• ベストアンサー

数学のf(x)やP(x)について

高専一年の数学で、先生が、 P(x)=x^3-ax^2-3x+4や、f(x)=2x^3+ax^2-23x+b という式を黒板に書いていました。 関数だってことはだいたい分かるのですが、 P(x)や、f(x)などの意味が全くわかりません。 違いや意味などを教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>P(x)=x^3-ax^2-3x+4 >f(x)=2x^3+ax^2-23x+b xがいろいろ違う値をとると、右辺によって計算した値はxの値によって変わります。このような計算結果をP(x)とかf(x)とか名前を付けているだけの話です。PでもfでもFでも適宜使えばよろしい。大事なのはxの関数ということです。(x)が大事です。 あなたが買い物をするとき、財布の中にお金xが沢山あるとき、買い物の量Kも多くなるということは十分あり得ます。このようにKがxによるということを示すのが K(x) です。どのように関係するのかというのは人によって違うでしょうがたとえば K(x)=0.1x+50 ということならば あなたは財布の中のお金を一割使ってさらに50円使うということを意味します。

choko343
質問者

お礼

なるほど、意味がよくわかりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • snsdx
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

P(x)もf(x)も意味は 同じです。 整式P(x)とおいているだけなので 特に深く考えなくてもいいと思います。 間違っていたら すみません。

choko343
質問者

お礼

同じと捉えていいんですね。 よくわかりました。ありがとうございました!

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

f(x)は、「xによる関数f」、P(x)は、「xによる関数P」ということです。 fとかPに深い意味はありません。よくfが使われる理由は、function、つまり、「関数」から来てます。 2つの関数の中身が違うので、f、Pと使い分けているだけです。

choko343
質問者

お礼

mとnみたいな感じなんですね! よくわかりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • f’(x)って何?

    先日数学IIの教科書をパラパラと見ていたのですが、 今まで習っていたf(x)ではなく、 f'(x) と、書いてあるページがありました。 前後を見てみたのですが、よくわからなかったので、 f(x)との違いを教えてほしいのです。 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e f'(x)=4ax^3+3bx^2+2cx+d って書いてました。 f(x)の式が、下のf'(x)の式に変わったのでしょうか? わかっている方にはとてもバカな質問だろうと思いますが、 何だかとても気になるので、教えてください。

  • 【問題】3次関数f(x)=x^3-6x^2+Ax-2がx=pで極大値M

    【問題】3次関数f(x)=x^3-6x^2+Ax-2がx=pで極大値Mをとる。このとき,pの取り得る範囲を求めよ。 ≪自分の考え…≫ f'(x)=3x^2-12x+Aを出して…。 x=pよりf'(p)=3p^2-12p+A=0としてみたのですが… わかりません^^; どなたか よろしくお願いします。

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • f(x)の使い方について。

    現在高1です。 f(x)が何を表しているかは分かるのですが、いまいち使い方が分かりません。 今二次関数の所をしていて、 y=ax^2+bx+cをf(x)=ax^2+bx+cとおいたりしているのですが、 使い方がよく理解できていません。 もしかしたら、意味もあまり理解できていないのかも知れません。 とても便利だと聞いて、是非有効活用したいのです。 詳しい方、意味や使い方など、教えてください。

  • 関数f(x)が"f(x)=(1)ax(0≦x≦1)(2)b

    関数f(x)が"f(x)=(1)ax(0≦x≦1)(2)b(x-2)(2≦x≦3)(3)その他0"で与えられており、Xをf(x)を密度関数とする連続型確率変数とする時、期待値が5/3の時の分散は(1)と(2)の分散(aとbは求めてから)を足したものでいいんのでしょうか?

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください

  • 数学

    2次関数f(x)=x^2+ax+bが∫0→1 xf(x)dx=∫0→1 x^2f(x)dx を満たすとき 1) ∫0→1f(x)dx を求めよ 2)二次方程式x^2+ax+b=0は相違なる実数解をもち、そのうちの少なくとも一つは0と1の間にあることを示せ。

  • 指数法則(x^p)^q=x^(p*q)について

    乗算が可能な数 x で、次の式により関数を定義します。p と q は有理数です。 f(x,1)=x , f(x,p+q)=f(x,p) * f(x,q) 累乗根がただ一つ存在し f(x,2)=x^2 , f(x,1/2)=x^(1/2) などによって正の有理数 p に対し f(x,p) が定まる。(ケース1) f(x,p)=f(x,p) * f(x,0) , f(x,0)=f(x,0) * f(x,0) を満たす f(x,0) が存在する。(ケース2) f(x,1)=f(x,2) * f(x,-1) を満たす値がただ一つ存在し、すべての有理数で f(x,p) が定まる。(ケース3) つまり、定義域の違いで3つに分けます。 さて、ここからが本題です。 ケース1では正の有理数 p と q に対し次の式が成り立ちます。 f(f(x,p),q)=f(x,p*q) ケース3でもすべての有理数で同じ式が成り立ちます。 ケース2では、以下のどれが成り立つでしょうか? (p>0) A. f(f(x,p),0)=f(x,0) B. f(f(x,0),p)=f(x,0) C. f(f(x,0),0)=f(x,0) D. f(f(x,0),-1)=f(x,0) Bは、p=m/nと考え、(f(x,0)^m)^(1/n)=f(x,0) なので成り立つと思います。 よって、不明なのはA,C,Dの場合です。成り立つかどうか教えてください。

  • f(f(x))の性質

    『f(x)=x^2+ax+b , g(x)=f(f(x)) とする。g(x)-x は f(x)-x で割り切れる事を示せ。』 という問題なのですが、(消されたらたまらないので)方針だけ教えていただければ幸いです。また、f(x)がどんな関数でもこの定理(?)は成り立つのでしょうか?よろしくお願いします。