先している人達なのに…。 自分でも醜い感情と十分分かっています。 喝でも良いです。お叱りの言葉でもなんでも、この感情が変わる何かご助言をお願いします。

  • 親戚に貸したお金を返済してもらうには

    7年ほど前,妻の母親が複数の消費者金融で約180万円の借金をしていることが分かり,義兄(妻の兄)は「自分が銀行から一括して借りて,消費者金融に返済するので,毎月,義母と義兄がそれぞれ3万ずつ銀行に返済していこう」と提案してきました。それを聞いたわたしは,「銀行から借りると利子がついて返済総額が増えるので,自分(わたし)が住宅ローンの繰越返済をするために貯めていた貯金とその他の貯蓄をすべて合わせるとぎりぎり180万円あるので,義兄が銀行から借りる代わりにわたしが全額立て替えて消費者金融に返しますから,義兄と義母がそれぞれ毎月わたしに3万円ずつ返済してくれればいいです」という提案をしました。義兄も「必ず3万円ずつ返済する」と約束してくれ,私が肩代わりました。その後,義母は着実に返済してくれましたが,義兄の方は,立て替えた翌月からまったく返済せず,催促の手紙もメールも無視し続け,やっと連絡がついても「あと1年待ってくれ」などと延長を繰り返し,結局これまで数回,合計で11万円返済してくれただけです。今は,全く返済するつもりはないようです。これまで,義兄との関係が悪くなることを恐れていましたが,今は,どうしても返済してもらいたいと思っています。最初は調停で話し合いたいのですが,義兄が話し合いに応じてもらえないようなら,少額訴訟を起こしたいと思っています。民法の時効は7年と聞きましたが,相手が負債返済の意思を認めた時点から新たに時効のカウントが始まると聞いたので, 4年前と1年前に「これからは少しずつ返済する」と義兄が言ってくれた,守られなかったメールの履歴は残してあります。訴訟の争点は「実際に私から借りて立て替えてもらったのは義母なのか義兄なのか,義兄にはわたしへの返済義務があるかどうか」だと思います。しかし,わたしが肩代わりしなければ義兄は銀行から借金をしていたわけですから,返済義務があると思います。裁判になった場合に,勝算はあるでしょうか。

  • 義両親との同居でお金のやりくりをどうしたらいいの?

    うちは、旦那の祖父母、父母、妹2人、旦那、私、子供2人の大家族です!祖父母は、自分達の部屋にキッチンがあり食事は、別です!祖父母は、隠居でのんびりくらしています。祖母は、寝たきりの看病が必要です。父母、妹2人、私達四人の食費を旦那の給料から払っています。月5万です。旦那の給料が手取り20万支払いなど保育料などを払うと手元にのこるのが4万良くて5万です。前々から義母に家賃を入れろと言われていたので、上の子が幼稚園入園と同時に働きたいと言った所義母に大反対されました。 理由は、家の事を誰がやる?祖父母が何かあった時なにどうするの?と言われました。うちは、私以外みんな働いており妹達は、義母に3万の家賃を払っているらしいです。でも、義母と妹達が一緒に出かけると洋服など雑貨を義母が買ってあげてるみたいです。私達は、妹達に一銭も食費を貰っていません。なのに、家賃を払わないなら出てけと言われました。 義母は、私からするととても怖い人で何かあると全部私のせいにされます。後で妹達だと分かっても責めた事に謝りもしません。旦那とケンカしても隠れて私に怒る人です。2人目を妊娠した時も、次も男だったら大変なんだけど!など嫌味を言われました。 休みに、寝坊してしまい、朝8時に掃除機をかけられず、あなたは、娘じゃなくて嫁だから! 会社だとすると、私が社長であなたは、ずっと部下!など私の悪口も子供達にいいます。義母がこんな感じなのでやはり妹達も同じで義母が悪口を言うと一緒に言ってきますし、すごい顔で睨みつけられます。 私としては、家賃を払ってまで同居したくなく、だからと言って出て行くお金もないので旦那に家賃は、払うから食費は、別にして欲しいと頼んでいるんですが、どうせ聞かないからと 言って話をしてくれません。わがままなのは、分かっています、 でも、皆さんにアドバイスなど皆さんは、どうしてるのか教えて貰えたらありがたいです。 こんな、下手くそな文章ですみません!

