• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発は本当に、本当のほんとうに必要か!?。)

原発は本当に必要か!?

noname#148411の回答

noname#148411
noname#148411
回答No.3

火力発電などの石油資源はいずれは無くなります 太陽光や風力などの自然エネルギーは、天候に左右されますし、狭い日本では多くの施設を建てられませんし、耐久性に難があります。そーいう意味で原子力は無くてはならない物だと思っています。

mazeran
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 アンケートにお答えいただき、ありがとうございます。 エネルギーの開発を、あまりにも「原子力」に依存し過ぎだと感じますがいかがでしょうか。 本当に「原子力」だけが、次期のエネルギーとして絶対的に守られるべきものなのでしょうか。 私はそれがあまりにも狭視界な判断だと感じています。 原子力にお金をかけるより、他のもっと安全ではあるが、現時点では効率の良くないものの開発にお金をかけた方が、もっと良い結果を生むような気がします。 あくまで私見です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の原発の今後の希望、予測はどうでしょう。

     福島の原発事故がありました。  もし事故がなければ、現状維持でもよかったと思います。  でも事故が起きた以上、廃止が当然でしょう。    人災の確立が高いが責任者不在なのも事実  しかしエネルギーの安全保障上必要なのも事実。  そして人間がまだ核を扱う技術がないのも事実。      希望としては、安全性の高い原発を10基位続けることですが、  最低条件は、福島原発の責任者の追求、確定、  そして今後の事故の際の責任者は事前に明確化しておくこと。  多分そんなことはできないであろうから、なら原発全廃が当然。  代替燃料がみつかるまで、石油、天然ガス等でまかなう。  支払い額も巨額になり、円も180円位まで下がるか。  予測としては、現在の責任者不在のままの体制で  30基位が当面維持され、少しづつ廃棄するというところでしょうか。  えらそうに希望、予測を書きましたが  どのように希望、予測しますか。  教えて下さい。  

  • 相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し

    相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し 読売新聞 6月14日(火)3時9分配信  福島第一原発の事故で、牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性(50歳代)が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたことが13日、わかった。  関係者によると、男性は今月11日、小屋で首をつった状態で見つかった。小屋の壁に白チョークで「仕事する気力をなくしました」「残った酪農家は原発にまけないで」と記していた。  男性が住む地区は当初、加工前牛乳が出荷停止となり、男性は乳を搾っては捨てていた。今月初旬までに約30頭を処分した。男性は親の代から酪農を続けており、姉は本紙の取材に「(弟の死は)子どもたちのことを思えば話したくない。しかし、原発の件は訴えたい」と語った。  酪農家仲間だった男性(51)は「避難区域ではないため、補償はないだろうと繰り返していた」といい、農業男性(53)は「連絡をとるたびに『原発ですべてを失った』と悩んでいた」と話した http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00000091-yom-soci 彼が死をえらぶに至った原因は、人災によるもの?それとも天災によるもの? 人災によるものだとしたら、死を選ばせるに至った一番の原因は誰?

  • 福島原発事故の裁判について

    福島県民の被災者の方々が、国や東電に賠償金を求める裁判で、被災された方々が抱いている感覚に疑問があります。 地震による津波で甚大な被害があり、原発事故も起き、生活や町の建て直しにも莫大なお金がかかることは理解できるのですが、自然災害での被害をあたかも誰かの責任にしたいような印象を受けます。 確かに原発事故は放射能の後遺症を残して、除染や風評被害という二次災害(人災?)が引き起こされた結果になりましたが、 「津波を予見できたはずだ」 という被災者の方々の意見には納得がいきません。 すでに起きたことを、 「予見できたはず」と言っても、今さらなんとかなるものでもないのではないでしょうか。 人の力が及ばない自然環境などの範囲のことでも予測してコントロールできる、人が責任を取るべきだというこの感覚は一体どういうものなのでしょうか? 西洋の思想が増えてきているようにも感じます。

  • 原発は本当に必要なのでしょうか?

    私はオーストラリアに住んでいます。 で、今回の震災で深く考えるようになりました。原発と言うのは本当に必要なのでしょうか?原発はこの世で一番危険な要素です。放射能を浴びると痛くもかゆくもないのですが体の中では自分を蝕み続け、3年位でほとんど治らない病気として発見されます。そして浴びた人はほとんど助からないのです。こんな危険な要素がこの世に存在しても良いと思いますか!?その要素はいまや食べ物にも付き、世界中の人も安心してごはんが食べられなくなっています。それを政府が見て見ぬふりをし、ついに福島のお米を販売しようとしています。確かに福島、岩手、宮城の人々は今回の震災で一番の被害者です。だけど汚染されているかもしれないお米を無理矢理販売して子供たちが知らないで食べてバタバタ死んだら、、、福島の人達も喜ぶ訳ないじゃないですか!しかも唯一原発を止めようとした元・総理大臣の菅さんも辞めさせて!この中でも「原発は大切だし」と思う方もいると思います。ですが原発以外でも使えるエネルギーはいっぱいあります!どうぞ、意見を言って下さい。私の意見を否定しても構いません、何故なら私は皆さんの意見が聞きたいのですから、、、 最後に一つ言わせて下さい「未来の子供達が安心して暮らせるように原発を止めましょう!」

  • 原発問題が人災である理由とは?

