• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:信頼している医師からの暴言? 愛の鞭?)

私が信頼している医師から受けた暴言とは?愛の鞭?

boxtreeの回答

  • ベストアンサー
  • boxtree
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.4

分り易い文面で、今までの経緯とお気持ちがよくお察し出来ました。 私事でなんですが、私の息子は外国の大学で友人が出来なかったり、 環境に馴染めない当初、かなりの神経症に襲われた体験があります。 学校変更で調子が良くなり、いまでは結婚もして元気にやっております。 「厳格に育てられ、偏った考え方を持った人間に成長した」と記された soredemo11さんには、その自覚から克服される目標がおありのようです。 記されたように、親から愛を感じずに育つというのは辛いことです。 子供には、愛情でこうした、ああした、と親が信じ、主張しても、 子供にその愛が伝わなければ、親の育て方にはどこか間違いが あるということです。 だから、23歳のsoredemo11さんにも、特にお母様のイメージが 固いしこりとして、心の内で強く抵抗の対象になっているでしょう。 医師の言葉も、いかなる会話の経緯であろうと、 「中途半端で、もうそんな年ではない」との言い分には、 患者の気持ちや希望に厳しい裁断を下すという、 基本的には私も賛同出来かねる対応だと感じます。 言い方に配慮が不足していたのでしょう、 soredemo11さんはその医師への信頼度に氷をぶっ掛け られたような衝撃を感じられていられます。 無理ないです。私でも、そんな風に単純に指摘されたら、 あんたは私の厳格な親と同じなのか、子供の意見を無視して、 批判の対象にするのか!と、即座の反発精神に 襲われるかも知れません。 医師はオールマイティの神でも古来の賢者でもないので、 私たちと同じく、失敗もおかせば、後悔もある人間である 観点を考慮に入れられ、、ここは、ショックが多少冷めだした 頃を見計らい、医師に心の内を吐き出してみることを お勧めではありますよ。 それでも、満足に値する反応が得られなければ、 きっぱりと医師を変えてみる手もあります。 行き詰まりでも、どこかに手立てというものはありますから、 可能な対処、対処で進まれて下さい。 仰せの、自分らしくあることは一つも間違っておりませんよ。 むしろ、そうであるべきです。 お気持ちが間もなく晴れますよう心から応援しています。

soredemo11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 愛する息子さんが異国の地で病気に遭われ、さぞ心配されお心を痛められたことでしょう。現在のご回復とお幸せな現状は私も嬉しい限りです。 医師も1人の人間です。昨日の言葉は一人の人間として下さったアドバイスだと受け取りました。深い意図は無く、私が 過剰に反応してしまったことです。 母は厳格ではありましたが、深い愛がありました。 母は学歴も無く自信がない自分のようになって欲しくなかった一心で私を教育したと話してくれました。 また私がノイローゼになったとき誰よりも心配し、支えてくれたのは母でした。 ノイローゼの闘病生活の間、私を理解し 出来る限りのことをしてくれた両親には感謝します。また母が学べる環境を提供してくれたことは今になり尊く、知識とは豊かな物だと感じます。 私は不妊治療の末に 両親の元に生まれました。私の母子手帳に刻まれた母の言葉は、とても心を打つ物ばかりで私は泣きました。嬉し泣きですね。 母は私が死を選ぶなら、共に死ぬとまで言葉をくれました。 変わってやりたいと 父に涙ながらに話す姿を見て、その愛の深さに私は敬意をもっています。 勉学を頑張れたのも母が大好きだったからです。また我慢を強いられたおかげで 本当に大切なものが見えます。 母も人間です、間違いを起こすこともあります。そしてその間違いを心から悔いている。そこを認め、過去に捕らわれすぎずに前を向くこと それが出来るのはありがたいことです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医師は患者を疑うことがありますか?

    内科の病気で治療中です。先日、症状が良くなくて予約外で受診したときのことです。 私はホントに症状がつらくて、我慢していられないくらいつらかったので、受診をお願いして申し訳ないという気持ちになりながら主治医のもとへいきました。 しかし、現時点で治療的に主治医は精一杯の投薬をしているそうでこれ以上投薬もできない、症状は我慢するしかない。という回答で、診察は終了しました。 主治医との会話を聞いてると、どうやら主治医は私の主訴を疑ってるように思いました。 私は嘘偽りないのに、とても悲しい気持ちになり、涙流しながら帰宅しました。 確かに、主治医のいうように、めいっぱいの投薬されて治療しているのは事実、私もわかってます。 でもつらい病気の症状は日常生活にも影響でてしまっているほど具合悪くなってます。 病気になってから何年もお世話になっている主治医への信頼は高かったのですが、今回の対応は正直とても冷たいものでした。もう、心の病になりそうなくらい凹みました。 素人の私にとっては、今の自分の症状がつらいので、それだけでも解決してほしい、症状の原因を徹底的に調べてほしい、そう思います。 でも、主治医は、放射線の被爆のことばかりいってあまり検査を好まないようです。こういう医師は多いのでしょうか?、また、処方する薬についても、確かに高値の薬を服用しているのですが、値段高いからとよく主治医はいいます。家計を気にしてくれるのはありがたいけど、症状がきちんと落ち着くようにを優先して処方してくれてればいいのですが。。。 話は前に戻りますが、今回医師は逆切れしていたように感じました。でも切れる意味がわかりません。私が嘘でもついていると思っていたのでしょうか。 患者は医者を選べますが医師は患者を選べません。 これからも今の主治医にはきちんと治療担当のままお願いしたいです。 このまま調子悪いまま、すごさないといけないのはつらいです。 医師は患者の主訴を疑うことはありますか?

  • 医師を信頼できません

    最初の病院Kクリニックではうつ病と診断されて抗うつ薬を7種類、抗不安薬を2種類など全部で12種類ほど薬を出されていました。薬が多すぎるのではないか、と不安になりセカンドオピニオンを求めてMメンタルクリニックを受診しました。そこでは「あなたにはカウンセリングが必要です。Kクリニックにはカウンセリングもあるから今まで通りそこに通ってください」とのことでした。日常生活が送れないほど症状(泣き続ける、手が震えるなど)が悪化して実家に戻りました。 実家の近くのA病院に紹介状なしで転院し、薬の量に医師たちが驚き、2年間かけて減薬に成功しました。私は准看護学校に1年間通っていたことがあるのですが、看護師をしている母、姉、妹に「医学を学んだのにこれだけ大量の薬を飲むことをおかしいと思わなかったのか」と何度も責められ、姉には「あんたは病気じゃない。薬は飲むな」と言われています。 転居のため、現在通っているNクリニックに転院し、統合感情障害と診断されました。Nクリニックは個人病院で予約制です。30分に4人の予約枠があり、診察は5分で終了です。「眠れているか」「幻覚や妄想はないか」など手短に聞き、薬を変えたり減らしたりが激しいです。 私が「感情は必要ないので以前の状態に戻してください」とお願いしても「ここではあなたに感情を与えていません」という返事。「私は○○(本名)ではなく、里子(仮名)です。」と言っても「そう、里子さんね。今度からそう呼ぶから、今日はおしまい」と言って診察を切り上げてしまいました。私が○○(本名)と名づけているこどもは過去のつらかった記憶と一緒に自分から切り離して考えていて別人格です。心因性健忘があり小学校3年間の記憶がありません。でもその説明を医師にする時間も与えられませんでした。 もう精神科の医師を信頼することができません。でも薬なしで生活するのも怖くてできません。 どうしたら信頼できる医師を探すことができるでしょうか。

  • ある医師の著書を読んで(長文失礼します)

