• ベストアンサー

電気二重層コンデンサの直列回路

電気二重層コンデンサの直列回路で教えてください。 1.5F,5.5V,等価直列抵抗30Ω(1kHz)を3個使用して耐圧をあげたいと思っています。 1個の場合の等価回路は, -30Ω-1.5F- と考えれば良いと思うのですが,3個直列の場合, -30Ω-1.5F-30Ω-1.5F-30Ω-1.5F- なのですが,これは -90Ω-0.5F- と考えて差し支えないでしょうか? また,ESR30Ωが,f=1kHzとなっているのですが,DCで使用する場合,ESRの値の 変動を考慮する必要がありますでしょうか? また変動はあるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.12

http://www.microchip.jp/docs/41432A_JP.pdf CPUにPICを使えば1.8~5.5Vで動くので2段目の安定化電源は不要でした。私だったら現在のCPUでも4.8~5.2Vで直接コンデンサを繋ぐと思いますが。 > これは電流制限が750mAと多くはないので, > 充電に時間がかかるような気がしますが  同類の回路は無数にあると思います。電流制限がフの字でなければよいだけです。 > EDLCの逆耐圧が掲載されている仕様書が見当たらない  私も見たことが無いので禁止だと理解しています。 > ツェナーでエミッタを2Vにつり上げているのは > どのような理由によるものでしょうか?  基準電圧がトランジスタのベース電圧だけでは温度によって電圧が大きく変動してしまうんじゃないですか。VRの上下のRは描いてありませんがこれだけでは調整できないので計算して付ける必要があります。  オペアンプの発振については、元々負帰還の中にオペアンプがあるような定電流回路は発振を止めるのがたいへんですが、今回は下のFETの動作により上のFETのゲート電圧が振られる回路であり難しそうだなと思った次第です。どこかで動いている回路であれば実は簡単に動くのかもしれません。FETは本当に上下とも2SKでいいんですか? 上が2SJならまだしも独立してON/OFFできそうです。いずれにせよオシロスコープが必要です。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6482.pdf  LMC6482の絶対最大定格を見ると電源断時に入力ピンに電圧をかけることが出来ませんので機種変更が必要です。入力ピンの最大電圧が電源電圧に依存しない単純な電圧になっておりなおかつ入力保護回路が内蔵されていないオペアンプは電源断時に入力ピンに電圧をかけることができます。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf  電源断時に入力に電圧をかけることができるオペアンプの例として。

southern_wind
質問者

お礼

いつも,アドバイス,ありがとうございます。 EDLCのメーカーに次の情報がありました。 http://www.rubycon.co.jp/products/edlc/faq.html 一応,直列接続について漏れ電流を考慮するよう書かれています。 電話・メールで聞いてみましたが, 1.EDLCは有極性なので,逆電圧を印加しないよう使って欲しい。 2.しかしEDLCは原理上極性はないので,逆電圧を印加=すぐに破損というわけではない。 3.0.3V程度では問題はないでしょう。 とのことでした。 http://firestorage.jp/download/a871ac56130f525f341c088b27798afa567613c3 に,オペアンプを入れ替えて,2SJのFETに置き換えた回路図をおきました。 写真でいただいた回路は,もう少しかかりそうです。

southern_wind
質問者

補足

詳細な説明,ありがとうございます。 (xitian様は,組み込み開発の現役エンジニア?) 勉強させていただき,本当に助かります。 PICの利用も検討してみます。今のところH8メインでやっているので, とりあえず,2段目の安定化電源を挿入してみます。 電流制限の件,了解です。 EDLCの逆耐圧は禁止ですね。とは言っても気になるので, 明日あたりメーカーに電話して聞いてみます。 わかりましたら,また情報提供いたします。 VRの上下の抵抗の件,了解です。 VRの上部の電圧が目的の電圧になるよう,調整すればよいと思いますので, 回路図を書いてみます。 2SKを上下に使っている件ですが,確かに上側は下のFETのON,OFFにより 上側のVgsが振られます。ただ,下のFETがONの時だけ,電流制限が かかれば良く,下のFETがOFFの時は,上はON,OFFは関係ないと 考えていました。 ただ,下のFETのソース電位も9Vくらいまであがり,ゲート電圧と 3V位しか差がなくなるので,動作はしそうですが,微妙な感じもします。 上も下も2SJタイプの方がよいように思えてきましたが,ご教授 いただけないでしょうか。 オペアンプの件,恐縮です。学内の電気・電子の先生に聞いても, このことは知りませんでした。 NJM4580を自分のところの標準オペアンプとして,使ってきましたが, 時々破損していたのは,入力にファンクションジェネレータをつない だまま,オペアンプの電源を先に落としていたためである可能性が 高そうです。 ±15でも使えることと,入出力レールツゥレール,さらに電源電圧 に依存しない入力電圧制限。使いやすそうです。 ただ,f特が40dBで10kHzくらいまでのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#252332
noname#252332
回答No.1

3個を直列にしてもわずかの漏れ電流のばらつきでそれぞれにかかる電圧は大きく違ってしまいます。耐圧が3倍になることはまったくあてにならないことになります。1個のコンデンサの漏れ電流が0で他の2個が0以上であればすべての電圧が漏れの無いコンデンサにかかることになります。確実に期待できるのは1倍以上ということくらいでしょう。昔の貧しい時代はコンデンサを直列にして耐圧を上げると称する回路がありましたが、これが可能なのは漏れ電流のばらつきが10%以内というようなコンデンサが必要になります。電圧を均等にかけるためには最大漏れ電流の10倍以上の電流を流す抵抗をそれぞれに並列に接続するなどの処置が必要です。これではなけなしの電流を捨てているようなものです。ツェナーダイオードでも良いかもしれませんが。 3個直列の場合の容量は1/3であっています。等価抵抗も3倍ですがこれはもともと突入電流を計算する参考程度ですから数字としてあてになるわけではありません。コンデンサ自体、直流が前提ですから1kHzで常用することもできません。

southern_wind
質問者

補足

レス,ありがとうございます。 専門家からのアドバイス助かります。漏れ電流のことは気がつきませんでした。 実は,鉛蓄電池で駆動するGPSロガーを製作し,SDメモリのラィティング機能をつけました。 それで,車のイグニッションを急に切られても,それを関知して,ラィティングのfclose作業を 終えてから,回路自身の電源を切るようにしたいと思っています。 そのために,5V,1Aで2,3秒持つだけの電源回路を電気二重層コンデンサを使って作ろうとしています。 12Vで充電するのですが,DCDCで5Vに変換します。 とりあえず手元にあった電気二重層コンデンサが,ESRが30Ωと大きく,充電に時間がかかり,また 出力電流も容量が大きな(1.5F/3)割に電流が取り出せませんでした。取り出す電流をゼロにするとすぐに電圧も回復するので,ESRが大きいことに起因していると感じた次第です。 90Ωもあっては電流が取り出しにくいのも納得です。ESRが3桁ほど小さい製品も普通にあるので, 次回,そちらも試してみようと思っています。 ELNAのコンデンサなのですが,最大漏れ電流がわかりませんでした。電話して聞いてみようかと 思うのですが,京セラでは5から100uAのようです。 http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/capacitors/bcap-cj.pdf ELNAがどれくらいかわかりませんが,漏れ電流1mAでその10倍の10mA位でしたら捨ててもよいかな, と思います。 いずれにしても,直列でつないでみて,各コンデンサの両端子電圧をチェックしてみる必要がありま すね。もしほぼ均等であればよいのですがそうでない場合,各コンデンサに並列に抵抗を入れてみる ことを検討してみたいと思います。 なにぶん,電気は専門で無く,設計がとんちんかんかと思いますが,アドバイスいただければ, 幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサーの直列使用

    コンデンサーを直列にして、 耐圧を高めて使用したいと思っています。 直列本数は、2本です。 直列接続時の分圧抵抗が必要のようですが、 抵抗値の求め方を教えてください。 2本ぐらいだと、電圧バランス回路は 不必要でしょうか?

  • コンデンサーの直列接続

    コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサのESRとESL

    チップコンデンサのESRとESLを知りたいのですが、 データーシートを読んでも記載がなくて困っています。。 電解コンデンサなら、等価直列抵抗値などの記載があるのですが、 チップコンデンサにはそういう記載がなく、 ちょっとどうしていいのか分かっていません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスを宜しく御願いいたします。

  • 電気二重層コンデンサの容量はどのくらい?

    電気二重層コンデンサはどのくらい電気をためられるのでしょうか? 充電池とは充放電特性は違うと思いますので例えば2.5V10Fの電気二重層コンデンサを2.5Vに定電圧化(効率100%として)で2.5Vを維持したとする場合、20mAでLEDをつけるとしたらどのくらい点灯できるでしょうか? 容量につきまして判りやすい説明等ありましたら御願いいたします。

  • 電気二重層コンデンサの放電時間について

    電気二重層コンデンサの放電時間について はじめまして。 電気二重層コンデンサの放電時間について教えてください。 小学生の息子の自由研究で、乾電池の代わりに電気二重層コンデンサで豆電球を点灯させる 実験を行なっています。 まず、乾電池で充電した電気二重層コンデンサを豆電球一つにつなぐと、13~14秒間 豆電球が点灯して消えました。 次に同じ要領で充電した電気二重層コンデンサに、直列つなぎした豆電球をつなぎます。 このとき、「乾電池+豆電球」の理論通り、豆電球は暗くなりました。 ただ点灯時間は、豆電球一つの時と同じ13~14秒と変わりませんでした。 期待は20秒以上。 「乾電池+豆電球」の理論では、豆電球を直列つなぎすると抵抗は2倍となり、 流れる電流は1/2になるため、乾電池が長持ちする、ですよね。 同じことが電気二重層コンデンサを使っても起きると期待していたのですが、 電気二重層コンデンサと乾電池の放電特性の違いのためでしょうか? ちなみに豆電球を並列つなぎにしたときは、「乾電池+豆電球」の理論通り、 豆電球一つの場合と比べ、点灯時間は1/2となりました。 申し訳ありませんが、豆電球を直列つなぎの場合、「乾電池+豆電球」の理論通りに 点灯時間がならない理由をご存知の方、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 電気二重層キャパシタについて教えて下さい。

    電気二重層キャパシタはその名の通り、電極表面に形成された電気二重層を利用した コンデンサですが、 電気二重層の形成のためには10ms~100msほどの時間が必要であり、これは電子回路で用いられる kHz~MHzの時間スケールからすると極めて長い時間に相当します。 ということは、kHz~MHzの信号からすると電気二重層キャパシタの電気二重層は 抵抗として振る舞うのではないのでしょうか? しかしこのようなことが問題とならないのはなぜなのでしょうか? 或いは抵抗として振る舞うとしてどのくらいの抵抗値になるのでしょうか?

  • セラミックチップコンデンサの交流回路の問題

    AC100vの電源から十数個LEDを直列に接続し点灯させる回路を考えています。本来であればトランス或いはスイッチング回路を使う方が良いと思いますが、回路を収納する体積が無く、このためコンデンサのインピーダンスを利用して電圧降下させた回路を作りました。試作の結果は正常に点灯しています。具体的には耐圧250vDCセラミックチップコンデンサ0.47μFを10個並列に接続しています。質問の内容はDC用途のセラミックコンデンサをAC回路で使用して良いのかネットでも調べましたが見つかりません。オシロの測定ではコンデンサに印加された電圧は定格電圧の1/2以下です。 このような使い方は出来ますか。(ACコンデンサはサイズが大きく検討から除外しています。)