• ベストアンサー

ラカンマキとイヌマキが枯れてきたよ~

LICHENの回答

  • ベストアンサー
  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

イヌマキ、ラカンマキは、比較的病害虫に強いといわれている樹木ですが、それでも、ハマキムシの類、カイガラムシ、アブラムシはよくつきます。特にマキシンハアブラムシはたいていのイヌマキ、ラカンマキについています。病気では、マキ・ペスタロチア病か、白葉枯れ病か根頭がんしゅ病が見られます。 <茶色くなってきているのは、葉が部分的(所々)にです。 ということなので、葉がつづられていれば、ハマキムシの類(コカクモンハマキかチャハマキ)ですが、相でなければ、マキ・ペスタロチア病か、白葉枯れ病が考えられます。 マキ・ペスタロチア病と白葉枯れ病はいずれも6月から9月にかけて見られ、症状としては、葉が白葉枯れ病は葉先から枯れ始め、マキ・ペスタロチア病は葉に小班点ができ、灰色白色、円形から不整形の病斑ができます。マキ・ペスタロチア病の場合、大発生することはないけれど一度発生すると集中的に発生します。特に高温多湿になる6月に被害が拡大しやすく、いです。台風などの風害で葉摺れ傷や刈り込みの後に発生しやすいようです。 病斑はどちらのタイプでしょうか? マキ・白葉枯れ病の場合は、被害葉は翌年の春まで着生していることが多いようです。こちらは、樹勢が弱ってくると羅病しやすい傾向があります。 対処方法としては、 マキ・白葉枯れ病の場合 被害葉は、見つけ次第つみ取り焼却処理する。 薬剤は6月下旬から9月下旬にかけて銅水和剤(400倍)、ダイファー水和剤(500倍)などを月に1、2回散布します。 マキ・ペスタロチア病の場合 薬剤は6月から9月にかけてダイファー水和剤(400~600倍)、4-4式ボルドー合剤、銅水和剤(500倍)などを月に1、2回散布します。 刈り込み直後には、トップジンM(1000倍)を散布して防ぐのが有効です。 ところで、イヌマキを植えられているところですが、少し、気になるのですが、 <カチグリ(化石が埋まっているような岩土)です イヌマキ、ラカンマキは、きわめて強健で土質にあまり関係なく、植栽できることになっていますが(海岸の砂防にも使うくらい)本来は、重い土壌(荒木田とか重粘土地)でも水分の十分にあるところが生育のいい木です。 植えられた場所が、少し乾燥気味でないかと思われます。熟成有機質の補給や、夏季に根元をマルチングするなどして、樹勢の回復にもつとめられた方がよいように思われます。

beata
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。早速それぞれの処置を行いたいと思います。

関連するQ&A

  • これからの水やり

    今年の夏は暑かったですね。 水を遣っても遣ってもすぐにカラカラに乾いてしまい、枯れてはいませんが、緑のきれいな時期だというのに葉の淵がチリチリと茶色になってしまった庭木が多いです。 そんな状態の庭木には、これから秋、冬にかけてはどのように水やりを行えばいいでしょうか? うちの庭木は昨年の秋~冬に植えたもので、植えつけた直後は適度に雨が降ったりしたので、春になるまでは特に水遣りをしなかったのですが、今年は春に花も付けましたし実をつけたものもありますので、もう少し何か手入れをしなくてはいけないのかな?と思っています。 肥料などはその木にあった与え方があると思いますので、個々に調べたいと思いますが、水遣りについては共通かと思い質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 美峰モミジが枯れてきたのかな?

    今年の1月頃に美峰モミジを購入しました。高さは約3m程度で冬でしたので葉はなく樹木の色は黄色でしたが、最近点々と黄色から茶色(黒)ぽくなってきました。又その茶色が広がってきているように思います。春になり葉っぱはでていますが、元気がなくしおれている感じです。これは枯れてきているのでしょうか?何か病気等にかかっているのでしょうか?対処方法を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • シャラの木が元気ありません。

    庭のシャラの木が夏頃から元気ありません。 建売住宅購入と同時に付いて来た物で、今年の春に業者が植えたものです。庭木ということで最初は何も水遣りしていませんでしたが、南側の葉っぱのふちが茶色になり始めたことと、ネットで、庭木でもしっかり根付くまでは水遣り必要と書いてあったことから、7月終わり頃より週に1回、30秒位シャワー出しっ放しで水をあげています。 しかし状況は悪くなる一方で、最初は南側だけだった葉の茶色化も、今は木全体になってしまっています。根本には低木が生い茂っているため、根本の乾燥はないのですが、今後どのように対処したら良いでしょうか? 写真は右側が南側となります。

