• 締切済み

少し強く、心安らぐクラシック音楽

mizuki_amariの回答

回答No.4

「少し強く」って…どれぐらいだろう(笑)。とりあえず色々あげてみますので、試聴してみて下さい。(近いのがあったら、「補足」を使って書いて下さい。また探してみます。他の方の回答も待ってみて下さい。) ★まずは定番ということで… バッハ『主よ、人の望みの喜びよ』 (正式名称は『カンタータ第147番:心と口と行いと生きざまもて』より「イエスこそ我が喜び」) http://www.youtube.com/watch?v=lU-2-INuU4U 同じ曲を村治佳織のギター・ソロでしみじみと… http://www.youtube.com/watch?v=yPTyNv2ivzg ★もっと力強いほうがいいなら、ヘンデルがおすすめです! ヘンデルのオラトリオ『ソロモン』より「シバの女王の入城」 http://www.youtube.com/watch?v=-TGKJ9MgCOQ ヘンデルのオラトリオ『メサイア』より「幼な子はお生まれになり」 http://www.youtube.com/watch?v=TN5BaOGTmGs ヘンデルのオラトリオ『メサイア』より「ハレルヤ・コーラス」 http://www.youtube.com/watch?v=usfiAsWR4qU ヘンデルのオラトリオ『マカベウスのユダ』より「見よ、勇者は帰る」 http://www.youtube.com/watch?v=w7w9UCaI4LI ★もっと可愛い感じの曲がいいなら…♪ モーツァルトの歌曲『おいで、いとしのツィターよ』 http://www.youtube.com/watch?v=8slPPvh1AFk ヘンデルのオペラ『ロデリンダ』より「わが愛しい人よ」 http://www.youtube.com/watch?v=2-6MLAK5BCQ モーツァルト『ピアノ協奏曲第6番』より第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=48QWw0lsHsw ★念のため、もっと「癒し」寄りの曲もあげておきましょう。 (しっとり系:歌もの) ヘンデルのオペラ『リナルド』より「涙の流れるままに」 http://www.youtube.com/watch?v=Sioo2n-pgMc セザール・フランク『天使の糧』 http://www.youtube.com/watch?v=nzTjY79nGRE ガブリエル・フォーレ『レクイエム』より「ピエ・イェズ」 http://www.youtube.com/watch?v=PJanc3-a320 (しっとり系:器楽曲) バッハ『カンタータ第156番』より第1曲:シンフォニア http://www.youtube.com/watch?v=x6LNdz43a1I メンデルスゾーン『ピアノ三重奏曲第1番ニ短調』より第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=z4wOKXp5ucc ジェラルド・フィンジ『牧歌(Eclogue)』 http://www.youtube.com/watch?v=rIS6mmvtu2k

kabe1109
質問者

お礼

有難うございます、実は私のお別れ会のバックに流そうと思いまして。全曲聞きました。いまいちでした

関連するQ&A

  • クラシック音楽を聴くことは心や体によいのですか。

    最近は、モーツァルトの音楽が心に良いといわれていますし、クラシック音楽を聴けば、頭が良くなるという内容の本も出ています。 学生のときから20年以上、ポップスもクラシックもきいてきましたが、どうもクラシックは退屈で長時間聴くとストレスがたまり、途中で聴くのをやめて、ロックや、ポップスに切り替えてしまいます。しかし、ロックは情緒不安定になるなど精神への害を指摘する人もいますし、そんなことを考えると、どうも音楽が楽しく聴けなくなっています。 クラシックを積極的に聴き続けたほうがいいのでしょうか。

  • あなたの好きなクラシック音楽は何ですか??

    心がリラックスするようなクラシック音楽のアンケートを取りたいと思います^^ あなたが好きなクラシック音楽は何ですか?? 一つとは限定しないので、好きな音楽すべて言ってくださいヾ(・ω・ヾ)

  • 心がほっとするようなクラシック教えてください

    こんにちは。 最近クラシックにはまっています。 それで、なぜ困っているかというと、 最近音楽が耳に慣れてしまって、 眠るときにかけていたのですが、 逆に眠れなくなっているからです。 私の希望は「G線上のアリア」に曲調が似ているようなのや、 「G線上のアリア」みたいな心が休まるクラシックないでしょうか? 詳しく教えていただけると、光栄です。

  • なぜ今のクラッシックは昔と違い心を落ち着かせ、心打つ音楽が聴かれないのですか

    クラシックの専門家にお尋ねします クラシックというのはおおよそ150年から300年前からのものが古典派とかロマン派とかその区分けはいろいろとあるでしょうが、私がわからない事は、時代が過ぎても人の心をとらえ、感情に訴え、涙さえ流させるこのすばらしい音楽が最近の音楽家の元ではできないのでしょうか。出尽くしたという事ですか、あえて作らないのですか、そしてなぜ一人の作曲家があれほど多くの作品を残せたのでしょうか、今の時代になって天才といわれる作曲家があの時代数多くいますが、現代ではそうした、万人の心を打つ作曲ができないのでしょう。私の感受性が未熟という事なのでしょうか、教えて頂きたい。

  • 心を癒すクラシックは

    クラシック音楽の知識がまったくありませんので、失礼な質問になるかもしれませんが、 CDショップや100円ショップなどで、心を癒すCDが売られていますが、これこそが究極の1曲というのはありますでしょうか。全部が気持ちよく聞ける、心がおだやかになる曲(個人差はあるとおもいますが)はあるのでしょうか、部分的なところでも、ありましたらお教えください。 TVやラジオではなく、音楽をじっくり聞きたいです。本物を演奏会で鑑賞すればいいのでしょうが、知識もありませんので。よろしくお願いします。

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • クラシック音楽

     クラシック音楽に人気を持たせたいと思って、クラシック音楽にしか無い良さを伝えることができればいいなと考えています。  他のジャンルには無いクラシック音楽の良さとは何だと思いますか?

  • クラシック音楽

    クラシック音楽は一般に西洋の芸術音楽のことを指すようですが、もし、日本人が西洋音楽の技術を取り入れて、音楽を作ったら、クラシック音楽になったのでしょうか? 日本人が作ったクラシック音楽はあるのでしょうか?

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか?