• 締切済み

少し強く、心安らぐクラシック音楽

hossannpapの回答

回答No.2

少し強く、心安らぐクラシック音楽!? 趣味が合うかどうか心配ですが、思いついた曲を少々!  先ずは、交響曲というには、アッケラカンと若々しく溌剌とした明るい曲で ●ビゼー作曲:交響曲第一番ハ長調 (試聴CD 1曲目)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007M8PD/classicsoundl-22/ref=nosim/ <私の所持盤は、ジャン・マルティノン指揮:シカゴ交響楽団 LPレコードRCA-1087 衝動買いでしたが、一度目の鑑賞で顔がほころび、心が軽くなり何故か浮き浮きしました。今は、当時ほどの影響は有りませんが、それでも聴く度に若く可愛い17歳のビゼーが想像され、心が健康的な屈託の無い年齢に若返る感じです。  下記は 私が抱くこの曲へのイメージとは違って、少し溌溂さが削がれている気がして不満なのですが、全曲が試聴と無料DLで来ますので載せて置きます。 (参考視聴)http://www.voiceblog.jp/_tag/%A5%D3%A5%BC%A1%BC    次に、珍しくはないのですが、聴き様によっては結構当て嵌るのではないかと思い選んでみました。 ●ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調OP.68「田園」 (全曲試聴)http://www.nicovideo.jp/watch/sm14388104 【読み込みに多少時間が掛かる様です】 ベートヴェンの交響曲中唯一の情景音楽。「少し強く・心安らぐ」の条件に値しませんか??  最後に、質問者様が如何様にお感じになるか・・・・私にとってこの曲は、些か賭けにも似た気分での御紹介です。  初聴きの時、宗教曲とは言え、イタリアオペラの作曲家が作るとこんなにもオペラチックで明るいのかと驚きました。 ●プッチーニ:四声のためのミサ曲(ミサ・ディ・グローリア) (抜粋試聴 上から三曲目です)http://www.geocities.jp/saitama_daikum/1985-89/1985-89.html (抜粋試聴 最下段の曲です )http://www.geocities.jp/joc255/netcon.htm (試聴CD)http://ml.naxos.jp/album/HCD31399 聴き進むうちに身体の内なるものが賑やかに歓びはしゃぐ感じ?  私の所持盤は、レコードで、ミシェル・コルボー指揮:リスボン・グルベキアン管弦楽団/合唱団(エラート ERA-2078)です。演奏許可後未だあまり間が無かった頃の演奏だと思います。演奏も録音も良いのですがチョッと残響が大き過ぎる感じです。今なら様々な演奏がされている事でしょう?  お耳ほぐしのオマケです。 ●ウェーバー:舞踏への勧誘 (全曲試聴)http://www.nicovideo.jp/watch/sm3528720 優しくビツクリ・・・終わったのかな?あら、違った!!フフフ・・・ってな感じで・・・ 如何だったでしょうか?お気に召せば幸いです。

kabe1109
質問者

お礼

有難うございます、実は私のお別れ会のバックに流そうと思いまして。全曲聞きました。いまいちでした

関連するQ&A

  • クラシック音楽を聴くことは心や体によいのですか。

    最近は、モーツァルトの音楽が心に良いといわれていますし、クラシック音楽を聴けば、頭が良くなるという内容の本も出ています。 学生のときから20年以上、ポップスもクラシックもきいてきましたが、どうもクラシックは退屈で長時間聴くとストレスがたまり、途中で聴くのをやめて、ロックや、ポップスに切り替えてしまいます。しかし、ロックは情緒不安定になるなど精神への害を指摘する人もいますし、そんなことを考えると、どうも音楽が楽しく聴けなくなっています。 クラシックを積極的に聴き続けたほうがいいのでしょうか。

  • あなたの好きなクラシック音楽は何ですか??

    心がリラックスするようなクラシック音楽のアンケートを取りたいと思います^^ あなたが好きなクラシック音楽は何ですか?? 一つとは限定しないので、好きな音楽すべて言ってくださいヾ(・ω・ヾ)

  • 心がほっとするようなクラシック教えてください

    こんにちは。 最近クラシックにはまっています。 それで、なぜ困っているかというと、 最近音楽が耳に慣れてしまって、 眠るときにかけていたのですが、 逆に眠れなくなっているからです。 私の希望は「G線上のアリア」に曲調が似ているようなのや、 「G線上のアリア」みたいな心が休まるクラシックないでしょうか? 詳しく教えていただけると、光栄です。

  • なぜ今のクラッシックは昔と違い心を落ち着かせ、心打つ音楽が聴かれないのですか

    クラシックの専門家にお尋ねします クラシックというのはおおよそ150年から300年前からのものが古典派とかロマン派とかその区分けはいろいろとあるでしょうが、私がわからない事は、時代が過ぎても人の心をとらえ、感情に訴え、涙さえ流させるこのすばらしい音楽が最近の音楽家の元ではできないのでしょうか。出尽くしたという事ですか、あえて作らないのですか、そしてなぜ一人の作曲家があれほど多くの作品を残せたのでしょうか、今の時代になって天才といわれる作曲家があの時代数多くいますが、現代ではそうした、万人の心を打つ作曲ができないのでしょう。私の感受性が未熟という事なのでしょうか、教えて頂きたい。

  • 心を癒すクラシックは

    クラシック音楽の知識がまったくありませんので、失礼な質問になるかもしれませんが、 CDショップや100円ショップなどで、心を癒すCDが売られていますが、これこそが究極の1曲というのはありますでしょうか。全部が気持ちよく聞ける、心がおだやかになる曲(個人差はあるとおもいますが)はあるのでしょうか、部分的なところでも、ありましたらお教えください。 TVやラジオではなく、音楽をじっくり聞きたいです。本物を演奏会で鑑賞すればいいのでしょうが、知識もありませんので。よろしくお願いします。

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • クラシック音楽

     クラシック音楽に人気を持たせたいと思って、クラシック音楽にしか無い良さを伝えることができればいいなと考えています。  他のジャンルには無いクラシック音楽の良さとは何だと思いますか?

  • クラシック音楽

    クラシック音楽は一般に西洋の芸術音楽のことを指すようですが、もし、日本人が西洋音楽の技術を取り入れて、音楽を作ったら、クラシック音楽になったのでしょうか? 日本人が作ったクラシック音楽はあるのでしょうか?

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか?