• 締切済み

覚醒剤で所持で

知人が捕まりました。5月末に捕まったのですが、本人も素直に取り調べを受け(本当の事かは分からないですが…)、あとは裁判を待つのみのです。 そこで保釈請求をして保釈金を出すつもりでいたのですが、警察側から「売人を捕まえたいので」と言う理由で保釈請求を拒否されました。本人はネットで買ったと言ってるらしいのですが、これって警察が拒否する事は可能なのでしょうか?私達や家族からしたら売人が捕まろうが捕まらなかろうが関係ないのに…って複雑な気持ちです。 弁護士も国際弁護士なので当てになりません。 もし、警察にそんな権限が無いのであれば一刻も早く保釈金を払って出してあげたいのですが… どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m

みんなの回答

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.5

>これって警察が拒否する事は可能なのでしょうか?  可能というか既に、 「警察側から保釈請求を拒否された」のですよね?  質問的におかしいかと・・・ 「拒否されたけど保釈するには?」なら判るのですが・・・ それと、「売人が捕まろうが捕まらなかろうが関係ないのに…って」 本気で思っているのですか?  違法な薬物を営利目的で販売している犯罪者を 自分の知人が「保釈」されればいいのだという 身勝手な考え方 改めた方がいいですよ  そもそも アナタの知人は犯罪を犯したのですから 保釈なんてとんでもありません  正直 執行猶予なしの実刑を受けるべきです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

覚せい剤の場合は、売人は「共犯」となりますから、保釈は申請しても裁判所が却下します。 電話1本・メール1通で知らされてしまいますから、共犯関係が捕まっていない場合は保釈は認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

これは警察の言い分は通ります。 留置所にいれば、売人と連絡を取ることができませんが、保釈すれば 売人に「警察が捜査している」などと売人に情報を流す可能性も否定は できません。(あなたの知人がそうだというわけではないですが) 保釈申請が許可されない時の理由として、証拠隠滅の恐れがるという ものがあります。今回は、広い意味で「証拠隠滅の恐れがある」と判断 されているためです。 覚醒剤所持だと、国選も私選もできることはそうそう変わらないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

裁判所(裁判官)は、保釈の許否を決定する前に、検察官による請求による場合と急速を要する場合を除いて、検察官の意見を聴かなければならない(刑事訴訟法92条) 保釈を決定するには、弁護人が裁判所に申立をして、以上の手続きを踏んで保釈するか否かを決定します。警察官はこの際、関与できません。あくまでも検察官の意見を裁判官が聞いて、決定されるものです。警察は直接拒否する事は出来ません。弁護士が国選弁護人の場合は当てになりません。しゃぁないから弁護したるか、みたいな感じで動く者が殆どですから、私選なら何とかしてくれるかも知れません。国選弁護人を解任して、私選に切り替える事も出来ます。どうしても保釈させたいと思うのであれば、私選に切り替えた方が良いでしょう。 ただ、私は今複雑な思いで回答をしています。本当に本人の事を考えたら保釈させないで、留置所・拘置所で頭を冷やさせ、反省させる方が、裁判にも有利に働くと思うので・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.1

>私達や家族からしたら売人が捕まろうが捕まらなかろうが >関係ないのに…って複雑な気持ちです。  そうですか~関係ありませんか・・・  本当に捕まった知人を心配しているのでしょうか? 使用していたかどうか不明ですが もし、使用していた場合 今後 裁判、処分と進み 晴れて社会に復帰しても恐らく すぐに薬物に手を染めるでしょうね  甘過ぎますね 周りが! >これって警察が拒否する事は可能なのでしょうか?  警察というより裁判所が決める事だと思うのですが・・・ 弁護士も付いていると思うので弁護士に相談した方がいいのでは?  何度か薬物裁判を見ましたが 被告は皆 拘留されていた記憶があるのですが・・・ 非営利目的での覚せい剤の所持は10年以下の懲役なので 在宅起訴の微罪にあたらないと思うので 保釈は無理なような気が