  • 病気の名前がわかりません。

    中学生です。 私には、生まれつきの病気があります。 左上半身にのみ、写真のような茶色の痣のようなものが所々にあります。頭、額、瞼、鼻の下辺りまでと、顔の横。背中、左腕、左手です。特に濃く色が出ているのは、頭の辺りと、背中です。 小学校の頃、静岡県立こども病院でレーザー手術(?)を行い、写真にも白くそのあとが残っています。写真の茶色の痣は、手術をしたあと、出てきてしまったものです。 まとめると、 •色は茶色 •左上半身のみ •下にいくにつれて、色が薄くなっている •先天性の病気(?) •隆起している 小さい頃はあまり気にしませんでしたが、顔などの目立つところに出てきてしまったので、最近はとても気にするようになりました。 ですが、手術をしたのが小学校入学前だったため、病名が全くわかりません。親に訊きましたが、よくわかっていないみたいです。 自分で何度も調べましたが、これかな?と思っても、微妙に特徴が違うので、結局わからないままです。 自分の病気なのに、病名がわからないので、とてもモヤモヤしています。 ご存知の方が居りましたら、教えていただきたいです。 中学生のうちに、手術をしたいと思っていますが、手術以外に治せる方法はありますか?もしこれもご存知でしたら、教えてください。 この病気を気持ち悪いと思う方もいらっしゃると思いますが、真剣に知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 「そよご」の枝に奇妙なものが張り付いてます

    今年の春に植えた「そよご」枝の先端部分に、直径3ミリ程度の奇妙なものが沢山張り付いてます。色は茶色っぽく、形は星のような感じです。害虫かと思い剥がしてみましたが、そうではなさそうです。なにかの病気でしょうか。対処の方法等あればご教授下さい。

  • 「さんごじゅ」の病気

    庭木の「さんごじゅ」の葉が「枯れたような色」になってしまいました。よく見ると褐色の粉が表も裏もびっしり附着しています。ところどころには葉の芽が出かかっています。病気だと思いますが、病名やどんな農薬を使ったらいいか教えてください。

  • 乳頭から・・・

    20代の1児の母です。乳首を摘むと茶色っぽい血液が混ざったような分泌物がでます。 今年の春頃にも同じ様な症状が見られ受診し、幾つかの検査をしたのですが、その時は異常は見られないとの事でした。 それ以降、何度か乳首を摘んでチェックしていましたが、つい最近までは茶色い分泌物は出なくなっていました。それなのにまた… やっぱりこれって病気なんですかねぇ? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 両方の目の色が違う人っていますか?

    例えば、右目は黒色で、左目は茶色といったような。 その場合、病気でしたら病名を教えてください! お願いします♪

  • ヒトツバダコが枯れてきました

    昨年の12月頃購入したヒトツバダコですが、この春に順調に芽がでて葉も繁ってきたのですが、ここ1週間で急に葉が茶色(黒ではなく、茶で一部から全体に茶色のものまであります)になって枯れてきました。最初は数枚だったものが、今では全体に広がってきています。2~3週間くらい前にカイガラムシがついていたので駆除した後、害虫は見当たらず、何かの病気ではないかと思われるのですが、原因と対処方法について教えていただければと思います。

  • 柿の木病気なのでしょうか?

    甘柿のふゆう柿についてお願いします。 苗を植えて少なくも5年以上経っているとは思いますが、約1m半ほどに育っています。育ちが遅いような気もしています。 2~3年前に一度いくつか実を付けましたが、まだ青いうちに落ちてしまった記憶があります。そして、今年も全く実は付けていません。もっとも肥料もやっていませんが。 ところで、昨年から気がついていたのですが、幹の肌が何かささくれだっていて枝の付け根のところが丸く盛り上がっているような感じがします。 害虫でも寄生しているのかと思ってささくれ立っている樹皮をこすってみましたが、害虫がいるようには思えませんでした。 さらに最近気がついたのですが、夏のころから葉が内側に丸くなっており、最近はほとんどのは葉に黒又は茶色のシミのようなものがいっぱい付いている状態です。病気なのでしょうか。 といったわけで何だか分からないのですが、異常を感じているところです。 いったいこの状態は何なのか、どのように対処したらよいのか、アドバイスいただけたらありがたいです。 なお、他にも果樹や庭木が何本かありますので施肥時期とその方法、どんな肥料を与えるのか等についても教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。