    現在福島で起きている原発の問題について、随所で人災であるという意見を耳にします。 しかし、私には現時点で人災であると断言できる理由が分かりません。 いくつかの意見を聞くと、人災とされる根拠は以下の2種類があるようです。 1. 今回の地震による津波は想定されるべきものであったから 2. (津波は想定外だったとしても)発生後の東電や政府の対応に問題があったから 1について、東電や政府が今回の津波を現実のものとして想定していなかった点は既に明らかに思えます。 しかし地震発生以前に、今回規模の津波の発生確率と発生した場合の被害の大きさ、それを防止するための対策費として妥当な金額がいくらであるかを明言できた人がいたとは思えません。 また今回の津波を"当然想定し備えておくべきもの"とみなすのであれば、津波により亡くなられた方々も人災(あるいは自己責任?)により命を失われたことになろうかと思いますが、そのような意見もあまり聞こえてきません。 2については、今後詳細に検証し、各タイミングでの判断の妥当性を明らかにしていかなければなりません。 しかし、現時点で人災と断罪するには時期尚早に思えます。 原発問題が人災であるのかについて、知見をお持ちの方のご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 大飯原発再稼動

    大飯原発再稼動するそうです。これについてどう思いますか?出来れば福島原発の事故で被害に遭われた方々(被災者様)の意見が聞きたいです。

  • 福島原発について、これからの原発を考える

    福島原発で大惨事が起こっているにも関わらず各専門家の方々や与謝野大臣、勝間和代氏などは『日本の経済成長のためには原発は必要』と声を揃えて言っています。福島原発は福島に電力が届くのではなく都市部のための原発だと聞きました。今回、東電のお偉いさんしかり原発推進派しかり、彼らは誰一人原発事故収束の為に自ら作業に飛び込むことをしたりはしません。東電の下っ端の作業員や自衛隊が被曝覚悟で決死の作業をされています。 経済成長=幸せではないことはみなさん薄々気がついていると思うんです。ブータンのように経済成長率よりも国民の幸せ指数の向上を目指す国もあります。経済的には世界的にみても先進国でありながら小学生が幸せではないと感じている国として世界1位のランキングされている日本。私はむしろ生活水準が下がったってみんなで協力しあう世の中になれば一人一人の幸せの実感てあがるのではと思います。経済成長を気にするというのはゴールのないマラソンをするのと同じように思えてなりません、そこには幸せに気づく余裕すらいつまでも持てない確率が非常に高い。 原発をクリーンエネルギーと主張する方々も多いですが、自分たち以降も負の遺産を背負わせる事になるのにどうしてクリーンエネルギーって言えるんでしょうか?このまま日本は今の贅沢を貪る生活から、自然に立ち返る必要性を自然に警告されているように思えてなりません。人間最低の衣食住と排水設備が整っていればなんとか生きていけると思います。私たちは国や企業に多大な電気が必要なのだと洗脳を受けているのではないでしょうか。 私は都内に住んでいますが、本当に都内に必要なら都内に原発をつくるべきだし、国が必要というのなら原発の隣に国会をつくればいいと思います。大の利益のために小の命は失われても仕方ないと国が考えるのなら非常に悲しい。しかも当事者はいざという時何の被害も受けない。 もちろん、これまでの電気に不自由しない生活に私は大変感謝しています。でも私たちの生活には沢山の被曝された方の上で成り立っていることや、これから先も負の遺産や原発事故に怯えて暮らさなくてはならない状況を考えると、勇気を持って新しい選択をする必要性を感じます。 水素で車が動くようになった時代ですし、新たなクリーンエネルギーに頑張って切り替えられないのでしょうか。私はみんなが協力すればできないことはないと思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

  • 原発安全のお墨付きを与えた学者の処罰

    今度の福島原発事故は人災だと思います。 政治家や企業がいくら安全だといっても、誰も信用しません。 偉い学者や技術者が安全だと、お墨付きを与えたたから原発建設が許可されたのだ思います。 このような、いい加減な学者を罰することはできませんか。 (お金、人命・・・・ものすごい被害を日本、世界に与えてます)

  • 中国の原発事故の影響予測

    中国の原発事故は、近い内にありそうな気がしますね(アメリカ、ロシア、日本と事故をやっている、数的に100基を越える) そこで、中国の原発が レベル7の事故を起こし場合の日本への影響などをシミュレーションした物はあるのでしょうか?  国も当然考えていると思うのですが、、、。   →季節や事故の場所、放出放射線量など 各ケースごとに、など 日本の原発事故よりも、よっぽど確率が高そうな気がします、、(天災起因ではなく人災起因。鉄道事故を見ればズサンさがわかりますね) それとも国内ではどこも誰も「想定していない」のでしょうか?   →個人的に、では無く公の機関として。

  • 原発を本当に廃止したいのは各電力会社では?

    3.11の津波の後でも福島原発は安全だと斑目委員長が太鼓判を押したように日本の原子力の専門家が原発は安全だと信じていたのは間違いないと思います。 従って今回の原発事故で最も困惑しているのは各電力会社ではないでしょうか? (被害総額は100兆円程度では?) そのような怪物を運用するということは経営判断としても誤っていると思います。 原発がなくとも火力発電でも電気はつくれます。(若干高くなりますが) 各電力会社は原発を再稼働させたいようなふりをしていますが、本当は廃止したくてたまらないのではないでしょうか?皆さんはどう思われますか?