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 覚醒剤所持の判決と保釈について

    先日、共に会社を経営している友人が覚醒剤所持にて逮捕されてしまいました。 一緒に仕事をしておりましたが数年前にも一度逮捕歴があった事など知らず、今回の件で二度目の再犯という事を初めて知った有様です。 共同経営ですから会社の事もありますし、逮捕されてから保釈手続きを取り保釈金を支払って一度は会社に復帰させました。 そして釈放から2ヶ月後の裁判にて実刑判決が下り、再犯という事で執行猶予は付かないと言い渡されてしまいました。 弁護士さんの話では「前回から年数が経ってからの再犯なので執行猶予が付くだろう」と言われており、私も気を抜いていて最悪の事態になる事など考えておらず…。 とにかく今後の仕事について考えねばならぬので、再度保釈をしてもらう為に控訴手続きを取りましたが、保釈までにはどれくらいの日数がかかるものなのでしょうか。 また保釈金はどれくらい必要になりますか?(一度目の保釈金には300万円かかりました)

  • 大麻所持・詐欺未遂で拘置所に。

    起訴されて留置所から拘置所へ移送されました。 保釈請求も認められず、やはり大麻所持での保釈は 何度請求しても無理なのでしょうか? 弁護士から初犯なので執行猶予がついて刑務所に行く事はないと 聞きましたがほんとに大丈夫なのか心配です。 裁判が終わるのが10月と言われたので、弁護士に裁判をもう少し 早くしてもらう手続きをお願いしましたが、それも果して通るのか教えて下さい。 小さな子供達とこのままどのように生活していけばいいのか とても悩んでいます。

  • 裁判官による保釈と略式裁判

    先日身内の者が未成年との性行為で逮捕されました。 その者の話では逮捕された翌日に検察官と裁判官の 取調べを受け翌日保釈されたとの事です。 (本人は未成年との性行為を警察でも検察でも 裁判所でも認めて自供しています。) 翌日保釈になった理由を聞かされていて、 裁判官の保釈決定を不服とした検察が保釈差し止めの 請求をし、その審議において検察の請求を棄却した。 との事でした。 そのため保釈が翌日になったとの事でした。 (素人の聞き伝いなので用語が間違ってるかも...) 警察の方が言っていたそうなのですが、 その人の今までの経験からすると、 裁判官による保釈があったのならほぼ略式裁判となり 公判にはならないだろう。 との事ですが本当ですか? それから、今はまだ任意での取調べ中ですが、 被害者の認識と被疑者の認識が100%合致しないと 公判となってしまうのでしょうか? 未成年と知っていて性行為をした事は認めて いるのですが、相手が中学生であると会話で 言っていたとの相手の主張に対して 身内の者はそんな記憶はないと言っています。 ここは記憶がなくてもそんな会話をしたと 嘘の供述をした方がいいのでしょううか? よろしくお願いします。

  • 覚せい剤使用、所持の裁判について

    今回、覚せい剤使用、所持で裁判を受ける事になりました。覚せい剤での起訴は初めてなのですが、過去に大麻取締法違反で懲役1年4ヶ月執行猶予3年の判決になりました。 執行猶予は7ヶ月前に済みました。 取り調べは10日で終わり逮捕から14日で保釈を頂きました。覚せい剤の使用目的は腰痛の痛みを取るための使用で使用回数は3回だけだったので検察官の方にも  「もう二度と手を出さないようにしてくださいよ」と言ってもらいました。 この事を留置場の仲間や警察の方にも伝えたら  「勾留期間も通常の半分で済んでるしもしかしたら執行猶予になるかも知れへんな」と言われました。 自分は離婚をしていますが子供は引き取っています。父親も居てないので母親と3人で生活しています。懲役になると家族を養えなくなり困っています。 どのような判決になりますか?  

  • 保釈金に関してです。正確には保釈保証金というそうで

    質問1 保釈金を支払うのは親族などの関係者が支払うと思っていましたが、全く関係のない赤の他人、第3者でもかまわないというのは本当ですか。 質問2 裁判所の適当と認める被告人以外の者の差し出した保証書をもって保証金に代えられます、だそうですが、この場合の保証書とは具体的に何を指すのでしょうか。 質問3 裁判所から保釈金が戻っても、被告人には戻らず、弁護士費用に充てられる事が多いそうですが、保釈金がだいたい弁護士費用と同額になる事が多いというのは本当でしょうか。だとすると弁護士さんはこのくらいの事件なら保釈金はこれくらいで費用はこのくらいとあらかじめ考えて費用などを考える、請求するという事でしょうか。残額が生じたら本人に戻されるのでしょうが。 お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • わいせつ事件の上申書作成について

    先日弟が強制わいせつ罪で捕まりました。取調べが終わり起訴されてしまい、せめて裁判を待つ間、保釈請求をしたいのですが、上申書の書き方がわかりません。弁護士さんに相談してもできればご自分の言葉で書くように言われました。上申書作成の例文のあるホームページをご存知の方いらっしゃいませんか??

