同格関係を前から訳す方法について

このQ&Aのポイント
  • 同格関係の文章を、前から読み上げる方法はないでしょうか。
  • カンマの有無で訳が異なるのか、異ならないのか教えて下さい。
  • aboutは、どのように訳せば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

同格関係を前から訳す方法について

こんばんは。ご閲覧ありがとうございます。早速ですが、宜しくお願いいたします。 質問はいくつかあります。 1. depelopmental phychology was dominanted by two perspectives, the biological maturation, which emphasized the"nature" component of development, and the enviromental-learning perspective, which emphasized "nurture". 同格関係の文章を、前から読み上げる方法はないでしょうか。(この英文に限らずです) perspectivesとthe~の同格関係ですが、前から直訳するなら、 「2つの認知が優位であるが、それは生物学的成熟と環境的学習の考えであった」となるのでしょうか。自分でも考えてみたのですが、同格関係を訳しあげるうまい方法がみつかりませんでした。他の英文を読む際にも、応用させていきたいのですが…。 2.3の文章の続きになるのですが、 ,andと、andには、どういう違いがあるんでしょうか? あえてカンマを入れているので何かしらの理由があると思うのですが、カンマの有無で訳が異なるのか、異ならないのか教えて下さい。 3.but with the main nouns changed so that it was about the "dog in the fog" instead of the "cat in the hat". it was about の itは、main nouns をさしていると思うのですが、aboutは、どのように訳せば良いでしょうか?~について、だと違和感がありますよね? 4.how contemporary phychologists describe these changes has been profoundly influenced by the piaget. howの訳し方がわかりません。<how~changes>までが名詞節だと思うのですが、 そうすると、howを「どのように」と考えると、訳に違和感が出てしまいます。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 1. Developmental psychology was dominated by two perspectives, the biological maturation, which emphasized the "nature" component of development, and the environmental-learning perspective, which emphasized "nurture."  「発達心理学には2つの立場がある。1つは生物としての成熟という見地で、"自然な" 発達にともなう要素を重視する。もう1つは環境学習という見地で、"人間を育成すること" を重要視する」  * 単に、前から順に訳せ、という意味だろうと取って、できるだけそのように訳してみました。 > 2. 3の文章の続きになるのですが  * その 「続きになる」 文が見当たりません。 > 3.But with the main nouns changed so that it was about the "dog in the fog" instead of the "cat in the hat."  「しかし主要な名詞が変化してしまっているので、それは 「帽子の中の猫」 ではなくて 「霧の中の犬」 について述べたものになってしまう」  * この文だけからは文脈が読み取れませんから、about を 「~について」 と訳すとどうだとか、判断のしようがありません。 > 4.How contemporary psychologists describe these changes has been profoundly influenced by Piaget.  「現代の心理学者がこれらの変化をどのように記述しているかというと、ピアジェの影響を大きく受けた記述法である」 とか、  「これらの変化を記述するに際して、現代の心理学者は、ピアジェの用いた方法の影響を大きく被っている」 とか、  「ピアジェの影響は、現代の心理学者がこれらの変化を記述する方法に及んでいる」 など。  * phychologists → psychologists とし、the piaget → Piaget と修正して訳を試みました。修正した方が自然に思えたものですから・・・  * なお、私は英語も心理学も素人ですから、用語などに誤りを含んでいるかもしれません。

melemoe
質問者

補足

>* その 「続きになる」 文が見当たりません。 すいません。3ではなく1の文章でした。よって英文は、 Developmental psychology was dominated by two perspectives, the biological maturation, which emphasized the "nature" component of development, and the environmental-learning perspective, which emphasized "nurture." になります。 >3.But with the main nouns changed so that it was about the "dog in the fog" instead of the "cat in the hat." >* この文だけからは文脈が読み取れませんから、about を 「~について」 と訳すとどうだとか、判断のしようがありません。 前文を含めて再掲示します。 other read the last 28 paragraphs of Dr.Seuss book the cat in the hat. but with the main nouns changed so that it was about the "dog in the fog" instead of the "cat in the hat". これでわかりやすくなったでしょうか。 お手数おかけいたします。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

簡単なやつだけ: 1. 「ど~しても 1文にしなければならない」ということでなければ 「次に述べる 2つの認知が優位であった. 1つは生物学的成熟であり, .... もう 1つは環境的学習の考えであり, ....」 と適当に切ったりそれっぽい語句を追加すればいいんじゃないでしょうか. 4. ここの how は the way くらいの意味じゃないかな.

melemoe
質問者

お礼

ありがとうございます。簡潔に説明してくださり助かりました。

関連するQ&A

  • 同格の解釈と訳し方について

    以下例文です。どちらを使っていただいても構いません。 1.that theory was classical reflex theory, which asserted that all behavior can be analysed as a set of responses to stimuli,the output triggered by an antecedent input. 2.piaget was interested in how children develop moral judgment,children's understanding of moral rules and social conventions. 同格を訳す時、","の後と前(例1のstimuli,the outputのように)を繋げる方法は、 どういったものがあるでしょうか? いつもは大抵、~である という言葉で後ろから訳しているのですが、それでも上手くいかないときが多く、悩んでいます。 それとも、所詮適当な訳し方を覚えているだけで、 構造的に何か間違って覚えているのでしょうか。 どなたか同格の文法や、訳し方について教えて下さい。

  • 英文の同格の訳しかた

    It is about four years since I came to live in Kyoto, a city which I have come to love more and more. (私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている。) 解説に「a city は、前の文のKyotoと同格である。」 と書いてありました。 Kyoto, a city which ~ この同格の関係は 「Her best friend Lisa is a nurse.」 彼女の親友のリサは、看護師だ のような名詞がもう一つの名詞を説明している同格で、 a city which I have come to love more and more のwhichは、cityを先行詞とする関係代名詞と考えると・・ 「私が、ますます好きになってきている京都に住むようになって やく四年になる」 の訳でもいい感じがするのですが どうして、答えの訳は、 私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている と分けているのでしょう?? お願いします。<(_ _)>

  • 同格のthatの使い方

    The shop does not sell nothing that I cannot buy things whatever I want. It rained yesterday that we could not go shopping. この2つの英文を自分で作りました 途中のthatは同格の意味で使っていますが、ちゃんと同格の意味で使えてますでしょううか? どなたか確認お願いします

  • 同格の成立条件を教えて下さい。

    早速ですが、以下英文です。 They say that there is only one value, one eternal thing which we can call x. one eternal thingは、one value の同格らしいのですが、 どうすれば、これが同格だと見分ける事が出来ますか? カンマは挿入の役割を果たすこともありますし、等位接続詞を意味する場合もありますよね? 同格が成立する条件があれば、教えて下さい。 また、私は最初、one valueと one thingが等位接続詞の関係にあり、 valueとthingの2つが、先行詞をかねているとと思っていました。 どうして等位接続詞ではなく、同格なんでしょうか?

  • 同格の関係とみるべきなのでしょうか?

    次の一節の2つ目の文についてお尋ねいたします。 All of this seemed to me unconnected with academic life, which I perceived as provincial, shallow and thin, a colourless, lightweight world unrelated to real life. I took university to be more or less a continuation of school, and professors to be the next level up of a schoolmaster, people who lived their lives in closed institutions devoting all their working energies to the same sort of subjects as were pursued in school classrooms: Latin, Greek, history, geography… I found these subjects easy to ‘do’, but had never seen much point in doing them. What seemed to me to penetrate life to the core - and therefore to be, ultimately, what living was for, in addition to relationships with other people - was the creation and absorption of works of art. Artistic experience, it seemed to me, was in a totally different category from any other sort of experience, except sexual experience, when it came to glory and significance. It was the distilled essence of living. (- Bryan Magee, Confessions of a Philosopher, p.26) 関心のある第2文のみを改めて以下に引用します。 I took university to be more or less a continuation of school, and professors to be the next level up of a schoolmaster, people who lived their lives in closed institutions devoting all their working energies to the same sort of subjects as were pursued in school classrooms: Latin, Greek, history, geography… この後半のpeople以下は、どのように解釈すべきなのでしょうか? peopleの前にandはないのでthe next level up (of schoolmaster)と同格の関係にあると考えるのかなと思いました。一方、the next level up (of schoolmaster)の部分とpeople who以下の意味の重さが対等ではなく、後者が前者の説明(あるいは補足)をしているように思えます。このような関係も学校文法では同格の関係にあるというしかないのでしょうか? 基本として学校文法の枠内で説明するとするならば、どのような説明になるのでしょうか? ご教示ください。

