• ベストアンサー

子どもにはお絵かきの練習が必要ですか?

sumin96の回答

  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.2

うちは、「お絵かきせんせい」というのを 1歳の時に買ってあげました。 私の弟が持っていたのもあり、 何回も消せるしエコだと思います。 今は3色のもありますよね。 クレヨンは、4歳なら幼稚園で推奨しているのと 同じものがいいのかな。 うちは、舐めても大丈夫で転がって落ちない 「ベビーコロール」というのを1歳からずっと使っています。 あと、絵は練習というよりも 親がキレイな色彩の服を着せるとか、 どんな絵を描いても個性を誉めるとか、 たまに親が描いてみせるなど、 一緒に楽しむこと。 色彩豊かなものを見せること。 などで、ずいぶんステキで個性的な絵を 描くようになると思います。 同じプールに通う、息子と同じく3歳のお子さんは ハロウィンの塗り絵をそれは鮮やかに塗ってきて 感心したのを覚えています。 かぼちゃが、虹色だったのです。 親が「かぼちゃはオレンジよ」と、オレンジを持たせて 塗らせていたら、その感性は育たないんだな、と 思いました。 うちはお絵かきせんせいを持ってきては 「象さん描いて」 「ひらがなの『わ』の字教えて」 と興味を持ったものを要求してきます。 今やひらがなもカタカナも、それひとつで あいうえお表がなくても全部覚えました。 子どもは天才です、教えなくても 無限大な能力を持っていますよ。 それを引き出してあげるのが親だと思います。 保育園でも確かに覚えてきますしね、 あとは本人がどこまでお絵かき楽しい!と思えるかで 違ってきそうですね。

関連するQ&A

  • お絵かきができないんですが。

    4歳の息子のことですが、 お絵かきができません。 とても弱い力で、薄く、めちゃくちゃな線を描くだけです。 描いた後に、意味づけします。 「これはへびだよ。」 「これは雨だよ。」 「これは1だよ。」 サインペンやクレヨンなどを 上手くもつことができません。 こうやって持つんだよと教えてもだめです。 保育園の教室に子供たちの絵が貼りだされていて、 息子と同じ年齢の子たちの、力強い線で、 人のお顔や風景を上手に描いた絵をみてびっくりしました。 息子のは、ただ薄い線がめちゃくちゃに描かれてあるだけで、 絵の横に先生が「溶けてベトベトになったアイス」と説明書きをしてくださっていました。 私自身は小さい頃から絵が得意で、 今も、いつも子供にお絵かきしてみせています。 「ママ、描いて!」といつもお願いされますが、 「今度はあなたが描いてみて」というといやがります。 手を持って、こういう風に描くんだよと教えると、 自分の好きにさせてくれ!という感じで癇癪を起こします。 息子をみていると描きたいイメージがあるのに うまくペンを運ばせることができないといった風に感じます。 手が不器用なのでしょうか?? 4歳児ならこんなものでしょうか? ほんの少し気になっています。 皆様のお子様はどうでしたか?

  • お絵かきを「させる」必要はありますか?

    三歳になったばかりの子どもがいます。 0~1歳の頃は、それなりにお絵かき遊びをやっており、 ぐちゃぐちゃ、タテ線ヨコ線、○、ぐるぐる、など描いていました。 2歳あたりから、あんまり好んでお絵かき遊びはしなくなり、 強制してやらせるものでもないだろうし、という思いと、 遊びの幅が広がったせいもあるだろうという感じで特に 気にも留めずにおりました。 先日知人たちとお絵かきの話が出てこれを言ったら「え?! なんでさせないの?」という反応でした。 「全く」しないということではないのですが、 ・新しいクレヨンをもらった ・親が油性マジック(←ポイント)でなにやら書いている ・出先などでおもちゃがなく、ペンしかない などの時はやりますが、すぐ終わるし、それ以外の時にはあんまりお絵かきしません。 家にはこどもの手の届くところにクレヨンなどがあり、 あとおえかきせんせいも複数あります。描こうと思えば描ける環境では あります。 たまに描く内容を強いてあげるとすれば手足付きの顔(自分。ママ。パパ。○○先生。など)や ハートマーク、あとたまーにバイキンマンとかうさぎ、くらいです・・ それ以外だと、私が手書きで迷路をつくったことがあって それが嬉しかったようで「迷路書くね」といって迷路らしきもの(全然迷路 になってないけど)を書く事はありますが・・・ 毎日のようにお絵かき、という感じは全然ないです。 時々こどもに絵を描いたりします(が、下手なのでリクエスト通りにはなってませんが。。。) が、それをみて私も私も!!と描き始めることはほぼないです。 こどもにはどの遊びも学びそのものなので、お絵かきも重要なのはわかるのですが、 もっと親主導で「させる」ようにするのはやはりこの時期必要でしょうか。 また必要だという場合は、こうすると結構のってくるかも?というのがあれば 是非教えてください!

  • 「お絵かき」が上達しません・・・(三歳児)

    今年の春から年少で幼稚園に入園した娘がいます。秋には4歳になるというのに、「お絵かき」が余りにも下手で、少々気になっています! というのは、お友達の中にはもう、誰が見てもウサギとかネコだと分かるような絵が描ける子もいるのに、娘が書くものはいつも大きなマルとか四角で、マルを赤いクレヨンで赤く塗って「りんごだよ!」四角だったら「トラックよ!」・・・。 私が一緒に座って何か描いてあげると喜ぶのですが、「次は○○描いて!」と言うだけで自分が真似して描こうとはしないのです。 単に、お絵かきに興味のない子供なのでしょうか?それとも、どこか発達がおかしいのでしょうか?ひらがなや漢字は少し読めるのですが・・・。まわりの女の子は皆お絵かきが好きなので、うちの子はなぜ?と思わずにはいられません。同じような経験のある方、おられませんか?

  • 黒で塗りつぶすだけのお絵かき、大丈夫?

    0歳時には、ぐるぐる○をかいたり、パスタのようなぐにゃぐにゃせん を描いたり、縦線、横線、色々描いて、カラフルな色使いをしていたこどもが、 1歳になってからは黒で横線(塗り絵のときみたいに塗りつぶす横のペンの動きのみ) ばかりで、カラフルな色使いをしなくなりました。 まあそんな時期もあるわな~とそのままにしていましたが、8ヶ月間も そんな調子です。こういう色もあるよときれいなクレヨンを持たせても すぐ黒にもどってしまいます。 お絵かきはこんなもの、というのは、横で私が色々かいたり、 みてみて~と描いてるところを見せたり、他の人のおえかきも みているので分かっていると思います(0歳のときはできていたし)。 ちょっと心配になってきました。 お絵かきでこどもの精神状態を見る方法があるのは知っていますが、 あれが果たして1歳の子にも有効な方法なのか分かりませんし、 どんなものか困っています。 一歳半検診ではどこも異常はなく、よくほめられましたが、 別に精神状態までみるものではないと思いますし、 とくに精神に異常をきたすほどのショックなできごとも (大人の私から見る分には)見つけられないし、 日常生活は問題なく、よく笑い、よく泣きます。 大人の言うこともわかるし、2語文も問題なく言えますし、 電話でも簡単な会話は成り立ちます。 みんなが集まっているところで遊びたがったり、 喜怒哀楽もまあ普通だと思います。 なのでお絵かき以外で心配なところはないので、このまま でよいのか、どうなのか・・・アドバイスおねがいします

  • 子供の絵と心理学

    息子が保育園で書いた絵について質問です。 我が家は共働きで息子を1歳くらいのときから保育園に通わせています。 息子は現在、2歳9ヶ月ですが、先日お絵かきの時間で息子1人だけみんなと違う絵を描いていて気になります。絵といっても2歳児なので、線をぐちゃぐちゃ描くくらいですが、息子だけ線ではなく点なのです。 点をたくさん画用紙に書いていました。 言葉も生活態度もこれといった遅れなく、ごく平均的なのですが、もしかして知能的に問題があるのか 心に悩みを抱えているのか・・・ 誰かお分かりの方いらっしゃいますか? ちなみに、共働きのため、息子を十分にかまってやれる時間がないのも関係してるのでしょうか?

  • 2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。

    もうすぐ3歳になる息子がいます。 お絵描きは好きな方で、自分でスケッチブックとクレヨンを持ってきてお絵描きしています。 つい最近まで特に何も気にしていなかったのですが、お友達のブログやいないいないばあのTV番組で同じ年齢の子が描いた絵を見てびっくりしました。 誕生日が数日違いのお友達が猫の絵を描いていて、はっきり猫 とわかるし、他のお友達もお母さんの顔がしっかり描けています。 うちの息子は丸と線しか書けず、あとは1歳の時のようにクレヨンでぐちゃぐちゃに塗りつぶして終わりです。。。 息子に「三日月描いて」と頼まれ、描いたら黄色で塗り絵のようにきれいに塗り潰す事は出来たのですが、お顔や動物なんてまったく描けません。。。 もうすぐ3歳で形がある物を描けないのは問題でしょうか? あまり大人が絵を描くと自分の創造力を発揮出来ないと聞き、出来るだけ描かないようにしていたのが間違いだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のピアノの練習について

    子供のピアノの練習について教えてください。 保育園年長の娘ですが、習い始めてもうすぐ1年になります。 家で、2日に1回、1回5分くらいしか練習しません。 自分からではなく、いつも私が「ピアノ練習しようか!」と声掛けをしています。 お子さんがピアノを習われている方、お子さんのピアノの練習量を教えてください。 比べるというのではなく、単純に「みんなどのくらい練習してるのかな?」と思いまして・・・ それと、うちの娘は途中で間違えるととてもイライラします。 そしてまた最初から弾いてはまた間違えて、泣き出すこともあります。 もっと楽しく弾いて欲しいのですが・・・。 まだまだ始めたばかりなのに、これから先が心配になります。 私自身、子供のときに習っていましたが、どれだけ間違えても泣いたことなんて1度もありませんでした。 なので、戸惑ってしまいます。 どう対処したらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 3歳児のお絵描き

    3歳8ケ月の娘について、アドバイスお願いします。 幼稚園の年少で、歌やお遊戯が大好きです。 一方、お絵描きが嫌い?苦手?です。 幼稚園でも、お絵描きの時間はやりたくない!っと先生に言い、少し丸などグルグル書いたら、もう終わり!と言って片付けてしまうようです。 家でも、少しでも上手になればと、お絵描きを楽しく誘ってみますが、すぐに止めてしまい、結局、弟(1歳4ケ月)がクレヨンでグルグル書いて遊んでいます。このままでは、弟の方が上手になってしまいそうです。。。 丸や線は、なんとか書けるので、アンパンマンのような顔は書けます。 どんな絵でも、書いたら褒め称えていますが・・・全然やる気がないようです。 手の力も弱いので、しっかりクレヨンが握れないのかな?とも思います。何より苦手意識が芽生えてしまっているようです。 刺激になればと、最近、造形絵画教室に入れましたが、全然やる気がなく・・・主人には、やめさせたら?と言われてしまいました。 私も、好きな音楽教室に入れた方が楽しいと判っています。(ピアノは1年後ぐらいから習わせる予定でいます。) でも、絵も練習すれば、絶対上手になる!って娘に教えたいのです。頑張れば、何でも出来るようになる!って。それにお絵描きは楽しい!って。 ただまだ3歳、好きなことをやらせてあげるべきか?正直迷っています。 これからどうすれば?とよく判らなくなってきました。 良きアドバイスをお願いします。

  • 子どものけんかについてアドバイス等頂きたいです。

    うちには2歳半の子どもがおり、先日、友人とその娘さん(5歳)が家に遊びに来たので、子ども同士で遊ばせていたのですが。 お友達が子供のお気に入りのクレヨンを(断り無く)使い始めたので、「かえってー、かえってー。(返して)」と言い出しました。  私はお友達がそのクレヨンでお絵かきしたいのが分かったので、「そういうときは一緒に遊びなね、ちゃんと"貸して"って言うんだよ。」と子どもに言いました。 子どももそれを理解したのか、「かーしーてー。」と言葉を変えてお願いするようになりました・・・・・・・・・・・・が、お友達は「一緒にやるとあたしが使う色が減るからやだ。」といい、そっぽを向き、顔を見ながらお願いしても無視するようになり始めました。 子どもが耐えきれず、無理矢理取ると、今度はお友達が「返してー。」と追いかけっこ状態に。 ウチの子は追いかけっこが大好きなので、遊んでいるつもりで家中を走り回っていたのですが、相手のお母さんが「ごめんね、ちょっとうるさいからね。」と原因となったクレヨンを子どもから取り上げ、そのままお友達(娘さん)に返してしまいました。 その後、再び子どもが「かーしーて。」とクレヨンをねだると、お友達はお母さんの所へ行きだっこして貰い、尚且つクレヨンを取られないように服の中に隠してしまいました。  奪おうとすると突っぱねられるし、子どもも今回は本当にお絵かきがしたかったようで、「かしてー、かしてー。」と言いながらついに泣き出してしまいました。 すると、さっきまで走り回っていた事を「うるさい」と嗜めたお母さんが、真横で泣いている子どもの泣き声には全くの無反応で、喋るでもなく、何をするでもなく、ウチの子を見つめながら泣き止むのを待っているようでした。 更にはお友達が「○○ちゃんうるさいね。」と私に訴え、恐らく私が注意するのを二人が待っているような空気になってしまいました。 自分としては、お友達がクレヨンを返してくれるか、クレヨンから離れて全く別の遊びを始めてさえくれれば解決!と思っていたのですが、とりあえずその場は子どもを泣き止ませ、「一緒に遊ぶんだよ。」と念を押し、今度はシールつき絵本を一冊ずつ渡しました。 これでしばらくは大丈夫かな・・・・・・と安心していたら、またも鳴き声が。 どうやらお友達がシール部分を切り取って独り占めしてしまい、結果的には前述と同じパターンになってしまいました。 相手のお母さんは私よりいくつも年上で、しかも(自称)鬱病なので何かと言いづらく、お友達もウチの子をわざと泣かせているように思えるんですが、かといっていじめているようでもないので、今までも似たような事が何回かありましたが、最終的にはウチの子が疎外され、お友達が帰った後私が慰める・・・というのが定着しつつあります。 どうすればいいでしょうか・・・・・・・・・というと、投げやりになっているように聞こえてしまうかもしれませんが、仕事も家事もと日々の生活に追われ疲弊し、お恥ずかしい事に正常な判断がしづらくなりつつあります。 もし似たような経験があるという方がいらっしゃいましたら、お手数ではございますが助言等を頂けたら嬉しく思います。 何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)> 長々と申し訳ありませんでした。  

  • 子供のいたずらについて

    友人から、相談を受けたのでこちらで皆さんの意見をお聞きしたいです。 友人の家に友達が子供(1歳10ヶ月)をつれて遊びに来ました。 しばらくしてボールペンでお絵かきをはじめたそうです。お絵かきをすること自体はかまわないのですが、お嫁入り道具のイタリー製の高級な白のテーブルに紙から大きくはみ出しはじめたそうです。 大切にしている家具なので、やめさせてほしかったらしく、ボールペンでかかれたところを、消して回っていたらしいのですが、とうとう、おそろいの皮製の白のいすにも、ぐるぐる書かれてしまって、洗剤をつけてこすってもきれいにはのかなかったそうです。 その子の母親は謝っていたので「小さい子のしたことだから、仕方ないよ」と許したそうですが、その後で、「子供がお絵かきをするのをとめることも出来ないし、保育園でもやってるし」といわれたそうです。 内心は (1)テーブルにはみ出して書いていたのに、その時点でやめさせてほしかった (2)お絵かきを始める前に、一言でも聞いてくれたら、書かれても大丈夫な場所に移動したのに。 (3)この家は、保育園じゃないのに。 と思ったそうです。 小さな子供のしたことなのですが、その母親に対して、腹を立てるのは、心が狭いのかな?と聞かれたため、「そんなことないと思うよ。配慮が足りないのは、その母親のほうだと思うよ」と答えたのですが、皆さんの意見はどうですか? 友人が細かいことを気にしすぎているのでしょうか?