• ベストアンサー

溶接棒の選び方について教えてください。(素人です)

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.3

カットはガスで切るのが手っ取り早いけど、 それはできると言う前提で、 ようぼうは、ホームセンターあたりで売っている、 B17あたりの2.6mmあたりが扱いやすいでしょう。 http://www.monotaro.com/sc/3a/b-17-%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%A3%92 まあ、焼肉台なら、ようぼうなんてなんでもいいのです。 太すぎると、それに応じた溶接機が必要というだけだから、 なかなかその手のを持っている人は少ないわけで。

sizukurabu
質問者

お礼

溶接棒にも種類があるので、どれがいいのだろうと思っていました。B17というやつを見つけてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適正なる溶接棒のご教授願います

    SACM645内径φ65外径φ140×1600の外周にM130×4の雄ねじにs45cの丸フランジφ250×m130×4でねじ込み片側バレルφ140部に溶接をしたいのですが、適切なる溶接棒の種類型式等がございましたらご教授いただきたく宜しくお願い致します。  ちなみにSACM645は窒化表面硬度HRC64以上、深さ0.5  又s45cでは無くSCM440に材質が違ったら溶接棒は違ってきます か?ご教授切にお願いいたします。  又別途注意点がございましたらお知らせ下さい!

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スポット溶接で溶接棒とワークが貼り付く

    スポット溶接で時々、溶接棒とワークが貼り付きます。溶接棒を交換すると発生しやすく、安定してくると貼り付きがなくなります。 原因がわかりません。原因と対処方法を御教授願います。

  • 100V溶接機、溶接棒について。

    スズキッドの100V溶接機を使用しています。 説明書には「低電圧用溶接棒を使用して下さい」と記載されています。 低電圧用の溶接棒を使用しないとアークが飛ばない等の不具合があるのでしょうか? 全く溶接が出来なくなるのか、又は、不安定ながらもアークを飛ばす事が可能なのか? ご教授お願い致します。低電圧用は値段が倍以上に高くて‥

  • 溶接棒(MAS-1)について

    アルミニウム合金の熱間押出しに携わっているものですが、とある合金(A3000系)の外観アレが問題となっています。経験的なものですが、押出し用のダイスを溶接修理した後の製品では外観がきれいにあがっています。溶接棒を調べたところMAS-1とのことでした。この材料はマルエージング鋼であるとのことですが、なぜ外観が良くなるのか因果関係がはっきりしません。 どなたか是非お教えください。 また、他の方法でのアプローチがあるなら併せてご教授願います。

  • 素人ですがDIYで溶接をしてみたい!

    当方溶接に関しては全くの素人なのですが、 趣味のバイクのエンジンガードをつくってみたくて エンジンガードを溶接して作ってみたいと考えております。 まだ道具も全然そろえてないのですが、 溶接機はホームセンターなどの家庭用の1万くらいのを考えています。 溶接棒は低電圧でもいけるやつを買います。 素材は鉄が一番加工しやすいようなので、鉄です。 加工としては鉄のパイプを買ってきてパイプベンダーでまげて バイクのフレームのねじとともじめするため、 曲げた鉄のパイプに穴の開いた鉄の板(これもホームセンターに売ってあるもともと穴の開いたやつ)を溶接していこうと思っています。 このような加工は素人がやるにはむずかしいのでしょうか? どうしてもやってみたいと思っていますので、 ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋の溶接について

    溶接についての質問ですが、鉄筋をクロス→× の形にして交差部分を溶接しようと考えております。 使用機器は家庭用のアーク溶接機器で、鉄筋はD 1.6のやや太めの物になります。 質問内容は、 1 溶接棒の種類(ある程度使い勝手が良く強度のある物が希望です) 2 溶接個所をサンダーで削ってからの方がよいか 以上となります。 スターロードの低電圧用の溶接棒で試しましたが、冷却後ぼろぼろと崩れてはがれてしまいます。 その他コツなどあればどうぞご教授下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • SS400とマンガン鋼の溶接

    SS400とマンガン鋼(16Mn)の溶接なのですが、 溶接棒はどの種類の棒を使えば良いのでしょうか? また、溶接時の温度管理とか必要なのでしょうか? アドバイスお願いします

  • アルミのTIG溶接について

    L5×40(6000番)のアングルをカットし、組み立てて溶接をしているのですが上手くいかないのです。カット部分はステンレスワイヤーで磨きその後、アセトンで拭き溶接をしているのですが、アングルの角の部分になると解けるのですが、黒くなってしまうのですがどうすればいいでしょうか? 上手く表現できなくてすいませんが、宜しくお願いします。 タングステンが母材に着くと黒くなるように、角の部分になると黒くバンと音がして黒くなります。 あと、棒を入れた時にも黒くなる時があるのですが。タングステンには棒はついてないです。

  • 溶接 亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能ですか

    溶接についてお尋ねします。家庭用の100vの溶接機(ホームアーク)を使って亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能でしょうか?又 溶接する際の注意点・溶接棒の種類・溶接棒の太さなどアドバイスお願いします。