  • 覚醒剤の事で質問します

    覚醒剤の事で質問します 知り合いの子が今年、自分から警察に出頭して今月裁判があるのですが、どのような判決が出る可能性があるのでしょうか? 元彼が売人をしていたらしく、その関係でヤクザ系の人とも付き合いがあったらしいのですが いまは更正をしようとして病院にも通院しながら、その元彼の情報とかを警察に話していたそうです、 その警察に話していたのが仲間内にバレて、かなりの追い込みを掛けられていたらしいです その為かなりの精神不安定状態になり それで出頭をしたのと思います。 その元彼と別れてから今年まで覚醒剤には手を出していなかったそうなんですが(多分 当時は本人も手を出していたと思いますが) 情報は少ないですし 乱文で読みにくいとは思いますが どうかご回答を宜しくお願いします。

  • 保釈されるか教えて下さい。

    3/8に彼が下着窃盗で現行犯逮捕されました。(初犯)現在は勾留延長され留置所にいます。3/28には出てこれると思っていたのですが、1月にも別の所で下着窃盗をし余罪がある為、起訴され裁判になる予定と警察の方に言われました。裁判が終わるまで出てこれないと聞き、保釈の請求を弁護士に頼む予定ですが、彼の家族は全くこの事を知らず、私しか知らないとのことです。今後も彼の家族には言わない予定です。しかも彼は3/9付けで仕事を退職する予定でした。保釈の請求をしても保釈されるか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 痴漢冤罪?!

    私の親しい友人が、朝の通勤途中に突然女性に腕をつかまれ、痴漢として駅員に突き出され、駆け付けた警察官に「後で署で彼女と話をさせるから」と言われついて行くと、署に着くや否や犯人として扱われ被害を訴えてる彼女とも一切会わしてもらえず23日間に及ぶ拘留の末、告訴されました。彼は一貫して否認を続けていました.突然襲った悲劇でしたがその悲劇は今なお続いているのです。告訴直後、担当弁護士を通じて保釈請求したのですが棄却されました。告訴から約1月半後に第1回目の公判が開かれました。その際に彼は警察で受けた取り調べの中身について簡単に述べ、審議を仰ぐことになり同日2度目の保釈請求の手続きも行いました。検察側は強固に保釈に反対したのですが担当裁判官は保釈許可を出してくれたのですが喜びも束の間、検察はこれを不服とし、最高裁に保釈取り消しの申し出(準抗告)をし、結局最高裁の判断で保釈なしとなっていまいました。逮捕時からこれまで約2ヶ月間拘留されたままです(現在は拘置所に入れられています)。他の方もこれほど長期間拘留され、保釈されないものなのでしょうか?否認裁判とはこんなにも厳しいんでしょうか?奥さんや家族が不憫でなりません。経験のある方や、この手の問題に関った事のある方の意見や情報を下さい。お願いします。

  • 知人が覚醒剤所持で・・・

    知人の男性(36歳)が覚醒剤所持で逮捕されました。初犯です うつ病で4年投薬治療していましたが、「リタリン」がもらえなくなり、かなり精神状態が苦しい状態だったようで、判断力も落ち、気が付いたら悪い知り合いの言うがママになっていて、詐欺や借金させられたりなど、いろんなトラブルに巻き込まれ、最後はやくさから覚醒剤を手に入れてしまいました。偶然他の友人が発見して通報。 そして尿検査も陽性で、覚醒剤使用も余罪として問われそうです。 使用した期間は約1~2ヶ月ですが、日頃のむうつの症状のほうが強かったようで、・・・・だれも使用に気がつきませんでした。 本人も「何の効果もなかった」と言い、留置所でかなり反省しています。 家族もなく、いろんな不幸や病気にかかり、大変気の毒な面もあります。うつになってからは、いつもふさぎ込んでいて、孤独感に苛まされ甘い誘いがあると信じて、人の言うがまになる事が多かったです。 弁護士と相談し、友人たちで裁判では証人になり、また身元引受人になって更正に協力しようとおもっています。 2月1日に起訴されました、 あとどれぐらいで裁判は開かれ判決がでるのでしょうか? またどのような判決が出るでしょうか? 教えて下さい。

カラー印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターの印刷設定でカラー印刷ができない問題について相談します。
  • お使いのプリンターはモノクロとグレースケールしか選択肢がなく、カラー印刷ができない状況です。
  • お使いのパソコンはWindows11で、無線LAN接続をしています。
回答を見る