• ベストアンサー

給与改定について

私の会社では6月に給与改訂があり、6月から新給与が反映されるのですが、8月頭に退職が決まっている場合、一般的には査定対象から除外されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

給与改訂は一般的に会社の就業規則(給与規程)に基づいて行われるものでしょう。なおかつ(6月までの)「実績」に基づいて査定するのが一般的です(6月以後に退職しようとしまいと関係ないのが一般的でしょう)。但し、あくまで会社の就業規則(給与規程)に基づいて行うものですから例外規定を設けるのは自由です。拠って、会社の就業規則(給与規程)で確認するか、給与担当者に確認するのが最も一般的です。

zenith-x
質問者

お礼

ありがとうございます。一般的な事例を知りたかったので大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 一般的には査定対象から除外されるのでしょうか? 6月から改訂があるなら、その職場に勤務する誰もがその条件で働くことになります。 8月に退職する云々は関係ありません。 決して馬鹿にしているのではなくて、なぜ、8月に退職するから除外されると推測なさるのでしょう? ご自身の職場において、何か事例があるのですか?

zenith-x
質問者

補足

給与改定は昇給、除外(評価しないため据え置き)、減給があるかと思いますが、退職が決まっているものについて会社がどう査定するか伺いたかったものです。 退職するということは査定者にとって心象は悪いものです。 給与改定条件ではなく、退職に決まっているものについてどのような査定が下されることが多いのか一般的な事例についての質問となります。

関連するQ&A

  • 給与改定について

    いつもお世話になっております。 給与に関してご質問させてください。 質問の内容は、 賃金規定に定められている昇給月(給与見直し月)を数ヶ月過ぎても、給与の変更又はそれに関しての通知が一切ない場合、 従業員はどのような権利を主張できるのか、もしくはできないのでしょうか。 (後に今年分の昇給はあるとします。 また、昇給後は、昇給月に遡って差額の給与が支払われるとします) 直感で考えられるものとして、 従業員が給与改定を経営者に対して主張できるのかと考えられますが、 昇給月と実際に昇給のタイミングが異なった場合、実質的に会社側に昇給分の金額を貸しているのと同じだと思うのですが、 その点の金利分の請求はできるのでしょうか。 具体例としまして。 昇給月は4月、月額給与20万円の人が 実際に昇給したのは10月、月額給与が30万円(10万円の昇給)としますと、 遡って給付される金額に金利分の金額は請求できるのでしょうか。 その他何か主張できる権利はありますでしょうか。 以上が質問となります。よろしくお願いいたします。

  • 突然の給与改定は可能ですか?

     当方、一部上場建設会社の平営業社員で10年以上勤務しています。入社以来変わらなかった固 定給288,000円を2014年7月分の給与(2014年8月15日支給)から改定します。との突然の通達が、こ の6月ありました。改定の内容は(一定期間基準の営業実績に満たない営業社員は給与を223,000 円とします。更に一定期間の営業実績が基準に満たない場合は180,000円とする。)とのことです。  この会社には労働組合がありませんから、声を大にして抗議する事もできません。労働基準法上 このような改定は許されるものなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 給与の随時改定についてお尋ねいたします。

    給与の随時改定についてお尋ねいたします。 賞与以外に臨時給与が支給されました。この場合随時改定の対象に含めて算出するのでしょうか。 ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 給与制度改定について

    給与制度改定について 5月の給料日の前日に文章のみの通達で給与制度の改定が知らされました 法律的に前日通達での給与制度の改定は違法ではないのでしょうか? 私の勤めている会社には労働組合がありません もし違法である場合、どこに相談すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 社会保険の定時改定

    事業主です。役員しか社会保険に加入しておらず、定期同額給与のため期首から3か月以内(10月・11月・12月)に変更がなければ変更でいません。通常定時改定は4月・5月・6月の給与の変動に基づき算定基礎届を出しますが、9月等で変更があり、随時改訂を行った場合定時改定の届け出の対象外になると聞きました。4月~6月で給与の変動がなくても定時改定は行わないといけないのでしょうか?

  • 給与所得者の年末調整について

    大変恐縮な思いで質問させていただきます。 数日前に今の会社より昨年の源泉徴収票をいただき確認したところ、 源泉徴収税額が毎月の給与明細に記載されている所得税の合計と異なっていることが分かりました。 この内容についてこちらで年末調整の対象期間について質問したことろ、大変詳しく丁寧な内容で、実際に給与を受け取った日がその年内ならそちらまでが年末調整の対象となる旨のご回答でした。 ですから12月度の給与は年明けの支給になりましたので昨年の年末調整の除外となるとのことでした。 しかし先ほど国税庁の年末調整の対象となる給与は令和4年4月1日現在の法令として以下の通りの案内があります。 「年末調整の対象となる給与はその年の1月1日から12月31日まで(年の中途で死亡により退職した人等については、その退職等の時まで)の間に支払うことが確定した給与です。 したがって、実際に支払ったかどうかに関係なく未払の給与もその年の年末調整の対象となります。」 いったいどちらが正解なのでしょうか? 国税庁のホームページに記載があるものなら当然こちらが正しいということになります。 少々このサイトの信憑性に?となっています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 転職後した年の査定について

    転職した会社が 転職した年は、査定が無く 次の年の給与も変わらない状態です。 変わるのは2年目からの査定を受け 3年目に反映される形になりますが 一般的なものなのでしょうか。

  • 給与の査定につきまして

    給与の査定について教えてお尋ねします。毎年末に翌年の給与査定(評価)について会社側と面談の上、給与額等が決定するようになっています。ところが、給与に関する説明が一月の今になってもない状態です。給与は振り込まれていますが、明細がない為詳細が確認できません。この場合、一社員の私から直接要求してもよいものでしょうか。要求というのは、昇給の有無にかかわらず、面談をやるのかやらないのかなどの説明を求める事です。入社以来5年目ですが、このような事は初めてです。 もう一つ質問があります。上記のように面談があると仮定して、年俸制をとっている場合例年決まった時期にあった面談及び給与に関する説明が例えば二~三か月ほど遅れてやる場合、何かの法に触れたりといった事はないのでしょうか。要は会社(代表者)から決められるがままで、社員としてはだまって待つしか方法はないのでしょうか。 前職はすべてがきっちり決まっていたため、あまりに決まっていない現状に非常に不安を覚えています。 何卒ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 会社合併に伴う給与の改定について

    現在、経理を1人で全て行っています。昨年夏までは上司がいて、全ての最終確認、責任ともにありませんでしたが、買収されたことにより、全て私の責任のなかで業務を半年近くしています。それにもかかわらず昇給はいっさいありませんでした。というのも、親会社の給与が著しく低いことが考えられ、しかも現在の上司(親会社の管理部門長)は、専門的な知識を全く有していないため、報告だけでは済まず、説明・教育(?)もしています。 現在も営業アシスタントと経理・総務は本社管理部門に所属しています。しかし来年度は合併にともない、事業部制になるので、直接部門(営業アシスタント&事務スタッフ等)のスタッフは、本社スタッフかがはずれることになり、所属はある事業部所属になります。これまで同じ会社の社員として働いてきたのに所属が変わるだけで、給与の査定は全く違います。 法律では、よくてもても悪くても親会社に合わせるのが通例のようですが、今回子会社が一事業部として機能することになり、営業アシスタントはじめ全ての社員が大幅な基本給の昇給になります。それに比べ本社管理部門はたいした昇給もありません。これって不公平だと思うのですが‥。一般的に合併した会社はどのようなものなのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

  • 社会保険料の随時改定対象

    昨年12月に基本給が昇給しました。 昨年4-6月の給与に比べて昨年12月から現在に至るまで 約10万ほど給与が減っている状態です。 この場合、随時改定の対象となるか会社に 問い合わせたところ、基本給があがった為、給与もあがらない (2等級以上の差)と随時改定の対象とはならないとの説明がありました。 社会保険庁その他のHPで「基本給があがった場合は 標準額もあがらないと随時改定の対象とはならない」と 明記されたものがあればご教示ください。 会社の担当者が言うことは正しいと思っていますが、 一応確認したいです。