• ベストアンサー

センター試験化学

センター試験化学1999本試験の第四問にて、 ・銅は濃塩酸に溶けるか? ・スズは塩酸に溶けるか? というような選択肢があります。 このような問題はどういった方法で答えを決めればいいのでしょうか。 単なる知識として知らなければいけないのか、イオン化傾向など代表的な暗記事項と絡めてその場で答えを導くのか判断がつきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>イオン化傾向など代表的な暗記事項と絡めて 絡めるもなく、イオン化傾向そのものですが…。 スズ、水素、銅の比較になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の化学では、半反応式は覚えていなくてよいと言われます。

    センター試験の化学では、半反応式は覚えていなくてよいと言われます。 実際、センター化学の過去問はすべて解きましたが、代表的な半反応式を暗記していなくては解けない問題というのはなかったと思います。(与えられたりする。) しかしなぜなのでしょうか? どの教科書にも代表的な半反応式は載ってると思いますが、何かその知識を前提として出題してはいけないセンター側の理由でもあるのでしょうか?

  • センター試験化学

    2011年のセンター試験化学の問題です。 電解質であるものを選べ。 (1)エタノール (2)グリセリン (3)サリチル酸 (4)酢酸エチル (5)スクロース (6)ホルムアルデヒド これはどのように考えれば解けるのか教えて下さい。また、暗記するものなのであれば、センター試験だけ化学を使う場合に覚えておいたほうがよい電解質の化合物を挙げてくださると嬉しいです。

  • 化学電池について 即答願います

    電解質水溶液(硫酸、塩酸など)に銀と銅を入れて導線でつないだら、 イオン化傾向が強いほうの銅が溶けて電流が流れる、ということはあるのでしょうか? 銀も銅も硫酸や塩酸には溶けませんから電流は流れませんよね? 今すぐ回答下さい!

  • 化学電池作成について

    今中3で理科の授業で化学電池を作成しています。 出来るだけ電池の起電力をあげたいと考えているのですが簡単にできるやり方で起電力の高い化学電池の作り方などを教えて頂きたいです。 塩酸水溶液の中に異なる金属板(マグネシウムと銅)をいれた電池は既に作成済みです。 イオン化傾向の高い金属は先ほど使ったマグネシウムから銅までが限界でそれ以上またはそれ以下の金属は使えないとのことです。 少々説明がわかりにくいかもしれませんが教えて頂きたいです。

  • 化学電池、陰極に電子がたまる→ ありえますか?

    化学電池についての、ふとした疑問です。 塩酸。 陰極に亜鉛。 陽極に銅を使うとします。 ただし、銅だけは、塩酸につけないものとします。 亜鉛は、塩酸に溶け続けます。 とけた亜鉛は、イオンとなり、電子を陰極に残していきます。 本来ならば、その電子は正極である銅の方へと移動します。 ところが、銅は、今回は塩酸につながれて(?)いない。 なので、、、亜鉛は溶け続け、陰極には電子がたまり続ける・・・。 この理解は、間違っていますでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 化学の銅と塩酸の反応についてです

    一般的には銅はイオン化傾向が小さく、希塩酸と反応して水素は発生しない。といわれていますよね。 ある質問で、塩酸濃度の違いによっては銅と反応して水素ができる。と意見があったのですが、詳しい方、どうか教えてください。 ネットなどで見る限り、わずかに反応はするものの水素が発生することはないようなのですが…

  • 無機化学の製法についての質問

    高校の無機化学を勉強していて疑問に思ったことをいくつか質問させて頂きたいと思います。 (1)鉄の製法について、鉄の酸化物をCOで還元して銑鉄にしてから酸素を吹き込んでCを取り除きますが、 このとき鉄はまた酸化されてしまわないのですか? (2)銅の精製で、陽極で銅とそれよりイオン化傾向のおおきいものはイオン化しますが、 陰極で析出するときイオン化傾向のおおきいものも少しくらいは還元されて純銅の中に 含まれてしまいそうな気もするのですが実際はかなりの精度の銅なので、ほぼ銅だけ析出しているように思います。 これはなぜですか? また、陽極でもイオン化傾向の小さいものもイオン化されてしまいそうに感じるのですが、 なぜこうもきっかり銅よりイオン化傾向が大きいか小さいかで分かれるのですか? (3)硫酸の製法で、SO3を濃硫酸に吸収させて発煙硫酸にしてから作りますが、SO3を直接水と反応させてはいけないのですか?

  • センター化学

    センターのみで化学を使用するのですが、理論化学の学習は終わりました。最終的な目標はセンター試験で失敗しても最低90点は取れるレベルまで持って行きたいです。そこで、今の理論化学の知識しかない状態を0として、目標を10とした場合に、0から10までのプランを教えていただけませんか?有機化学・無機化学に関する知識は全くの0です。有機・無機は少しやってみたのですが、意味が分からず、全体としてどことどこを完璧に覚えていれば後は対処が出来るのかもわかりません(覚えるところがあればそれも出来るだけ詳細に全てカテゴリーごとに言っていただけるとありがたいです)分かる人のプランをまずは10までたどりつけなかったとしても、軌道修正することなく、とりあえず実行してみようとおもっています。よろしくお願いします。

  • 化学 センター試験で高得点をとれる問題集

    最近化学を独学で始めた者なのですが、参考書・教科書等を読んで大分大まかな流れを理解したので、問題集を使って知識を確認したいと思うのですが、私は2次では理科を使いませんので、 センター試験に特化またはそれ1冊でセンター試験に対応できるという問題集を紹介してください。お願いします。 現高2なので来年の受験になります。

  • 銅の反応

    銅が水素に溶けないのはイオン化傾向が水素>銅だからですよね。 しかし水酸化銅や酸化銅は塩酸と反応します。 これは酸化銅などはイオン化傾向で考えると価数で考えた場合すでに銅がイオン化している(?)と考えているからですか?

このQ&Aのポイント
  • 特定化学物質障害予防規則の対象になる条件とは、スチレンが主成分で濃度が1%以上のワニスを使用し、ワニスに積層材を浸漬して乾燥固着させる作業を行う場合です。
  • また、一回の浸漬で消費する量は20g程度で、作業時間は30分程度であり、月に数回(5回以下)の頻度で行われます。
  • 作業環境としては、強制排気設備(プッシュプルタイプではない)が整備された部屋で作業が行われています。
回答を見る