    ここ3年間、心の病で神経科や心療内科に通院していますが、 同じ薬を服用しても回復する兆しはありません。 そこで最近ネットで”新型うつ病”なる病気のことが書かれてるニュースが、 某サーチエンジンサイトのあるサイトで発見し、そのニュースを読んでみたら、 ”ディスチミア”という私に当てはまる症状や状況と心当たりのある経緯が書かれていました。 気になったので早速その著書を購入して購読してみましたら、 全部が全部ではありませんが、ほとんど私に覚えのあることがかかれてました。 このことを主治医に話してみたいと思っておりますが、 本のことを言ったら気分を悪くされそうですし、 私や親もこの主治医の診察に対していまいち信頼が置けないので、 他の病院に転院しようかと考えております。 一度著書の医師に診察を受けたいと考えておりましたが、 その医師はどうも多忙などで診察できないとのことです。 ですので、著書に書かれてることに興味のある医師は少ないかもしれませんが、 もし少しでも興味のおられる医師があれば、 その医師と一度相談してみたいと考えております。 あとはすんなり紹介状を書いてくれたらいいのですが・・・。 もし、ご存知の方がおられましたら、是非教えていただきたいと思います。 ちなみに、私の住んでるところは神戸市内です。

  • 先生の暴言~どこまで許されるのか~

    先生の暴言~どこまで許されるのか~ 悪文ですが読んでいただけると嬉しいです。 僕は中学、高校(1年のみ)で吹奏楽部に所属していました。 中3の時、吹奏楽部の後輩に校則を守らない、練習態度が不真面目な生徒がいました。 直接注意しても謝りはするものの改善されず、 顧問の先生に頼んでも顧問の先生は注意してくれませんでした。 そのため、3年生はその問題のある後輩の陰口を叩いていました。 僕はそこまで興味はなかったのですが、やはり女子ばかりの部活ですから、 あまり浮かないようにと一緒にいる時は一緒になって文句をつけてました。 それを面白くなく思った顧問は3年生に『もう部活に来なくていい。』と言いました。 僕たちは顧問の先生があまり好きではなかったので腹を立ててみんな行かなくなりました。 しかし、顧問の先生は1人1人に謝り、機嫌を取り始めて僕を除く3年生全員に謝ったみたいです。 友達からそれを聞いた僕は、おかしいと思いながらも顧問の先生に話に行きました。 すると顧問の先生は『今は忙しいからまた今度』を繰り返し、私と話す気はなかったです。 僕も腹を立て、それ以来部活に行かなくなりました。 そして高校に進学します。 本当は高校でももう吹奏楽はする気はなかったのですが、顔見知りの先輩に勧誘されたため 入ってしまいました。当初から高校の顧問の先生や先輩の目が冷たかった気がします。 入部して間もないころ、吹奏楽部の数少ない男子同級生に嫌われてることを知り、 部活に行きにくくなり、クラスの友達に『部活行きたくない』などと愚痴っていました。 すると顧問の先生に呼び出され、『お前は本当はこの部活に入れたくなかった。 中学の顧問の先生から「●●という生徒がおたくの高校へ進学しますが決して 入部させないでください。」と頼まれてたんだ!!なのに入れてやったというのに 恩をあだで返すのか』と、一方的に怒鳴られました。 私も『みんなに嫌われているから来たくないと言った。』というと、 『彼はそんなこと言っていないと言っている。』と言われました。 やはり中学のことがあったので、僕はとことん悪役に仕立て上げられてた気がします。 間もなく、理不尽なことで先輩に怒鳴られ、我慢できなくなった僕は反論してしまいます。 すると『お前先輩に反論するとか何さまや!?』 『お前みたいな最低な人間は初めて見た』 『どうやったらお前みたいに最低な人間に育つのか親の顔が見てみたい』 『お前は誰からも愛されていない』 『お前の名前は一生忘れない』 と言った罵声を1時間近く、多くの生徒や先生の前で浴びせられました。 (のちにほとんどの先生たちが事情を聴いてきて慰めてくれました。) ここまででも個人的にはおかしいと思いますが、 『客観的にみると自分が悪かったのだ』と自分に言い聞かせてきました。 しかし、3年経った今、今度は妹が、僕の妹であるというだけでさらにむごい仕打ちを 受けたというのを知って今回みなさんの意見を聞きたいと思いました。 妹が受けた仕打ちというのは、 今年、妹(3つ下)が私の出身校に入学し、妹もまた吹奏楽部に入部しました。(顧問は変わっていません。) 顧問の先生から、『あなたの出身中学校の生徒の態度が悪いので注意するよう中学の顧問に伝えてほしい』 という旨の電話を受けます。(着信履歴は残っていません) 妹は出身中学の顧問の先生に言われたように伝えました。 中学の顧問の先生は悪いと思い、高校の先生に謝罪の電話をかけます。 すうると高校の顧問は『私はそんなこと言っていない。私の名前を出されて心外。』と、妹が嘘をついているとし、 学校に親を呼び出して注意します。 親は謝罪を求められますが僕の件もあったので『この子の言うことを信じます。』と言ったそうです。 すると高校の顧問は『なら警察に連絡します。』と言いだし、 親も我慢できなくなったので『こちらこそ警察に行きます。』 そして警察へ行きましたが取り合ってもらえなかったそうです。 その後校長へ直談判し、何の謝罪もないまま今に至ります。 親は僕が受けた暴言のことも話しましたが 問題の顧問含め3人の先生は黙り込んだそうです。 この高校は4月頭に体罰や暴言でニュースになった高校です。 その際、この顧問も体罰・暴言に加担したそうで、その際は 保護者・生徒の前で泣いて謝罪したということです。 そこで質問です。 ・この先生たちをどう思いますか? ・着信履歴を残さずに電話をかけることは可能ですか? 長文すみません。よろしくおねがいします。

