• ベストアンサー

国民年金払っていませんが

male210287の回答

回答No.4

公立学校か私立学校か分かりませんが、年金事務所は共済組合の加入関係は 扱ってないので、加入している共済組合に確認してください。 昔は大学生は夜間通信制でなければ加入義務がなかったんです。その時 加入申出をしていないから、入っていないだけだと思います。 教師は社会の事に疎いと言いますが、本当ですね。

fufufukakak
質問者

お礼

いまさらながら自分の無知を恥じております。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 国民年金の加入月数の数え方について

    社会保険庁より「ねんきん特別便」が送付されてきました。 私の特別便の作成年月日は「平成20年8月29日」となっている一方、平成10年8月1日に資格を取得した国民年金の現在に至るまでの「加入月数」が120ヶ月となっております。 社会保険庁HPの「年金個人情報提供サービス よくあるご質問」ページの「加入月数、加入期間、合計期間などの見方は、どのように行えば良いですか。」という項目での説明によれば、国民年金については 加入月数…国民年金に加入した月数の合計です。(上記の各月数に、保険料未納月数も含めた月数) とありますので、平成20年8月を計算に入れるのであれば121ヶ月になるのではないでしょうか。 ちなみに、同封されていた「『ねんきん特別便 年金記録のお知らせ』の見方」には、 作成年月日 平成20年5月10日 ○○共済組合 資格を取得した年月日 平成19年8月1日 加入月数 10ヶ月 という例が示されており、作成された平成20年5月を一月として計算に入れていることがわかります。 この例に倣えば、やはり私の平成10年8月1日に資格を取得した国民年金の現在に至るまでの加入月数は121ヶ月なのではないでしょうか。 この点について釈然としないまま、特別便の返信をするのは気が進みません。 どなたかご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • ねんきん特別便について(国民年金→共済年金)

    自分は現在公務員で共済年金に加入しているんですが、公務員になる前に2年間国民年金に加入していました。先日職場経由で共済年金の加入記録みたいなのをもらいまして、それには共済年金の加入記録が書いてありました。それで、教えていただきたいんですけど、公務員になる前の2年間の国民年金加入期間については、社会保険事務所から「ねんきん特別便」は送られて来ないのでしょうか。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • ねんきん特別便が来ましたが

    年金受給中の72歳の専業主婦に「ねんきん特別便」が届きました 年金記録のお知らせ=加入記録をチェックして返事して欲しいとあります 聞きたいことがあって専用ダイアルへ電話したが繋がらず、社保へは1時間かかるので、このサイトの有識者のみなさんに教えて頂きたく質問します 1:昭和49.1.20に厚生年金加入の私と結婚した=昭和49.1.1退職して厚生年金を脱退したが、国民年金加入記録が昭和51.9.17~平成8.5.13になっています・・・2号の配偶者になった昭和49.1.20に自動的に3号にならず、約2年7ヶ月後までの間は、どんな処理が行われたのか? 2:昭和51.9.17~61.4.1(115ヶ月)+61.4.1~平成8.5.13(121ヶ月)に国民年金が分けてあるのはなぜ?=平成8.5.14/60歳に到達した 

  • 年金トラブルで どうしたらよいか困っています。

     20年前 13年間 私学職員として私学共済に加入していたので 年金は老齢基礎年金部分と給与比例部分の二階建てでもらいます。  このたび 共済の加入記録に基礎年金番号が提供され 初めて私学共済の年金加入記録のお知らせが届きました。それによると 共済の組合員だった期間は144月になっており 退職年月日が実際の1年前になっていました。 驚いて 私学共済や学校に電話してわかったことは、私学共済のマイクロフィルムに残っている記録には、平成4年3月に 1年前の平成3年3月31日で組合員の資格を喪失したという学校の代表者印の押してある報告書が届き それが受理され 平成3年度に 私の給与から天引きされた共済掛け金1年分は学校負担の分と合わせて 平成4年5月に明細書とともに私に返却されるべく 学校に返済されたという事です。 学校には平成4年3月31日で退職した記録のみがありました。なぜこんなおかしな事態になったのか まったく不明です。 さらに 参ったことには、法律の関係で もう 退職年月日の変更はできないそうです。 共済組合員月数が12月減り 国民年金も 丸1年未払いになり 約5万円ほど年金は減額になります。 学校は この約5万円を 学校が存続する限り 毎年一回私に支払う覚書を 私と交わす事で 終わりにしたいそうです。私は納得できません。 まず 20年前資格喪失で私に返却されるべきお金(約40万円)を返済し 減額分は学校が弁償すべきお金ではないでしょうか。 それと 学校がもし存続できない状態になった場合 私の年金は5万円減るという不利益を被ることを受け入れるべきなのでしょうか。 私の年金額は 100万円に満たない額になりそうです。5万円減ると実際問題 困ります。 何か もっと 良い解決方法はないのか どうか 教えていただきたいと思います。

  • ねんきん特別便が届いたのですが。

    ねんきん特別便が届いたのですが、 1.厚生年金加入期間 資格取得日 昭和48.4.1                資格喪失日 昭和58.12.29 2.国民年金       資格取得日 昭和61.4.1~ と記載されているのですが、厚生年金に関してはあっているのですが 昭和59年2月結婚し、その時点で夫の披扶養者となり(3号B)になったので、(夫は公務員です)国民年金の資格日は昭和59年2月だとばかり思っていました。 結婚した時点で、年金に関しての手続きをした記憶はありませんし、取得日がなぜ、中途半端な昭和61年4月なのか? これってどうしてなのでしょうか。 それとこの事に対しての問い合わせは社会保険庁?共済組合?どちらが良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 国民年金基金について質問します。

    以前、公務員でしたが退職し、4年あまり国民年金だけ支払っていました。4年後、再び公務員に復帰しました。 国民年金に加入していた4年間分をさかのぼって、国民年金基金の支払いはできないでしょうか? 現在公務員なので共済組合に加入しています。 過去にさかのぼって国民年金基金の加入料を支払うことはできないか教えてください。 お願いします。

  • 母の国民年金について

    母宛の「ねんきん特別便」が届きました。 恥ずかしながら、年金についてあまり知識がないので教えてください。 「特別便」を見る限り、国民年金納付数「108」、厚生年金「12」とあり、加入年数を数えても間違いないようです。その他「共済組合加入月数 270」とあり、きっと何らかの組合に入っていたのだと思います(昭和40年前後の話ですが、本人もよくわかっていません)。 「ねんきん特別便」の13番の欄には「合計加入期間 390」となっています。年金の受給資格は、単純に考えて12ヶ月×25年=300ヶ月と理解しています。 そこで、 1、果たして母は受給資格を満了しているのでしょうか? 2、すでに母は年金を受給していますが、2ヶ月に6万円前後ですが この金額はどうやって、決められたものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民年金

    平成4年4月に就職した私は、学生も国民年金強制加入に移行した平成3年の4月からの1年間は保険料を両親が代わって納付していました。しかし、「ねんきん特別便」で送られてきた記録には国民年金の加入履歴が欠落していました。記録照会手続きもとりましたが、確認が取れないという回答でした。年金手帳や納付書控えなど確証となるものも残っていないので、立場が弱いのですが、異議申し立てをするつもりです。おそらく、「証拠なし」でつっぱねられると思います。確か、月額8千円程度だったと記憶しています。最悪、今から支払ってでも加入記録を取り戻したいのですが、良い方法はありませんか?

  • 私は国民年金にはいってるの??

    はじめまして。25歳、会社員(メーカー勤務新:入社以来三年目)です。女性です。大学を卒業→現職です。とても恥ずかしい素人の質問で大変恐縮ですが、お願いいたします。 このたび、国民年金個人情報提供サービスのID、パスワードを付与いただき、先ほどHPで、自分の年金状況を調べました。すると。。。とても心配な状況が表示されました。 厚生年金は、きちんと入社以来納めた記録がありました。でも、国民年金加入記録が、取得年月日(平成14年●月 1日)となっているのですが、喪失年月日のランに「平成17年 4月 1日」と表示されており、表には学生時代、特例で収めていませんという表示がずらっと並んでおり、会社に入社して以降の表示がありませんでした。 つまり、私は、国民年金を一切払っておらず、将来もらえないということなのでしょうか? いったいどういうことなのか良くわからなくて・・・通常のサラリーマン(会社員)は、国民年金と厚生年金両方入っているんですよね? でも、私は厚生年金だけ??? ということになってしまうのでしょうか・・・ 教えてください

  • 主人は国民年金払っていない?

    私と夫の年金記録の郵送を依頼しました。 夫婦共に昭和45年生まれです。 私は昭和63年3月に高校を卒業・就職したため、今まで厚生年金に 加入していますし、届いた記録にもそうありました。 しかし、主人は高校卒業後、大学に進学。留年し、平成7年に卒業後 就職し、厚生年金に加入。記録には平成7年から厚生年金加入分しか 記録がないのです。学生免除の記録もありません。 20歳~25歳まで国民年金の未払いという事ですよね? この分今から支払うことは可能でしょうか?