  • 訳しください

    こちらの文章の初めの一文をどのように訳せばいいかわからず… 訳して欲しいです。 But politics is not just about conflict, nor is it just about dominance and submission. It is also about collective action, as emphasized by Elinor Ostrom, and working together collaboratively is a “how” in Lasswell’s definition of politics as “who gets what, when, and how.” ちなみに私が訳したのは… 「政治は単に紛争についてのことだけでなく、支配や服従についてのことでもない」となりました。 なんとなく言いたいことはわかるのですが、もっとぴんと来る日本語はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • it ではなくthatの理由を教えてください。

    it ではなくthatの理由を教えてください。 Ted was sad because he was going to change schools. When he told his friends about that, ......... 最後の about thatはabout itだと思いました。「he was going to change schools」これをitに置き換えて about itとするべきではないのでしょうか? 他のと比べてみて何が違うかわかりません。 But they didn't clean the place and went home. Masako saw it and became very sad. ここはsaw itな理由はわかります。they didn't clean the place and went homeを当てはめることができますから。同じように上の文もitだと思いました。

  • なぜカンマを前につけるのでしょうか

    ●1 The vivid film is based on the autobiography of a merchant who lived through the reign of the terror in which innumerable people were slaughtered. ●2 The solar system, to which planets like Earth and Mars, asteroids, and comets belong, was formed approximately 4.5 billion years ago. ●1では in which の前にはカンマがついてないのに、なぜ ●2では to which の前にカンマがついてるのでしょうか? ●2の to which の前のカンマと belong の後のカンマを外しては文法的にだめですか?

  • 文章構造と訳を教えて下さい(同格・if節が不明です

    訳に自信が持てません。間違っている箇所や理解が及ばない箇所があれば教えて下さい。 (以下前文)My only consolation in this wrongmindedness is that I was not alone. (以下質問部)Buttressed by the radical behaviorism that was ruling the roost in American psychology in the 1960s, many students and even seasoned scholars equated research and science and, implicitly if not explicitly, viewed theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior. 質問部訳)1960年代のアメリカ心理学の一派を支配していた原理的行動主義による支配によって、研究と科学を同一視していた多くの学生らと熟練の研究者でさえも、はっきりとはしなくとも暗黙のうちに、不必要なものとして理論を捉えていた、行動の法則における我々の研究を妨げるとして。 構文)Buttressed by the radical behaviorism that was ruling the roost in American psychology in the 1960s, :副詞節 many students and even seasoned scholars equated research and science:S and,implicitly if not explicitly, :わかりません、修飾?同格? viewed:V theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior.:O わからない箇所が2つあります。1つ目は、度々見られる同格?がわからないです。 私は、名詞と名詞をカンマではさんでたら、大体は同格だと解釈してます。 動詞の後のカンマは分詞構文である事が多いと思ってます。 implicitly if not explicitly, は、and,で一度区切られた後の副詞節ですか? また、theory as unnecessary,even impeding, in our search for lows of behavior.の場合、 カンマで文章が区切られていて、それだけでよくわからなくなってしまいます。 カンマ前置詞や、カンマ副詞の場合はどうやって考えれば良いのでしょうか? 2つ目は、 implicitly if not explicitly,のifの解釈です。 なんとなく、はっきりとはしなくとも暗黙のうちに、と訳しました。 ifを、~かどうか、と訳す場合がありましたよね?あれはどういう時に訳すのでしょうか? 質問が長くなりすいません。それでは失礼いたします。

  • S+V+関係詞節, and V+O.

    論文を書いてて困ったんですが、S+V+関係詞節, and V+O.という文は正しい英文なんでしょうか? 例.We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare, and state the related fact. (Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる) and の前にコンマを置かないと、 関係詞節が続いているとみなされてしまいますよねえ? 2文に分けて書かないといけないんでしょうか? 次のような形も正しいのかわかりません。 S+V+関係詞節, and O 例.I have a pencil which was made of wood, and a car. (私は木製の鉛筆と、車を持っている) こういうことに関する文法が載ってる参考書、サイト等も 教えていただけないでしょうか?高校程度の文法書には 書かれていませんでした。よろしくお願いします。