  • 至急返信お願いします!義母が「お金を貸してほしい」と…

    至急返信お願いします!義母が「お金を貸してほしい」と… 義母(専業主婦)が、旦那に、「50万貸してほしい」と言ってきました。 義父には内緒にしてほしいと・・・ 旦那は一度は拒否しましたが、私に相談して返事すると言い、帰って来ました。 旦那の話によると、 義母の母親(父他界・年金生活)と、弟(既婚・子供は大学生・脳梗塞の後遺症で無職) に仕送りするそうです しかし、一度に50万?ちょっとおかしくないですか? しかも、今回が初めてではなく、結婚する前(5年前)にも、同じ事があり、 その時は100万 80万 50万 と約2カ月間で計230万も貸したそうです。 専業主婦がそんな大金返せるわけもなく、お金は戻ってないそうです。 その時も義父には言ってないようです。 義父に言えない理由は 弟が20数年前に友人の連帯保証人になり、借金をかぶり、それを義父が肩代りした経緯があり、 「お父さんには頼めない」と… 旦那曰く、「本当に仕送りしているのかわからない。話をはぐらかす。」と (オイオイ…) 私達は昨年、出産を機に、旦那の実家の離れをリフォームし親元へ帰りました。 リフォームで貯金はほぼ無くなり、1年かけ120万貯金 私は専業主婦です。 義父は自営業(鉄工)で、旦那はそこの従業員。不景気で旦那の給料も減額しました。 なんだか信用出来ない話に加え 鉄工の不景気は続く中、子供もいるし、貯金だって120万しかない。 現状では快く貸すことなんてできないけど、 何か事情があるのかも知れないし、まぁ親だし、50万貸す事にしました。 (義母から直接私にも、借金を申し込まれました。          本当は100万必要なんだけど…とも言ってました) そこで、 旦那には、きちんと話を聞くようには言ったんですが、 お金を義母に渡すのは私。 私はそのときに、義母にお金の使い道を聞くべきですか? 黙ってお金だけ渡したほうがいいでしょうか? また、今回の50万の返済要求はしたほうがいいですか? 自分がこんな状況に置かれるなんて想像もしていなかったので、 嫁として、妻として、母親として、 どのように振る舞ったら良いのか分かりません。 また、今後注意したほうがいいことはありますか? アドバイスお願いします。

  • 義兄の借金・義母の破産 そのときの対応(仮説です)

    26歳既婚女性です。 時々こちらでおせわになっております。 私の旦那の兄は借金癖があり、時々義母にお金を借りてるようです。 私は親子間のことなので見てみぬふりをしてます。旦那は「絶対に貸すな!」と強く言ってるのですが、義母は息子が可愛いのか、文句を言いながらも貸してるようです。現在は義母と旦那と3人で生活してます。3人とも働いてます。義母は月収が12万前後で家に4万入れてくれます。残りは自由に使ってるようですが、ほとんどが義兄のために消費者金融で借りたお金の返済に持っていかれるようです。 この先、義母が働けなくなり借金も返せなくなったら、当然支払うのは私たち夫婦です。私たち夫婦は義兄の借金のツケを払う気はありません。 破産させるという選択肢もありますが、そうなると私たち夫婦にも影響してきます。 夫婦の財産は全て私が管理しており、お金の流れは把握できますので、私たち夫婦が義兄にお金を貸すことは有りません。 もし、今後義母が借金を返せなくなった場合、私たち夫婦はどういう行動を起こせばよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう