• ベストアンサー

今の小学校の先生は、子どもの悪い所を親に言うの?

昔の通知表には、その子の性質というか人間性?の悪い(と思われる)部分を堂々書いてたりしました。 落ち着きがない、騒がしいとか。 家庭訪問、その他、先生と保護者が話す場面でも、マイナス・困る面は親に伝えていたと思います。 今は、どんなんでしょう? 当たり障りない事しか言わないのでしょうか?

noname#136384
noname#136384

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dopasha
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.4

こんにちは。 先生にもよるかと思いますが、あまりにも 目に余るようなら、保護者に伝えるようです。 例えば、給食の時間が終わっているのに 全く片づける素振りがなく、先生が 「もう時間だよ。」と言っても 「まだ、食べてるんだっ!!」と黙々と 食べ続けていたり。 あと、具体的にどのように言われたかは わかりませんが、知人のお子様が1年生になり 初めての家庭訪問で「ボロクソ(悪い所を)言われた。」と 言っていました。 ただ、この子も良くいえば元気なワンパク坊主 悪く言えば落ち着きがない、というか暴れん坊というか・・・。 うちも、今年の家庭訪問で短所は言われましたが その前に誉めていただいた事もあり また、私もわかっている部分でしたので 「もう少し自信を持って発表や発言ができると いいですね。」という内容を素直に聞き入れる事が出来ました。

noname#136384
質問者

お礼

ワンパク男児って、預かる方は大変ですよね。 同じ班になる女の子も。 もう、カンベンして下さい!という先生のメッセージなのかも。 でも、女の子って、煩い子どもに対して、元から耐性があるようですね。 上手く受け流せる子多いです。女の子って、オトナというかエライというか。 そういうところ感じます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

元教員です。小学校、中学校で勤務経験があります。 言いますよ、ちゃんと。 ただ書面には書きません。通信簿は残りますからね。 悪い点があるのにそのまま見逃すことはしないと思います。学校の範囲内のことでしたら学校で解決することもありますけど。 私は新人教員のころ、残るものには悪いことは書かない、いいところをほめるようにする、悪いことや直してほしいこと、家庭でも注意深く見守ってほしいことは電話や直接あって話しました。 話さないってことはないなぁ。 ただ最近はモンペも多いですから、保護者によっては言わないということもあるのかもしれませんね~。

noname#136384
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもというより、親と子と接する立場でもありますよね。 要するに家庭。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 思いっきり書かれているし、電話もかかってきました!!!!  親にもよるでしょうね。私はマイナス面も含めて伝えますし、聞きます。お互いに情報交換して子どもにとって良い方法は無いかと考える切っ掛けになります。  でも、通知表では褒める部分が多いですけどね。    個人懇談とかでは基本的に褒める事も多いです、こちらから何かありますか?とか相談したときに話される先生も居ましたね。  褒める部分が多い時は、本当に親に沢山良い部分を伝えてくれますね。親が心配しているからというのもあります。  現在問題を抱えている子どもの親ですので。 1年の時は毎日のようにかかることも有りました。

noname#136384
質問者

お礼

ありがとうございます。 この親にはここまで話せる。この親にはここまでしか話せない(伝えられない)というのはありそうですね。 文章だと残りますし、どう解釈されるか分からないから軽く考えられないですね。

noname#229595
noname#229595
回答No.2

今の時代の親はそんなものなんですかねぇ・・・ 僕は中学生ですけれども小学生の時はそんなこと書かれたって みんな素直に認めたと思います そんなことを親に言う子供orそんなことでいちいち文句言う親なんて どうせろくな人じゃないと思います

noname#136384
質問者

お礼

ありがとうございます。 先の方が仰った 指摘して、不満を返す親というのは、 恐らく、悪い事例としてそういう人もいるという事味かもしれませんね。 そこまでいかなくても、そんなたいした意味で言ったんじゃないけど、 ちょっとの指摘を気にし過ぎる親というのはいます。 じゃあ、その家庭をどうするかなんですが、割りきるのもいいでしょうけど、 責め方を変えてみる興味もあります。 親と言っても、子どもに関することって、母親なんですけどね。 私は男ですが、男が思うより、女性って言葉の効果が倍増するというか、 男が思ってるニュアンスと女性が捉えてるその言葉の意味って違うようです。

noname#136384
質問者

補足

すみません。 × 事味 ○ 事

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

もと中学校養護教諭から。 今はそういう書き方が敬遠されます。 保護者の100人中 ほんの数人なのかもしれませんが マイナス評価を書いたとたん うちの子に限ってと怒鳴り込んでくる そのため、ネガティブな表記は避けられるようになりました。 「落ち着きがない」 という表現を使わず 「好奇心旺盛である」 とか 「騒がしい」 ではなく 「活発である」 とか。 馬鹿馬鹿しいと言えば馬鹿馬鹿しい話ですが こうでもしないと先生方はやっていけないのです。

noname#136384
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうですか。 私は、反感を買うというより、悪い評価をする場に行かせなくする。みたいなのは感じます。 スポーツの場であれば、子どもに直接精神論を投げつけるのはいまだ健在? どっちかというと、親の言われる耐性がなくなってきたのでしょうか? 逆に特定の(あまり気づかれない・埋もれがちな)部分を褒める(評価する)と、 親御さんのガラリと好反応・信頼度UPしたり。。 でも、指摘も伝えたいのもあるし、伝え方にも工夫(サービス精神?)が必要という事でしょうか。。 とちょっとゴニョゴニョ考えることが出来ました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 大抵は親の能力が子供に似ることが多いですか?

    親が人間関係が上手くいかない、仕事が出来ない、通知表に1や2ばかりで勉強が出来ないのに、子供は仕事が出来て人間関係でトラブルが少ない、勉強が優秀って程じゃなくてもそこそこ出来るパターンは少ないですか? 遺伝というか家庭環境で似るのですか?

  • 家庭訪問の時、子供はどうしていますか?

    去年の家庭訪問の時、子供は私と一緒に玄関で先生の話を聞いていました。 教師をしてる知人から、子供が横にいると注意点など話しづらいので当たり障りない話になると言われました。確かにその通りだと思います。 さて、家庭訪問の際、皆さんは子供さんはどうしていますか? わざわざ子を他に預けるのも何だし、家庭訪問ではなく学校で親と先生の面談を希望することも出来ます。

  • 小学校の変わった先生

    タイトル通りですが、息子が通う小学校に変わった教師がいます。 今、三学年ですが、2年生の頃から同じ担任なので、2年目ということになります。 一年目の春頃、保護者から不安の声がたくさんあがりました。 なぜかというと、子供を休み時間になると別室へ連れていき、首を絞めるまねごとをしてみたり 返事の声が聞こえないというような些細な事だけで暗い部屋にずっと座らせておくといったような、そのようなことを毎回、色々な児童にしてくることがあり、私の子供も含めてみんな学校へ行きたくないと言い出したからです。 私も心配になり、朝仕事へ行く前に学校へ行きたくないと言う息子を一緒に教室まで送っていき、一体どんな先生なんだろうと顔を見にいきました。 見た目は、ごく普通で、50歳になるかならいかくらいの年齢の男の先生でした。 保護者で役員の方から、教頭先生へのお話として、子供たちが学校へ行きたくなくなってきてしまっている現状や担任の先生のしている行動のおかしな点を伝えてもらい、首絞めや別室に呼び出すようなことがなくなるようにしていただきました。 その後、問題ないように思っていたのですが、連絡帳をとおして保護者へ児童に対する不満とも思われる内容を書かれることがたびたびあり、それもひとりではなく色々な子について記載があり、書かれている内容の例としては、連絡帳に押す保護者印(保護者が見ましたという確認の為の印)を誰が押しているかを児童に問い詰めて聞き出し、自分で押してきたという子に対して、 ルール違反だと責めて叱り、ルールとしてはしてはいけないことですと親宛にも書いてあるのです。 基本的には、連絡帳を見た親が押すのは正しいことですが、家事や仕事が忙しいとき母親が内容はちゃんと見たから、自分でシャチハタで押しておいてくれる?というようなことは日常ではどの家庭でもあるのではないかと思いました。児童にわざわざ誰が押したか聞き出してまで責める必要はあるのか?と数人の保護者から疑問がいくつかあがったのです。 内容は別にもたくさんあるのですが、一例としてあげてみたこの印についてはうちの子にも書かれて私自身も一体どんなルールなのかと首をかしげてしまいました。 他の学年(長女が4学年)でいうと、担任の先生から親に対してそんなことを言われたこともなく、連絡帳のはんこに関しても親に自分からちゃんと見せて内容を伝えられれば自分で押すのもOKだということでした。 変わった先生の言うルールというのは、学校全体のきまりではなく、その先生だけの中なんだなと思うと、守らなければいけないのか疑問?です。 もっと例はたくさんあるのですが、ここでご質問したいことは、このような先生に対して、 保護者が疑問に感じたことがあった場合、(前回は体罰のような首絞めの真似事だったから 教頭先生で対応して頂いたけれど)学校へお話してもいいのかどうかということです。 こんな小さいことでいちいち連絡してくる親なのかと思われてもきっと仕方がないのでしょうけれど、子供たちにとって毎日行く学校で起きていることなので子供だってストレスに感じるでしょうし、心配なのは子供たちの気持ちなので、学校側でもきっとわかってくれると思うのですが・・・その先生の方針だから仕方がないと思って我慢して従うしかないのかわからなかったので、ご質問させて頂きました。 アドバイス等よろしく御願いします。

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の先生とのコミニケーション

    幼稚園に通う先生との会話について最近少し疑問に感じる事があります。 家の子は幼稚園にバスで通園しているため我が子の担任の先生とはほとんどお会いすることはありません。参観日や年に一度家庭訪問がありその時に子供の様子を聞いたくらいです。後、連絡帳というものがありそこで聞きたいことなどあれば教えてくれます。我が子の担任の先生はベテランの先生で参観日などみていてもとてもいい先生で何も申し分のない先生であると今までは思っていました。ところが最近私が直線幼稚園に迎えに行くことが数回あり先生にばったり会いました。一応あいさつは交わすのですが我が子の園での様子とか全く話がありません。(もう園児は降園しており保育時間ではありません)少しさみしい感じがしました。いつもお会いしているわけでもなく久しぶりにお会いしたときくらい最近園ではこんな感じですよとか話してくれてもいいんじゃないかなと思うんですが、、、こちらから聞かない限りこんなもんなんでしょうか?我が子は一人っ子なのでとても気になります。家庭訪問でのお話ではなんの問題もないと言っていましたがどんな親でも我が子の園での様子はなんでも聞きたいと思うものだと思います。この園の他の先生は結構お母さん方と会話しています。個人的には新人の先生の方が保護者との連絡など密に行っている感じがします。我が子の先生は先生としてはベテランでいい先生だと思いますが慣れすぎているのか保護者に対してはドライすぎるのかな?と思ってしまいます。何でも聞きたいことがあればどうぞとはいいますが私としてはわざわざ何が聞きたいというわけではないのですが久々にお会いした時くらいもう少しお話してほしいのです。もう3月ですし先生も変わると思うのでまあいいのかな、とも思いますが幼稚園の先生をされている方、どう思われますか?私は先生から苦手だと思われていてさけられているのかしら?とまで思ってしまいます。それともたまたまそうだったのでしょうか?