  • 看護士の心無い暴言

    こんにちは。皆さん、教えて下さい。 私の母は65歳で糖尿病の悪化から脳梗塞になり左半身麻痺状態となったまま現在も入院中です。(現在69歳) 発病後、糖尿の数値が急激に増加し続け、薬での治療からインシュリン注射への治療になっています。体力も日に日に落ちて最近ではリハビリもままならない状態で車イスに乗っているのも苦痛の様です。 先日その入院先の特定の看護師による母への心無い暴言を耳にし、その看護師に対して腹立たしい思いでイッパイでしかたありません。 入院生活で楽しみのない母なので年に1~2回程自宅や温泉旅行へとすこしでも気分転換になれば思い外泊をさせていました。糖尿病が心配なので1泊が限度です。 今年のお正月も自宅に帰宅させようと思っていたのですが母が熱を出してしまったので外泊許可が下りず寂しそうだったの暖かくなったら温泉旅行にでも連れて行ってあげようと外泊許可申請をしましたが主治医に「最近血糖値があまり良くないので外泊は許可できません。外出程度ならば大丈夫だと思うのですが」と言われ体調が悪いならば・・・と今回はあきらめることにしましたが数値が良くなったら大丈夫かな?と思い、病室に入って来た看護士に確認してみようと思い聞いたのが今回の間違いでした。 私「先ほど先生が数値があまり良くないと言ってたのですがどれくらい悪化してるのですか?」 看護士「インシュリンの量が倍よ倍。入院当初(3年前)は朝6単位夜12単位だったのに今は朝12単位夜24単位になってるの。外泊の件ももし外泊先で何かあったら病院の責任になってしまうでしょ!先生もそれを心配しているのよ。」 私「そうですか・・・。数値が良くなれば外泊は可能になるのですか?」 看護士「インシュリンの量が増えることがあっても減ることはないわよ。インシュリンが身体で作られていないのだから日に日に悪化して量が増える一方なの。だから外泊はもう出来ないわね。先生は外出ならばと言ってたけど悪化すればそれも出来なくなるわよ。この人(母の事)最近リハビリも全然でしょ。運動も減ってるから数値が良くなる事なんてないのよ。それにこの人(母)車酔いもするでしょ。もう身体がまいってるのよ。貴方達(私と姉)も考え方を変えた方がいいわね」 看護士にそう断言されました。それも母の目の前で。回復なんてしない。悪くなる一方だと。 母は「もう外出も外泊もあきらめる」と気を落としてしまいました。 母が言うにはこの看護士は普段から母に「臭い」「汚い」と暴言をはいていたそうです。(母はオムツをしています。) そして面会に行ったその日はお風呂の日だったのですが朝母がウンチをしていまいオムツ交換をお願いしたらその看護士は「今日はお風呂の日で忙しいのよ。ウンチなんてしないでくれる!」と言ったそうです。 身体の不自由な老人ばかりが入院している病院でこんな看護士が働いていて心無い言葉で何人もの患者さんを嫌な思いにさせているのかと思うと腹立たしくて仕方ありません。 その日は悔しくて涙が止まりませんでした。 後日病院へ出向き看護主任及び主治医に病状説明と経過改めて聞き、その看護士が母に言った言葉を伝えてこようと思います。 出来ればこの看護士を他の病棟又は病院へ移動させたいです。 可能でしょうか?

  • 親に暴言吐かれたり辛いです

    助けてください。 中2の女子です。電車で中学受験をした公立中高一貫校に通っています。 親についてです。わたしは家にいるのが苦痛です。家に帰りたくないです。死にたいです。 私の親は小さい頃から、直ぐにキレて、蹴ったり叩かれたりものを投げられたり、暴言も沢山ありました。 それで、怒る度になにか制限や干渉が毎回増えていきます。 今回は、学校の事について怒られました。 学校で部活がない日の放課後に、学校で友達と勉強したり、彼氏(恋愛禁止と親に言われてるので内緒にしてます、遊びに行くのも中々行かせて貰えないのでデートにも行けないため、学校で出来るだけ一緒にいる時間を増やしてます)と話す時間を過ごしています。 ですが、急に親が「部活無いのに何してんの?」と言ってきました。私は友達と勉強したり、係の仕事とかしてる、と言いました。もちろん事実です。 ですが、父と母どちらもこれを聞いて怒こり、母が、「私たちはあなたのためにたまに駅まで迎えに行ってあげたり、ご飯も出来るだけ早く作ってたり、色んなことしてあげてるのに、なんであなたはそんなに自分の事しか考えないで、遊んでいるの?中学生は遊ぶものじゃないでしょ。学校に何しに行っているの?中学受験して受かって、公立だけど、他の普通の中学よりはお金かかるの分かるよね?学校に何しに行ってるの?友達つくるため?おしゃれみせびらかすため?勉強するだめでしょ?なら友達と遊んでないで授業終わったら早く帰ってきてよ。あんたのスマホのGPS見てても、たまに駅で止まってる時とかない?あと学校出る時に連絡しようよ。忘れるわけないよね?友達と勉強なんて遊びだよ。ほんとあんた自由だね?」と言われました。 なんだか悲しかったです。辛かったです。色んなことやってくれてること分かってます。私が悪いです。その後、なんで学校そんないるの?と聞かれて、勉強誘われたりするから、と答えていましたが、その後も暴言を吐かれ続け、限界になって、母に「家に帰ってきたくないの……」とぼそっと言ってしまいました。ほんとに馬鹿でした。言っちゃいけないの分かってたのに。それで母を余計に怒らせました。 また、父は元々キレやすくて、些細なことでも暴言、暴力をふってきて、なにかほんとに気に食わないと凄く理不尽なことでも怒こり、ご飯が無くなって1週間くらい全部カップラーメンになったり、学校を退学させられかけたり、、色々してきます。 暴力は、小さい頃から印象に残っていて覚えているものも多くありますが、特に酷いのは、ガラスのコップを私の部屋に投げてきて私に当たりそうになったり、怒られて泣いて座りこんでいたら、頭を思いっきり蹴られたり、もう色んなことされすぎて書ききれません笑 暴言はよくネットでも見るような毒親の発言そのもので、「悲劇のヒロインぶってんじゃねえよ。こっちはお前のこと嫌々育ててやってんの。わかんねぇの?俺の視界に入るな。死ね。消えろ。もうお前の親じゃない。限界。出てけ。」とかですかね?幼稚園生の頃とかから暴言多くて、色々覚えてますが、もっと酷いのはあんまり書きたくないので書きません。 今回も状況は相当酷くて、父は仕事から帰れば自分の部屋にこもりきりで、話にいったんですが、「もう限界だから。好きに生きて。最低限の生活は出来るようにしとくから。話したいことあるならなんか書け。あ書いても読むけど理解はしないから。だからもう何してもだめなんだって、わかるでしょ、しつこい」と言われました。 母も私に怒っていて、家に帰りたくないと言ったことには何も言ってきませんが、怒っています。母は専業主婦なんですが、ご飯はなんだか量が少なくて(元々少食なのであんまり気にしませんが)ほぼ冷凍で栄養あんま無い感じです。まあカップラーメンよりは良いので恵まれてますよね笑 でも、「自由は責任だから、今までやってあげてた事全部やめるから。勝手にして。」と言って、殆どの事をしてくれなくなりました。当たり前ですかね。わたしの考えが甘いですよね、笑 なんだかもうこの状態が既に4日続いているのでどうしたらいいか分かんないです。父も母も、怒らないでいればいい人な時もあるし、人よりも色んなことしてもらったかも知れません。でも逃げたくて。それを思う自分が親不孝者だなと罪悪感もあります。とにかく辛いです。これからどうすればいいですか?助けてください、

  • 学校で人気・信頼されるには。

    こんにちは。現在中学3年生で4月から高校1年生になります。 高校生活を充実させるために皆さんの協力を求めました^^; タイトル通り「学校で人気・信頼される」には具体的に何を気をつけたり、何を意識したりすればいいのでしょうか? 当たり前のことでもいいです。自分は○○を意識した。人気な人に共通してることは○○だ。など何でもいいのでわかっていることを教えてくれないでしょうか? ご協力お願いします。

  • 三年間通っている精神科の医師とうまく行きません

    福岡市内で良い精神科はありますか? 私は気分障害と軽度の知的障害を持ってる19歳です。中一の時に先生に首を締められて殺すぞと言われ怖くなって行けなくて勉強は出来きずに。高校は通信に行こうと思ってたのですが両親が人との付き合いを学べと言う事で普通の高校を行く事に成ったのですが面接で母と自分駄目な所を先生の前で言いそれで喧嘩をして落ちてしまい偏差値30も満たない高校しか通えなくなりそこに行ったのですがあまりにも不良多くて怖くなり退学をして結局通信制で高校卒業資格を取り大学に進学に向けて勉強をしているのですが 三年間精神科に通ってるのてる先生は君には人との競争は無理や全く興味の無いボランティア方面を進めて来たり 評判の良くない大学が限界だと言われたり、二年後には声優に成りたくて東京に行きたいのに遠い夢と言われたりと ネガティブな事を言われます、正直先生に信頼も出来ないので変えたいと思っています。駄文な上に長文ですみません

