• ベストアンサー

ホームページの作り方について。

sora1tora2の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 個人でのホームページ制作程度しか経験ありませんが、 仕事でされている方は、そのような作り方をされるみたいですね。 サイズ調整ですが、imgタグで高さと横幅を記入すれば調整は出来ますが、 使用画像とタグでの立て・横幅が違うとかなりぼやけてしまいますので、 面倒でもフォトショップで調整されたほうが良いと思います。

noname#189268
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。画像ってほんとボケますよね。サイズを変えると。

関連するQ&A

  • ホームページを作りたいのですが、(dreamweaver cs3)

    dreamweaver cs3でホームページを作りたいと考えています。概要はつかめたと思うのですが、手順としてどのように作り上げたらよいのでしょうか?? 具体的な手順を教えていただけないでしょうか?? 特にSCCは最初に作っておくべきなのでしょうか?それともまずは、掲載したいページを作り、その後SCCを適用させるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • ホームページの制作方法について

    初めてホームページを制作します。制作手順について知りたいです。いま考えている方法は、最初にIllustrator(cs4)で画面全体を作って、そこから必要パーツを切り抜きDreamweaver(cs5)ではめ込んでいくという方法です。このやり方で良いでしょうか?ちなみにサイトは物販はなく会社概要や商品紹介が中心で凝った内容と言えば問合わせフォームやトップ画面にフラッシュをはめ込むぐらいです。この方法で問題なければ、もうひとつお聞きしたいのですが、Illustratorで画面を作るときにどうやってサイズを合わせるのでしょうか?例えば横幅980pxのサイトを作る場合、Illustratorでも980pxで作れば合うものなのでしょうか?テストで横幅980pxの画面を作ってJpegに変換、それを直接「ブラウザー」→「開く」で見るとサイズが合わない気がします(アホな質問してますか?)Illustratorで画面を作ってDreamweaverではめ込んだら縦横比率が変な感じになるのが嫌なので制作前にお聞きしたかったです。ビギナーによろしくお願いします。

  • ホームページ全体のデザイン・レイアウトをFireworks CS3でや

    ホームページ全体のデザイン・レイアウトをFireworks CS3でやろうと思っています。 別にDreamweaver CS3との連携は必要ありません。デザインしたページの欲しい部分の 画像だけ切り出すために、デザインしようと思います。 そこで、例えばWEBページ幅を800pxとしようとするWEBページのデザイン(デザインは どんなものでもよいとして)をFireworksで新規作成から行い、実際に必要となる画像をスライスして切り出すまで、一連の流れが載っている参考になるサイトは ありませんか?要するにFireworksにて1つのWEBページのデザイン(ここはにロゴ、ここはメニューボタン ここはコンテンツ)などのサイト全体の枠取り(線や画像が配置された 状態)の製作過程みたいなのが載っている参考になるサイトってないですかね? 最後にスライスして画像を切り出す際には、画像だけ切り出せればよく、htmlは別途自分で XHTML+CSSレイアウトにより作成しますので、htmlの吐き出しは不要です。 Firereworkでページ全体をデザインしたものの、一部の画像をパーツとして欲しいだけです。 よろしくお願いします!

  • ホームページレイアウト

    いつもお世話になっております。 ホームページ制作をしています。(が、未熟者です。) Illustrator8でデザイン・レイアウト作成→ある程度OKが出たらイラレデータを分解・画像化→Dreamweaver8でコーディングという流れです。 自分でイラレ上レイアウトをする場合はコーディングのことを考えて行うのですが、今回別の方がイラレデータをつくり、コーディングのみを行うことになりました。 あまりHPやDreamweaverに詳しくなく、イラレのプロな方なので、重なった画像を多用したりと、Dreamweaverでのレイアウトが難しいものを出されてしまいました。 具体的には複数の写真が重なり、その写真から吹き出し(イラスト)が出ているというものです。 それだけなら画像として扱えばいいのですが、吹き出しの中の文字はDreamweaverで打たないと読めないのです。 こういう場合は、まず吹き出し中の文字を消した画像データを用意→Dreamweaverでテーブルを作り背景画像にする→テーブルをうまく吹き出し部分に合わせ文字を打つ という方法しか思いつかないのですが、間違っているでしょうか? テーブルレイアウトはよくないと言われますが、この場合もCSSなどででいけるものでしょうか?(CSSレイアウトは勉強中で詳しくありません。) 恐れ入りますがご回答お待ちしております。 長文失礼致しました。

  • ホームページ製作前のWEBデザインの必要性ついて

    ホームページ製作前のWEBデザインの必要性ついて ホームページ製作前にはfireworksやphotoshopなどを使って、 ページ全体のデザインを実際に絵として書くものなんでしょうか? 確かに、デザインしたあと、fireworksのスライス機能で画像を切り出せば あとは、配置するだけなのでやりやすいと思うんですが、 先に髪で手書きでページのレイアウト(枠組み)だけ描いて、XHTML+CSSでレイアウトだけ 作り、そこに配置すべき画像があれば、GIMPやfireworksであとから必要なサイズの 画像を作る。という手順では駄目なのでしょうか? ちなみに作ろうとするホームページはクライアントから受注するものではなく、 自分の会社(事務所)のホームページを作ろうとしています。よって デザインの提出ご提案などは必要ありません。 なぜ、こんなことを聞くのかというと、ネットでいろんな素人さん(一般人)の ホームページを見ていても、デザイン的によくできているなぁっと思うからです。 中にはデザインテンプレートを使用しているんだな。と分かるものもありますが、 そうでないものもあります。果たして彼らのホームページはみなさん一から ページデザインをfireforksなどで手間をかけて作ってからスライスしていったとは 思わなんで(プロならそうやるんでしょうけど) 製作手順としてどうやっているのかなーと思ったのです。 レイアウト(枠組)みは出来てもそこに配置すべき画像(ロゴ・タイトルバー・メニューバーなどのデザインがなかなかいいのが思いつきません。ネット上のフリーWEB素材だと 自分たちのホームページのイメージと合わなかったりするものが多いので。 本当は、必要となるサイズの画像が単品単品で欲しいだけなんです。 ここにこんなサイズのメニューボタンやタイトルボタンを入れたいから、 画像のパーツだけ作ってくださいみたいな注文ってWEB製作会社にできるんでしょうかね? ページ全体を発注するつもりはありません。 よろしくお願いします。

  • ZEROで作ったホームページを携帯で見ると崩れる

    教えて下さい。ホームページZEROでホームページを作製してアップ致しました。パソコンで閲覧するのには問題ないのですが携帯で見ると文字が重なったりしてレイアウトが崩れてしまっています。ソースネクストの製品サポートで調べたら「元々挿入されていた画像や表などのオブジェクトがページやレイアウトパーツの幅よりも大きい場合があります。画像や表のサイズを変更したり、レイアウトパーツの幅を広げて調整してください。」そこで質問ですが具体的にレイアウトパーツの幅をどれだけ大きくしたら良いのか? 又は コンテンツをどのくらい縮小したら良いのか?数値等で分る方法が御座いましたらお教え下さい。携帯で見たときに普通に見られる様にしたいのです。よろしくお願い致します。

  • 背景画像が全体に透けて見えるホームページの作り方

    背景画像が全体に透けて見えるホームページの作り方を教えていただけませんか? 何枚かに切り分けて作成しているのかと思いましたが全くの勘違いだったようです。たとえば下記のテニスの公式サイトです。 http://www.atpworldtour.com/ どのようにすれば作成できるのか、ヒントでも構いませんので教えていただけませんか? ちなみに当方、dreamweaver,photoshop,illustratorのCS4を使用してホームページ作りをしようとしている者です。 よろしくお願いいたします。

  • HPを作る際の全体の流れ、手順

    会社でHP用のソフトを覚えるように言われ、勉強中です。 個々のソフトやなんかはマニュアルなどで学べるのですが、作る際の全体の流れがいまいち理解出来ていません。 サイトマップやだいたいのラフをおこしたその後の手順です。 使えるソフトはillustrator、Photoshopです。(グラフィックが現在の仕事なのでだいたいは使えます) 手持ちのソフトは、illustrator、Photoshop、DREAMWEAVER、Flash、Fireworks、Freehandです。 DREAMWEAVERはもちろんいりますが、その他どれを使えるようにしたらいいのか、という根本から?です。(全部覚える方がいい、というのはわかりますが…(^^;)) illustrator、Photoshop+DREAMWEAVERでできればそれが一番私としては楽なのですが、やはりFireworksなども覚えなきゃでしょうか? illustratorでデザイン→スライス→DREAMWEAVER、では無理が出てくるのでしょうか? DREAMWEAVERもスタンダートビュー、レイアウトビューなど、結局どれを使うべきなのか分からず、全部覚える、というのも厳しいです。(いずれは覚えたいですが) illustrator、Photoshopが使えるならこの手順が一番手っ取り早い、というのがありましたらぜひご教授下さい。 会社の経費でSTUDIO MXを買ってしまったので、GoLiveを買いなさい、という返答はご容赦下さい。(^^;)

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ホームページの作り方

    ホームページ制作担当になりドリ8とFlash8を勉強中なのですが、イラストレーターで作ったコンテンツデザインデータをドリームウィーバーにどのように取り込んだらいいか悩んでいます。イラストレーターデータは、画像も貼り込んであります。ただ、ドリームウィーバーで考えている寸法を無視して作られているので(デザイン案として作成)、ドリームウィーバーでほとんど作り直すような形になってしまうのでしょうか?例えばボタンとか画像とかのみを素材として取り込み、文字等はドリームウィーバーで直接打ち込むのが一般的なのでしょうか?(表組もあります)説明が下手で申し訳ないのですが、イラレの完成データをどのようにウィーバーに移項させたらいいのかわかりません。手順を教えて頂けたら助かります。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ホームページビルダーの文字レイアウト

    ホームページビルダー11を使っています。 完成したホームページで、文字の表示サイズを変えると 写真の上に文字が乗ったり、変なところで行替えしたり、 レイアウトがめちゃめちゃになります。 文字の表示サイズを変えてもレイアウトが 変わらないように設定したいのですが、 どうすれば良いのでしょうか?