  • 幼稚園の先生の子供への接し方

    夜寝る前に、今日の態度がいつもと違うと感じた為、3歳年少の娘から聞いたのですが、帰り際、娘がブラウスのマジックテープをとめる事が出来ず(←先生に自分でする様言われた様です。)先生に頬をカレーパンマンのようにされ、泣いた様です。娘は痛かったと言っているのですが、多分そんなには痛くはしてないと思います。 が好きな先生にその様な事をされ精神的にショックで痛かったと感じたと思います。私としては人をいじめる、悪いことをするならともかく、ある事柄が出来る出来ないでオシオキ的な事はやめてもらいたいが実感です。 以前もジャケットのぼたんがはめる事が出来てから園庭に遊びに行けると言われ娘は出来ず、迎えに行って庭で遊んでない娘に聞くと「先生に遊んじゃ駄目て言われた…」と淋しそうにしておりました。で家で練習させたりしました。←今は出来ます。(きつく先生に言われたから結果出来たのかもしれません。) で、連絡帳に書いてみようかと思うのですが、今後の園生活もある為悩んでいます。どうしたら良いと思われますか?この位はたいした事ではないのでしょうか? 娘は落ち着いたら出来るのにチャレンジして、ちょっとでも自分が出来ない!と思うとパニくって「出来ない!出来ない」とすぐ助けを呼ぶタイプです。私は大きくなったら誰でも出来るから…と素直に手伝っています。 先生は生活面では娘や以前のクラスのお母さんに話を聞いている限り厳しい方です。お箸、はさみ等も。で先生は私が子供に甘いとは感じてる様です。←家庭訪問で私はいつかは出来る事をきつくしろとは言わないと言ってしまいました…先生はだから出来ないんだ、と思った様です。

  • 小学校の先生を目指すか、とても悩んでいます。

    小学校の先生を目指すか、とても悩んでいます。 教育学部を卒業し、福祉施設で三年勤務後、今は教育系の会社で営業事務をしているアラサーです。 小学校の教員免許を持っているのですが、自分が人間的に自信がないため、先生になることは避け続けてきました。 しかし、今の会社に馴染めないことや、デスクワークが体に合っていると思えないこと、人を直接教育・支援する仕事をやりたいという気持ちがあることなどから、年齢的にも早く教師を目指すべきなのでは、と考えるようになりました。 不安なのは、昔から人付き合いが苦手(嫌いではないが、人見知りする)なことや、声が小さいこと、人前で話すのに慣れていないことです。 生活面では、来年から講師登録をして採用試験に挑む場合、もし講師が決まらなければ一人暮らしの生活費に困るということです。 教育実習ではなんとかなってましたし、知的障がい者支援ではコミュニケーションに問題ありませんでした。 こんな指導がしたい、こんな人間を目指して欲しいという理想については、これまでずっと考えていました。 こんなかんじで、なんとかなるもんでしょうか?

  • 公立小学校は何をしてくれるところ?

    小学生の親です。 入学式の時に「教育は家庭でしてください。」と言われました。 この言葉を聴いて、じゃあ学校って何を教えてくれる 所なんだろうと、ずっと親として考えています。 絵本のような教科書で、学力の保証をしてくれわけでもなく・・・ 友達や先生のかかわりで人間関係を学ぶことも 「家庭の方針がありますから」と先生から言われてしまうと もうそれ以上、言葉が続きません。 このような疑問を私が抱えつつ、三者面談なるものがあります。 公立小学校の先生に何を話したらよいのか困っています。 それから、学力も人間力もなんでもかんでも家庭でと言われてしまうと 何を家庭でしたらよいのかも分かりません。

  • 家庭訪問の目的はなんでしょうか?

    子供が学校から家庭訪問の連絡というのをいただいてきました。 私も子供の頃は先生が来ると言うことでわくわくしながら待っていた記憶があります。 ただ、共働きで平日家にいることができません。 学校へ保護者が行くこととで家庭環境を知るという面もあると思うのですが、家庭訪問は必須なのでしょうか? 家庭訪問を断るのも申し訳ないと思うのですが、今の状況では断らざるをえない状態です。断っても別に構わないものなのでしょうか?教えて下さい。