• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたい)

死にたいという気持ちに押し潰される日々

りな(@rinarina0301)の回答

回答No.7

まぁ行く所まで行った高3です。 (自殺未遂とかいろいろ) 私はストレス障害を持っています。 5年間です。いじめや虐待行為に 耐えてました。 そしたら病気だったのです。 昔好きだった男性を亡くし 妹を目の前で事故死。 自分も死んでしまえと首を吊ったり 大量に鎮痛剤を飲んだり・・・。 飛び降りたり・・・・・。 でも死ねなかった。 悔しかった。 それでもね。 家族と彼が、私が意識を取り戻した時の 喜びようがすごかった。 「あぁ・・・この人たちがいるんだ」 と思いました。 初めて家族と彼を見ました。 目を覚ました時に名前を呼ばれ そちらを見てうなずくと泣かれた。 男性の彼でさえ男泣きしていた。 実は彼もうつ病を持っています。 「〇〇より先に逝かれてたまるかよ」 と涙ながらに笑うので 「ごめんね」と言うと号泣しだした。 「気分はどう?」と母が言うので 「生まれ変わったみたい」と言った。 絆って深いものなんだ。 と思い、「生きよう」と思いました。 今他の理由もあって生きる気が沸いています。 すぐに良くなるというのは無いのですよ。 ゆっくりじっくり良くなります。 何もしないで寝るのが今のあなたの仕事です。 ゆっくり休んで、難しい事はあとで考えましょう。 何も考えたくないのなら 考えなくていいのです。 あなたがそう望むのなら。 あなたらしく、生きてみませんか?

u_ri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は行動に移す勇気がなくて、頭の中で想像するばかりです。 きっかけにしても、私はいじめなどがあったわけではないのに鬱になってしまって、自分が情けないというか・・・。 「生きよう」と思えるだなんて羨ましいです。 ゆっくり休んだその先に何があるのか、こんな私には何もないんじゃないか、と思うと空しくなってしまいます。 それでも、生きられるものなら、生きたいです

関連するQ&A

  • 胸が痛い

    4カ月前に、胸が詰まったような感じになり、苦しくて病院に行きました。 心電図・血液検査・レントゲンの検査をして、結果は異常なし。 整形外科にも行きましたが、異常なし。 心療内科に行くと、「ストレス性の胸痛」と診断されました。 薬を処方され、毎日飲んでます。 それから4カ月。 一向に良くなりません。 胸が詰まったような感じから痛みに変わり、胃が痛く吐き下があり、トイレが近くなりました。 とにかく、苦しいですし、痛いです。 今は、心療内科で処方された薬と、胃薬・正露丸を飲んでいます。 休みが日曜日なので、なかなか医者に行けません。 これで考えられる病気はなんでしょうか? また、何科に行けばよいのでしょうか?

  • 心療内科で睡眠薬は処方してもらえる?

    先日、不眠とストレスの症状があり心療内科で安定剤を処方してもらいました。 不眠の症状だけはどうしても改善されず一日1時間ちょっと寝れるかというくらいです。今の安定剤がなくなったらまた医者にいってこようと思っているのですが心療内科では睡眠薬というものは処方してもらえるものなのでしょうか? また不眠の症状を訴えればもらえるものなのでしょうか・・? 経験があるかた、知っているかたがいましたら教えてください。本当に困っています。 心療内科でもらえない場合は何科にいったらいいのでしょうか? それもできたらおしえてください。もらえるようならいいのですが・・毎日本当に苦しいです。

  • 安定剤をもらうまでの診断の流れは?

    神経症らしく毎日胸の圧迫に悩まされており、ストレス解消をしているつもりですが、やはり動悸や圧迫はとまりまらずうつになったりで悩んでいます。それで心療内科等にいって安定剤を処方してもらいたいのですが、すぐもらえるものなのでしょうか?睡眠もままならないため、睡眠薬などもすぐに処方してもらえるものなのでしょうか? 本当に悩んでいるので知っている方がいらしたら教えてください。また、診断はどのようなながれなのか知りたいです。心の問題なので、どんな状態か医者にいうだけでいいのでしょうか?お願いします。 基本的に医者に行ったらストレスによる動悸や圧迫があるのだと受付でいえば大丈夫そうですか?

  • 先月からずっと便秘なんです。

    いつもお世話になってます。 タイトル通り先月からずっと便秘で、 週1回か2回下剤飲んでます。 環境の変化はなどはないのですが、 わけあって夏から心療内科に通ってます。 医者によると私に処方されてる薬はほとんどの人が 下るそうなんですが、私は逆です。 そのことも話ましたが、特に薬は処方されませんでした。 その前はほぼ毎日でした。 やはり心療内科に通ってるのと関係があるのでしょうか? 食べ物も食物繊維をとるようにしてますが、効果はありません。 何かいいアドバイスや薬を教えていただけたらと思います。 お願いします。

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 何もしてないのに息苦しい

    去年からほぼ毎日、 授業中も、 家にいてリラックスしてるときも、 息苦しくてめまいがすることがあります。 動悸もあります。 足がしびれるときもあります。 とくにこういう時!っていうのはないのですが、 急に息が吸いづらくなり胸全体が張っている感じもして、座っていても苦しくてたまりません。 呼吸器や心臓などには異常はありませんでした。 やはり、心療内科でしょうか・・・? 前に心療内科に行ったときも特に重要視されなくて。。 でもほぼ毎日苦しくて辛いです。 ちなみに、過敏性腸症候群に悩まされてます。 同じような症状の方などいらっしゃったらお力を貸していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科では風邪を診てもらえますか?

    個人経営の町医者の心療内科で風邪を診てもらうことはできるのでしょうか? また、心療内科は内科の診療全般も診ていただけるものなのでしょうか? 心療内科の医師と内科の医師では処方できる薬も違ったりするのでしょうか?

  • 薬が切れたら・・・

    お世話になります。 2月に失恋したのですが、私は好きなまま、お別れしてしまったので未練があり、他の男性にも目を向けることができなくて毎日彼のことを考えては泣いていたり、すごく落ち込んでいました。でも時間が解決してくれると思い、なるべく忙しく過ごしてみたり、逆に何もしないでボーっと過ごしていたりしていたのですが最近、彼に彼女ができたらしいです・・・。それからというもの、前から不眠になったりはしていたのですがさらに辛い不眠になり気持ちが更に落ち込み、何しても楽しくなく、泣きたくないのに涙が出てきて気持ちの不安定さを強く実感したので辛くなって内科に行きました。(心療内科や精神科がない所に住んでおりまして、仕事の都合上、夜間診療でないと行けない状態だったので)病院で「セディール」と「デパス」を処方されましたが、薬がきれると以前の状態に戻ってしまうのでしょうか?薬を飲んでいる今でも辛いですが寝れるようにはなりました。(薬は2週間分もらいました)

  • 心療内科の恨み

    不安神経症で心療内科を受診して10種類くらいの抗不安薬、抗うつ剤、睡眠導入剤を処方され薬漬けにされました。2年後あまりの処方過多に、医者をかえたら、すべての薬を捨てるよう指示され、メイラックス一錠だけ処方され、2週間でなおりました。初めの心療内科は何を考えてたんでしょうか?正直何万円もかけ真面目に治療、夫婦との衝突もあり、恨みさえ発生します。心療内科なんて本当はここまでいらないのでは?人に言って、理解される程度の悩みに薬なんて処方する医者は間違えてるんじゃないでしょうか?

  • 重複診断について

    7月初旬にA心療内科に行き、リフレックス15mgを7日分処方されました。 しかし副作用に耐えられなくなり、3日で投薬を中断しました。 その3週間後、またA心療内科に行き、サインバルタ20mgを7日分処方されたのですが、 その時の医者の態度に不満を抱き、また薬の説明もなくサインバルタを処方されたので 不信感が募り、3日後にB心療内科にいきました。(この時、A心療内科に行ったことは伏せて おきました) B心療内科でもリフレックス7日分処方されたのですが、 B心療内科の先生は好感を持て、これからはB心療内科に通おうと考えています。 これは重複診断になるのでしょうか? ご教授お願いします。