• ベストアンサー

覚書

よろしくお願いします。今日、ある工事現場にて軽微なトラブルが発生し、工期(引き渡し)が延期となりました。お客様の担当の方と協議した結果、念のため覚書を書いて欲しいと依頼されたのですが、書き方が分からず例文や雛形を検索しても、参考になりそうなものが見つかりません。そこで、ご教授願いたく質問させていただきました。該当するような例文が掲載されているサイトなど教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144889
noname#144889
回答No.1

参考になるかわかりませんが… http://oboesyosiki.seesaa.net/ 詳しく記載してあり、自分でも作成できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引渡し時残工事の覚書について

    新築を建設中です。昨年11月末の引渡し予定でしたが、施工業者のミスやコロナ禍で建築許可がおりるまでに時間がかかった事などがあり、8月の段階で工事開始が遅れたため引渡し日が翌年1月末になると説明を受けました。 今月15日に内覧会、23日に引渡し予定になっております。 内覧会まであと3日という段階ですが、造作洗面台・コンセント・網戸の取付、セミオーダーの造作家具の固定棚位置修正など全く工事が終わっていない状態です。 15日の内覧会次第ではあると思いますが、23日の段階で全ての工事が終了するとはとても思えません。 しかし、現在の住まいは元々昨年末で契約が切れる物件で、大家さんのご好意で1ヶ月延長して頂いているためどうしても今月中に引っ越す必要があります。 営業担当やインテリア担当に連絡してもなかなか返事が来ず、信用できないです。 そこで、住まいるダイヤルに相談した所、23日に引渡しは受ける(署名はする)が、残工事は行うという覚書を作成した方が良いとアドバイスを頂きました。 そこで覚書を作成する準備をしたいのですが、この様なものを作成するのは初めてなため書き方が分かりません。また、調べたところ収入印紙200円が必要と書かれている記事も拝見しました。収入印紙も事前に用意しておくべきでしょうか。 ぜひ覚書の雛形やアドバイスなどいただけますと幸いです。

  • 公共工事の工期延長願い

    現在、東北地方で建築の公共工事の現場代理人をしているものです。 工期は来月末までなのですが、資材の生産が間に会わず工期内で工事を完了することができない状態です。資材が間に合うように交渉はしたのですが結局はダメでした。 そのため、約2週間の工期の延長を申請しようかと考えています。 ですが、昨年末に発注元の若い監督員に、もしかしたら資材が間に合わなく、工期を延長して頂くようになるかもしれませんと伝えたら、その日のうちに監督員の上司の方から、工期の延長は認めないから、できるだけ詰めて工期内に工事を完了するように念を押されました。 非常に工期を延長してほしいと言い出しずらい状態です。 このような場合、どのようなペナルティがありますでしょうか? また工期延長願いを提出する時期は今すぐ(資材が間に合わないと分かった時点)か、もう少し待ってからのほうがよろしいでしょうか? ちなみにその資材は専門的な工法の材料で、全体で2社しか生産していないものです。 公共工事を担当するのと、現場管理自体も初めてなので、何もわからない状態です。よろしくお願いいたします。

  • 建設工事トラブル防止の為行うことに付いて

    知り合いの駐車場脇に建築工事が始まります、仮設工事用に駐車場を一部借りたいとの依頼が有りました、事前にトラブル防止の為、覚書など用意して貰うのが良いのでしょうか?、又、覚書の内容は特に決まりとかひな形とか無いのでしょうか?後で言った言わないは嫌な思いをすると思いますので、どなたかお詳しい方教えてください。

  • 手抜き工事 賠償及び値引き交渉について

    2軒入るファミリータイプのテラスハウスの引渡し前に手抜工事が発覚しました。手抜工事については是正して頂けるのですが工期より1ヶ月ぐらい遅れる予定です。1件は入居が決まっていますが延期していただいております。もう、1件は募集を停止していただいております。この時期に入居が決まらないと、とても痛いです。工期が遅れることにより色々支障をきたしています。損害賠償の請求は出来るのでしょうか?出来るとした場合、建築費の何割程度できるのでしょうか?支払日が迫っているので急いでいます。宜しくお願いします。

  • 工事中にマンションの前に一時的に工事関係車輌を駐車するのですが、

    工事中にマンションの前に一時的に工事関係車輌を駐車するのですが、 車に現場名や会社の連絡先を記入した書類を貼ろうと思うのですが、 何か例文か雛形ありませんでしょうか?

  • 住宅の引き渡し遅延について(緊急相談2回目です)

    住宅の引き渡し遅延について(緊急相談2回目です) 下記経緯をご参照の上、率直なご意見を頂けますでしょうか。 違約解約にできるのではと考えておりますが、相談する人によって回答はまちまちです。 正直売主・仲介に対し不信感が募っているので、私としては違約解約できればそれにこしたことはないと考えております。ただし妻は子供の幼稚園をこの物件を基準に選定したという背景もあり、他子供の心情を考慮すると落とし所の条件が引き出せれば、待ってもいいという姿勢です。そこで、どのレベルまで交渉可能かというところを知りたい所存です。宜しくお願い致します。 <これまでの経緯> 建築条件付土地を契約。(引き渡し日2010年4月30日として。) 2009年11月1日 「土地売買契約書(ローン付)」締結。 2009年11月1日  不動産売買契約に関する手付金50万円支払い。 2009年11月8日  不動産売買契約に関する中間金50万円支払い。 2009年11月28日 引き渡し日2010年6月30日に延期の要請あり。 2009年11月28日 上記承認し、「建築工事請負契約書」締結。(このときは覚書等条件なしで承認) 2009年11月28日 請負工事手付金50万円支払い。 2010年4月下旬  引き渡し日2010年7月31日に延期の要請あり。 2010年5月7日  覚書で家賃保証を盛り込み、上記日程承認。 2010年6月15日  引き渡し日2010年9月30日に延期の要請あり。 2010年6月19日  売主、仲介を交えた話し合い。前回覚書と同内容で延期を承認してほしいとのこと。今日の段階では答え保留。 延期の理由としては、土壌改良工事の遅れが要因とのことです。背景としては初めて建てる川崎市の行政審査が厳しいとか、2~4月にかけての天候不順を最大の理由と言っています。 土壌改良というか地質検査かわかりませんが、いい数値が出ない理由を辿っていったらしいのですが、売主が地主に確認すると、建築予定現場の前の道路は昔は沢だったといったことが発覚したらしく、売主もそんなことは知らなかったと言っています。それが分かったのが2009年11月頃だったと今日説明を受けました。 上記を踏まえた上なのかわかりませんが、建築工事請負契約書の中には、特記事項として「本物件の引き渡しについて行政指導、その他やむをえない事由により、引き渡し期日が遅延した場合でも損害賠償その他何等請求しないものとする」と盛り込まれています。 ただし、これはあまりに不利な一文なので、2009年11月28日の段階で打ち合わせの場で確認しました。すると先方の回答としては、「あくまでも良識の範囲内の遅延のことなので、1週間とか2週間、長くても1カ月といったところのイメージです。それを超えることはまずないですし、そういった場合は相談に応じます。」といったものでした。 事実、2回目の引き渡し延期要請時には、上記特記事項がありながらも家賃保証はOKでした。しかし、交渉自体は相当大変でした。「2度目の要請でこんなに恥ずかしいことはない。次は必ず守るから、この条件で合意してほしい」というお願いを聞き入れ、合意に至りました。 しかし今日発覚したのですが、今日売主側から説明にきた現場とのやりくり担当の方は、「5月7日の時点で7月末なんて無理ってわかってたはずだ。営業の人間がこんなのをかわしてたなんて…。」と言ってました…。「はぁ?なんなんだよ、おたくの会社って…」って感じです。 不動産仲介大手に勤める友人に相談したところ、「トータル5か月の引き渡し延期、3度に渡る引き渡し延期要請から見られる売主の工程見通しの甘さ、充分に違約解約できるのでは?そもそもそんな売主と今後付き合っていけるのか?」と言われました。

  • 引渡しの遅れ・・・

    現在建築中です。 12月10日に引渡し予定ですが、 日程表や現在の現場を見ると、 3週間程の遅れが出ているように思います。 設計事務所に設計監理を依頼し、 現場は工務店が工事を行なっています。 現場の仕事が遅くて遅れが出ているのではなく、 特に設計変更などなく、 どうも設計士の仕事のやり方で、 遅れが出ている感じです。 2年前からこの時期の引越しを希望していますが、 最近になって設計士の方から1月の引越しを勧められています。 金銭の関係などで今年中に引越しを希望していますが、契約書には工期の遅れの取り決めなどありませ ん。 このために引渡しが遅れた場合どのように対処したらよいのでしょうか?

  • 公共工事の不正

    公共工事(下水道工事)で設計とは違う製品(設計強度を満たしていない製品)を間違って納入して、現場を確認に行ったら既に問題の製品は敷設してあり工事が進行中でした。上長も交えて協議しましたが、埋め戻しも終わっており敷設した製品を抜き取ることは不可能であること。取り替えた場合工期が大幅に遅れることもあってそのまま(隠蔽)にしておく事にしました。この事が発覚した場合、どのような事に成るでしょうか?(多年度に渡る大きな下水道工事でした) 勿論 発注者も施工業者も何も知りません。

  • 課税文書について教えて

    工事請負契約担当を行っています。 請負契約約款を常時工事を行う会社と既に締結しています。締結文書は第2号文書であり課税文書として4000円の印紙を添付しています。 今回原契約の内容補充として、覚書を作成して条項を追加することになりました。 この内容補充として作成する覚書は課税文書に該当するのかどうか、ご存知の方は教えてください。また、該当する場合はいくらの印紙になるのかも教えてください。 なお、追加される覚書には契約期間や支払方法および金額・数量・単価等は記載されておりません。

  • 工事遅延による損害について

    店舗の改装工事を250万円納期を20日間と契約で依頼しました。先に150万円支払いました。しかし工事の進みが遅く60日かかってやっと引き渡しされました。40日も遅れての引き渡しですので、こちらは家賃だけでも50万円以上損害が出ています。(納期を約束した契約書は交わしているのですが遅れた場合のペナルティーに関しては取り決めしていません)この場合いくらくらいの減額(値引き)を要求するのが妥当でしょうか?工事が遅れた大きな理由は、下請け業者が他の現場を優先して現場に来ないので業者を変えたりしていた事が原因です。実際には開店が遅れるなど家賃だけの損害ではないのですが、家賃分ぐらいは減額したいと考えています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 DCP-J4140nを利用して年賀状の配信ができないトラブルに遭遇しました。Windows10を使用し、Wi-Fiで接続しています。ひかり回線を利用していますが、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • ブラザー製品 DCP-J4140nを使って年賀状を配信する際に問題が発生しています。Windows10を搭載したパソコンからWi-Fiで接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリは使用していません。
  • 年賀状の配信に利用しているブラザー製品 DCP-J4140nでトラブルが発生しています。Windows10を搭載したパソコンからWi-Fiを通じて接続し、ひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう