• 締切済み

筑波大学と旧帝の違い

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

回答No.5

学生の採用の仕事していました。 実利的な面でいうと、就職活動のしやすさは筑波です。 一般的な就職活動では、何度も東京に出て試験やら面接やら受けることになります。 その際の交通費は、ほとんど自腹です。 最終面接(その1次前くらい)になると出ることもありますが。 東京-名古屋間は新幹線で10,780円。高速バスでも片道4,000円。 つくばならTXで1,280円。 20回以上往復することになります。 都内の大学生でも就活の交通費はキツイと言います。 地方大は気軽に説明会にも来にくいので、気の毒だなあとよく思いました。 実を言うと、企業の採用データベースは、実質的なランクで区分けしてます。 筑波は「旧帝大」クラスに分類されます。名古屋・神戸と同じ扱いです。 就職すると、筑波も名古屋も変わりません。 正直なところ「旧帝大」と言われて「おっ!」と思うのは、京大・阪大までです。 高校生の偏差値目線、地元の評価と、東京の企業の印象はぜんぜん違います。

関連するQ&A

  • 東京農工or筑波

    私は高校一年生で、もうそろそろ志望校をはっきり決めろと先生に言われました。 そこで、東京農工大学と筑波大学のどちらかでとても迷っています。 具体的には農工の工学部電子工学科か筑波大学理工学群システム工学科で迷ってます。実際にどちらの大学にも行き、自分のやりたい研究、就職先なども考えての結果です。 それでもかなり迷ってます。どちらも捨てがたい良いところがたくさんあります。 話によると、農工は都市にあるからアパートの家賃が高いそうで、筑波は逆に田舎すぎて困ることがあるというのを聞いたことがあります。 卒業生の方や在学生の方がいらっしゃれば、是非コメントお願いします。

  • 筑波大学理工学群と千葉大学工学部

    質問が重複しててすいません。 現在都内の高校2年生です。将来の進路について悩んでいます。 将来は理系の進路を希望しています。 今のところ筑波大学の理工学群と千葉大学の工学部などが候補です。 日ごろから親は、その2校だったら知名度もあり就職も有利だと筑波を勧めます。 ところが先日、本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、 筑波理工学群前期55.8 千葉工学部前期56.4 となっていました。なぜか千葉のほうが偏差値は上だったのが疑問でした。 私自身の偏差値(駿台模試)もだいたいこのくらいなのですが、この両校でしたらどちらがよいと思われますか?またその理由も教えてください。

  • 筑波大学について

    筑波大学は他の学類の授業を受けたり転学類することが他大学に比べしやすいと聞きます。 もし仮に希望の第3学群~類に実力的に入れなくて同じ第3学群の~類には入れそうというときには、入れるところに入ってから自分の興味のある分野を学んでいくことはできますか? 希望の学類は第3学群情報学類で、入れそうなのは第3学群社会工学類です。

  • 筑波大学の評価は?

    一浪理工系受験生です、将来は高等学校教師が希望です。 この時期で、旧帝大ガチ合格にちと届かず、筑波、広島、お茶、奈良女、千葉、神戸、横国の中から筑波大を第一志望に勉強しています。理由として、旧東京教育大(旧高師)の流れを汲む総合大学、国の研究学園都市構想の核で歴史的には旧帝ではないが研究費等の配分は旧帝並、つくばTXが開通して東京圏、、、等からです。 旧帝大でない一橋、東工(、お茶大):いずれも都内が旧帝大以上の評価を受けています。筑波大学は開設以来の評価や難易度の変遷、これからの評価はどのように予想されますか?

  • 筑波大学の社会学類について

    こんにちは。私は受験生で、この冬に大学を受験することになります。 大学では経済学や社会学を学びたいと考え、筑波大学社会・国際学群社会学類を現在志望しています。 また、大学を卒業した後は研究職や公務員に就きたいと考えています。(ただ確固と決まっているわけではありません。) しかし、親には以前志望していた東北大学経済学部の方が良いのではないかと言われています。 主に大学のランクや就職面、世間での評価のことを気にかけているようです。 私自身は世間での評価はどうでも良いのですが、将来の目標がまだ漠然としていることもあり大学のランクや就職面は気にかかります。 入試の偏差値で比較すると筑波大学の方がレベルは高いようですが、受験科目が異なるため単純に比較することも出来ません。 そこで、筑波大学社会・国際学群社会学類は東北大学経済学部をはじめ他の旧帝大経済学部と比較してランク、就職状況はどうなのか教えて頂きたいのです。 乱文で申し訳ありませんが、どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 筑波 or 農工大

    関東在住の受験生です。 筑波大学の第3学群(いわゆる工学部)か東京農工大学の工学部、 の電気系への進学を考えているものです。 どちらも自分のしたいような研究ができる環境に思えます。 いまは修士課程まで行き、それから就職をしようと考えています。 筑波や農工大から違う大学院への進学もできるとは思いますが、それは考えないとして、企業への就職をかんがえるとどちらが知名度などで有利でしょうか? 正直、なやんでいます。 また、筑波は関東では有名ですが全国的に見るとそうでもなく、逆に農工大(の農学部?)は全国でも有名とききましたが本当でしょうか? ほかにも上記2校で知っていることがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 「筑波大学芸術専門学群」について

    「筑波大学芸術専門学群」について 芸術専門学群というからには、授業内容は芸術に特化しているのでしょう。 しかし、芸術に特化しているとは言われても、授業内容を想像するできませんでした。ですから、具体的に知りたいと思いますので、回答よろしくお願いします。 また、筑波大学が上位校であるからには、芸術専門学群でも学術的に高度なものを学べるでしょうか。 最後に、筑波大の芸術専門学群と千葉大の工学部デザイン科とで、就職面、授業内容、施設、印象などを比較していただければ、幸いです。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学で法律を学びたい

    他大学での法学部とは筑波大学では何学群の何学類ですか?

  • 筑波大学について

    筑波大学は総合大学の中でも教員養成大学として有名ですが、 生物(理科)の中高教員になるにおいて旧帝大と比べ 具体的にどのような点で有利なのでしょうか? 巷では旧帝(京都大学などの有名校)を出た方が教員採用(とりわけ進学校)にプラスになると聞きます。 それとも筑波大学だとさほど差はないでしょうか?(生物学の専門性の高さという点において) もしそうならば自信を持って筑波大学生命環境学群生物学類を受験したいのですが、 実状について詳しくご存知の方、助言をいただけると助かります。