• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メモリー8G,6コアCPUのメリット)

メモリー8G,6コアCPUのメリット

piron123の回答

  • ベストアンサー
  • piron123
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.5

ご購入を検討されているPCに、近い構成のPCを使っているので、試してみました。 OSは両機ともWin7 Home-64bitです。 デスクトップ  CPU:PhenomII×6 1055T メモリ:DDR3/2G×4で8G VGA:HD6850 ノートPC CPU:i5-480M 2コア4スレッド2.6GHzTB時2.9GHz メモリ:DDR3/4G×2で8G VGA:Intel HD Graphics Firefoxで動画サイトを5つ IE8で動画サイトで5つ エクセル やや重い目のシートを5つ ワード 簡単な文章で、4つ PDF 10P前後を5つ 計算アプリを2つ ネトゲを1つ(サミータウンというパチンコオンラインゲーム) HD動画再生(WMP) WindowsLiveMail 常駐はセキュリティソフトとBluetoothとRainmeterです。 ノートPCのリソースモニターを確認しましたら、使用中3220MBスタンバイ1780MBでした。 空きが2810MBです。 それぞれのソフトを切り替えて計算等をしてみましたが、両PCともフリーズもなくスムーズに動きました。 デスクトップの方が幾分、スムーズに動きますが大差はありません。 デスクトップのCPU使用率10%前後 ノートPCは15~20%前後でした。 結論を言うと、ノートPCで十分かと。 デスクトッップの、CPUは2コア3Ghz以上で、メモリ6Gも積めれば、(4Gだと不足しそうです) 質問者さんの使用には耐えられるかと思います。 デュアルディスプレイをされるのであれば、i3-2100搭載の http://kakaku.com/item/K0000258276/  をお勧めしますね。

into_the_night
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。ご紹介いただいたものをはじめとして,core i3搭載でメモリーは空きスロットありの4GBのものを中心に検討し直そうと思います。

関連するQ&A

  • 4コアのCPUの使用率について。

    OSとは違うドライブにインストールしたソフトを起動させた時にタスクマネージャのパフォーマンスを見るとCPUの4コアのうち1つだけしか使いません。(すべてではないように思います) 特にスペックが必要なものは1つだけ使用率がマックスとなり、CPU全体の使用率は25%になります。 これは他のコアでサポートはしないものなのでしょうか? またこの症状がでるソフトはときどき応答がなくなり停止します。 構成 win7 64bit intel core i5 650 メモリ4G SSD64GB OSのみ HDD1TB  GT9800→HD6950 両方同じ症状 電源550W 素人のため細かい型番等はわかりません。 そもそもレジストリを使う?ソフトはOSと同じドライブじゃないといけないのでしょうか。 なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 4コア以上のCPUを使用するメリット

    4コア以上のCPUを使用するメリット 4コア、6コアといったCPUが出ていますが、ブラウザ使用がメインの私が使用するメリットはありますでしょうか?現在の環境には特に不満もなく、買い替えは2,3年後を考えています。 動画編集、画像処理(Photoshopなど)、ネットゲーム、プログラミングなどは全くしません。 ○主に使用するソフト NOD32 Zonealarm spyware doctor Firefox Google Chrome Internet Explorer Outlook Express Openoffice Jane Style 秀丸 Nami2000 kifu for win itunes adobe reader ○現在の環境 デスクトップ型 CPU: AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ 3800+ OS: Windows XP Media Center Edithion(32bit) ご教示よろしくお願いします。

  • タスク マネージャーにCPU占有率がなぜ違う

    タスク マネージャーのCPU占有率について、ご存知の方に教えて頂きたいのです。 タスク マネージャーを開くとすると、PCに動いているすべてのアプリ、プロセス及びCPUの履歴が見えますね。しかし、どうしても理解ができないことがあります。 例えば、こちらのPCは core i7です。8つのCPUが入っていると思います。 現在あるアプリをインストールしているときの様子ですが、 「パフォーマンス」タブをクリックして見ると、各CPUが忙しく動いているのがわかります。 つまり、いくつかのCPUの使用率が高いので、急いで動いています。 しかし、「プロセス」タブをクリックして各プロセスが占有するCPU率を見ると、 「System Idle Process」以外、他のプロセスの CPU 占有率は全面的に 00 です。 つまり、CPUを大きく使っているプロセスは一つもありません。 全てのプロセス、全てのCPUが空いているに見えます。 「パフォーマンス」に見えたCPU占有率と「プロセス」に見えたCPU占有率は何故一致しません。

  • パソコンのCPUのコア数についてです。

    パソコンのCPUのコア数についてです。 yahoo知恵袋でも質問してのですが、使いにくいため こちらでも質問させて頂きます。 yahooにてご回答頂いた方、申し訳ありません。 現在64ビットのPCを購入しようと考えています。 デルのハイエンドワークステーションT7500で CPUの動作周波数は2GHz以上を考えています。 しかし、動作させたいソフトは2コアまでしか対応しておらず 上記製品のラインナップでは2コアは1.数GHzのCPUしか 選択できません。 そこで、ペンティアムDが出た際に、デュアルコアをシングルコア化 して使用できたと記憶していますが、4コアを2コア化する事は 出来るのでしょうか。 4コアのままでもソフトは動作はしますが、 機能上2コアしか使用しないのでCPUの性能の 50%しか使用しない状態になってしまします。 2.2GHzの4コアの場合、1.1GHzで2コアのCPUを 使っているのと同じ状態になってしまいます。 そのため、2コア化出来ないのか調べております。 よろしくお願いします。

  • windows meの適正なメモリーって・・・

    windows meのパソコンを使用して2ヶ月になるのですが、色々バグが発生して困っております。最近知人にmeはメモリーの占有率が高いという話を聞きました。 適正なメモリーっていくつ位なのでしょうか? ちなみに私もpcは、 cpu:celeron700mhz memory:64mb hdd:30gb です。宜しく御願いします。

  • CPUのコア、スレッド

    ノートPCに外部ディスプレイをつけて片方で動画、片方で作業をする場合、PCのCPUは例えばCorei3-4000Mくらいで十分ですか? Core i5-4200Mの方がいいですか? また、それ以下のCPUでも十分?(Celeron、Pentium等) なるべく安いPCがいいんですが、最近価格が上がってます。 あと、2コア4スレッドとかわかりません、教えてください。

  • CPUコアごとの使用率の差について

    CPUコアごとの使用率の違いに差がある状態は正常なのでしょうか? 高負荷アプリケーション起動時にタスクマネージャで確認したところ、 例 CPU1使用率 60~70%台 CPU2使用率 40~50%台 全体で50~60%という表示 というようにCPUコアによる使用率の違いがでています。 CPU PentiumD2.8 OS XP home M 2GB HDD 320GB

  • 多コア多スレッドのCPUは何が違う?

    Intel Core i5 9600Kを使用した、Windows11 64bit 自作PCを使用中。Intel 第9世代のCore i5は6コア6スレッドです。Intel第12世代のCore i5 12600Kになると、Pコア(パフォーマンスコア)6、Eコア(高効率コア)4、16スレッド、ハイパースレッティング対応です。明らかに同時稼働コア数やスレッド数が多くなっております。ゲーム以外の用途(Office使用時、ブラウザ使用時、アプリケーション使用時、Windows11の起動、その他)の、PC処理速度の向上と複数アプリ使用時の処理速度の向上は体感上分かってしまうぐらいの差なのでしょうか?教えてください。

  • explorer.exeとCCC.exeがCPUを占有しています

    explorer.exeとCCC.exeがCPUを占有しています Windows7Pro64bitで数週間前からexplorer.exeが9~15%、CCC(ATiのCatalyst Control Center).exeが5~9%のCPU使用率をキープし続ける状態が続いています。 パソコンは6コアのCPU(AMD Phenmom II X6 1055T)を搭載しているので、1コアあたりの仕事量が最大100/6=約17%であると考えるとコア1つをほぼ占有しています。explorer.exeがCPUを占有していることに気づく少し前にCatalyst Control Centerをアップデートしようとして失敗し、システムの復元でアップデート前の状態に戻したのでそれが関係しているのではとも思っていますが、原因がわかりません。原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 explorer.exeについて、 フォルダオプションで「別のプロセスでフォルダー ウィンドウを開く」にチェックを入れているので、タスクマネージャーには2つのexplorer.exeが表示されます。CPU使用率が高い方のexplorer.exeを強制終了するとデスクトップ・タスクバーが消え、またexplorerがCPUを占有している間はタスクバー・スタートボタンの反応が遅いので、問題があるのはデスクトップ・タスクバーを担う方のexplorer.exeです。 CCC.exeについて、 インストールしているのは「10-6_vista64_win7_64_dd_ccc_enu.exe」(Version 2010.0527.1242.20909)です。「10-10_vista64_win7_64_dd_ccc_enu.exe」にアップデートしたところCCCが起動しなくなり(起動直後にCCCが落ちる)、CCCのアンインストール、Driver Sweeperでのレジストリ削除の後再インストール等試してみましたが一向にうまくいかないためシステムの復元でCCCをアップデート前の状態に戻しました。explorerとCCCがCPUを占有しているのに気づいたのは復元の後1週間ほどです。このほかにはパソコンに主だった変更は行っていません。 explorer、CCCとも1分ほどパソコンを放置すればCPU使用率が1%程度に落ち着く場合がありますが、どこかのウィンドウをクリックする、スタートボタンを押す等何らかの操作をするとしばらくは10%程度をキープし続けます。 パソコン DELL XPS 7100 OS Windows 7 Professional 64bit CPU AMD Phenom II X6 1055T Memory 8GB Display ATi Radeon HD 5670

  • Intel CPUのHyperThreadingって仮想コア1つ分の性能は・・・

    同じ性能を持ったデュアルコアCPUが2種類あり、 片方はHTあり、片方はHT無しとします。 それぞれで高負荷なシングルスレッドプログラムを走らせたとき、 HTありの方は実コア1つを二分しているため、却って遅くなることはないんでしょうか。 また、このときWindowsのタスクマネージャからはどのように映るのでしょう。 2コアHTだとCPU使用率の表示ゲージが4本立つようですが、 1本だけMAX、全体のCPU使用率は25%になるんでしょうか。