  • 医師ともっと良い関係を築きたい

    20代女です。 あるとき突然激しい腹痛に襲われ、身動きできないほどの激しい痛みと嘔吐、救急外来で病院にいきました。 数日入院し、結局、婦人科系の病気が判明。 自分にとっては初めて経験する病気だったし、 入院も今までしたことが無いくらい健康だったので、ものすごく落ち込み、若干鬱気味になりました。 それからも何度か同じような症状で入院したりしていて、落ち込みましたが、 そんな中、たまたまた主治医になってくださった先生(若い女医さん)が本当に信頼できる方で、すごく励まされています。先生の顔を見るとほっとします。安心して元気になり、癒されます。 いうべきときははっきり言って下さるし、説明はしっかりしてくださるし、私がだらだらといろんな質問をしてもいやな顔ひとつせず、素敵な笑顔で丁寧に優しく回答してくださります。 お忙しいのに、入院中もまめに、「どうですか~」と笑顔で回診にきてくださったり、廊下ですれ違っても声をかけてくれたり・・ こんなに信頼できて安心できる先生に会ったのは初めてです。 今は薬で治療していますが、「これからちょっと長丁場になりますけど、がんばっていきましょう」といってくださり、本当に心から助けられてます。 不謹慎なことかもしれませんが、次の診察が楽しみになってしまうほどです。 早く先生に会っていろいろお話したいと思ってしまいます。 これからも先生を信じて治療に励みたいと思ってます。 ただ、私は親が非常に過保護で診察室にまで一緒に入ってきたり(自分が頼りないのも大きな原因)、それに対して先生は「こいつ~いい年して親連れかよ」って思われてる気がします・・・(多分間違いなく)。 でも、先生が大好きなので、これからもっと良い関係を築いていけたらなと思っています。 「先生に会うと安心します」とか、そういうこというと、お医者さんってうっとうしく感じますか? 結局、優しくしてくださったり、そういうのって先生のお仕事だから当然なのかなと思ったりもしますが、、、であっても、精神的にとっても救われてます。 前置きが長くなりましたが、先生と良い関係をこれからも築いていくためにどういった患者としての対応が望ましいでしょうか? 聞きたい事はメモにまとめていったり、先生のおっしゃったことをメモしたり、自分なりに自分の病気のことは勉強したりしています。 どなたかご回答いただけますと幸いです。

  • レクサプロの離脱症状か否か

    精神科に通院している者です。 主治医に聞いても、セカンドオピニオン(同じく精神科)をしても解決しなかったので質問させて下さい。 現在、社交不安障害とうつ状態から、デパケンR錠200mgを1日2錠、レクサプロ錠10mgを1日半錠服用しています。 悩まされているのは、 ◼︎平衡感覚を断続的に失うような頭のぐらつく感じ(特に強いのは動き出す瞬間。歩いている間も少しする。座ってもしばらくは気持ち悪い)、 ◼︎(上記が主な理由で)気だるく何もしたくない・動きたくない状態、 ◼︎2~3時間外に出ただけで頭痛と吐き気がする(帰ったら寝込む)こと、 です。 現在薬の服用量を調整してるのですが(量は文末に書きます)…、 〈質問〉 特に1番目の症状はいわゆる「シャンビリ」という症状なのでしょうか。離脱症状であれば、今後改善していきますか。 それとも、不安障害やまた別の病気の症状なんでしょうか? ==== 仕事はうつ状態の悪化で4月半ばより休職し始めましたが、この症状で来月中に復帰できそうにないので、一旦やめる予定です (4月に新卒入社したばかりなので、5月中頃の体調によって進退を決めることになっている)。 今後は、資格取得や新しい仕事を見つけたいのですが…症状が辛くネットを見るのも一苦労です。 主治医は、同じく精神科の私の母を割と信頼しており、薬の調節や今後の方向性を「お母さんはどう言ってる?」と母の意見に委ねたがります。 母は当たり前ですが、主治医の先生に聞いてと言います。 さすがに信頼できなくなってセカンドオピニオンをしたのですが、一番は主治医が分かってるからそちらに相談をと言われ。 …しかし主治医は今回のことを相談しても改善方法を教えてくれなかったので、 経験者の方やこういった情報に詳しい方から参考までにお聞きしたく思い、質問させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 ==== 〈服用量〉 デパケンR: 中学時代より同じ量を服用。 レクサプロ: 昨年11月より半錠→ (うつ状態が酷くなり)今年3月に1錠→ (不安からの嘔吐で出勤不能となったため)4月半ばに2錠→ (軽躁状態で困ったのと嘔吐症状改善のため)4月末に1錠(この辺から頭のぐらつきが始まる)、その1週間後に半錠へ~現在