• ベストアンサー

二人目出産時、上の子を預ける方法

honnoriの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.1

   厳しい言い方になってしまいますが・・・。  こう言うときこそ旦那様の登場でしょう。妊娠出産は夫婦最大級の仕事です。  2歳のお子さんがたらい回しになると情緒不安定になりかねません。そのことで奥さんも出産時に神経質になるのもつらいし・・・。  ご主人と、ご主人の職場で協力頂ける人(職場の同僚の家族)を声をかけて探すべきではないですか。  満足のいく回答でなくてすみません。でも家族の一大事だからご主人に発憤して欲しいのです。  3人の子どもの父親より。

misachi395
質問者

お礼

お父さんからの力強いアドバイス、ありがとうございます。本当に、父親がここぞと言う時に活躍してくれたらどんなにいいか。私自身も最初の子を産む時に、夫が仕事で出張先から帰ってこれなかったので、一大事に頼れる人が思うようにならない歯がゆさを体験しました。 職場にも助けを求めること、友人に伝えます。働くだけではなく生活もサポートして欲しいものです。

関連するQ&A

  • 2人目出産の時、上の子は…

    2人目を出産する時、上の子は誰に預けましたか? 出産の頃は上の子は2歳になります。 旦那は出勤、義母は遠く離れており、実母は仕事があります。 実家に戻り、母に仕事を休んでもらうのが1番いいのかも知れませんが、旦那が産まれた子供に会いづらくなるし(職場から車で1時間位かかるため)寂しいかな。とも思います。 みなさんは、2人目出産を産む時、どのようにされましたか?

  • 二人目出産後上の子は?

    私は一児の母です。 二人目出産して自分の親の実家で1ヶ月ほどお世話になった方、上の子ももちろん実家で一緒に過ごしましたか? あと、出産して入院中は上の子は旦那の実家に預けましたか、それとも自分の親?

  • 2人目の出産時に上の子はどうでしたか?

    まだ妊娠がわかったばかりなのですが、分娩場所の予約を入れないと行けません。 そこで、迷っていることがあります。 1人目を出産した時は、市民病院でした。 産科病棟へ15歳未満の子供は入ることができず、面会するなら一般ロビーになります。 前回のカルテがあるので、安心なのと、万一の時は受け入れして貰えることができると思います。 ・・・というのも、1人目の出産後、子宮内に卵膜や胎盤の一部が残ったりしたため自宅で倒れてしまい、救急搬送された経験があります。(その後1週間入院しました) 救急搬送先も受け入れを拒むことがあるため、そういう点では出産した病院なら安心・・・という気持ちがあります。 一方で上の子と面会がほとんどできないかもしれないので、上の子が寂しい思いをするかもしれないと思います。また、市民病院は予約を入れても妊婦検査の時の待ち時間が2時間くらいと長く、上の子を預けての通院も大変かなと思います。個人院なら部屋で面会ができるようですし、妊婦健診の時間も短くて済むようなので、今回は個人院の方がいいのか・・・。 上の子は出産予定時には、2歳7ヶ月です。 実家に里帰り出産する予定ですが、両親は自営業をしているので、その片手間で子供をみて貰うことになります。(時期的にはあまり忙しくないと思うのですが) 皆さんは2人目出産のとき、上の子はどうされましたか? また、面会はどうでしたか?実際にはあまり面会時間も長くないのでしょうか? 市民病院と個人院、どちらがいいと思いますか?

  • 二人め出産の時の上の子

    まだ先なんですが、10月に二人め出産予定です。 上の子はその頃一歳半くらいです。 旦那も私も母しかいなく、その母がどちらもフルタイムで働いています。実家との距離はどちらも1時間くらいです。 旦那の仕事も不定休、時間帯もバラバラです。ですが、子供の面倒はよく見てくれます(任せたことはないですが、1泊くらいなら食事もすべて大丈夫だと思います)。 1人めは実家から10分くらいのところに住んでいたので、里帰りせず、食事だけ作りにきてもらってました(母の仕事が終わってから)。その他は旦那が休みの日に済ましてくれました。 二人めの出産も里帰りの予定はありませんが、母達が、ずっと見ていてくれるという環境は望めないので、私が入院中の上の子の生活の基盤をどこにするかで悩んでいます。(1週間のことなんですが…) 後経験者の方、どのように過ごされたか、もっとこうすればよかったなど聞かせてください。

  • 二人目出産予定。上の子の育児

    こんにちわ。ただ今二人目妊娠中です。上の子は出産時には2歳10ヶ月になる活発な男の子です。 来年の6月出産予定なのですが、里帰りしないつもりで、周りに育児を任せられる人もいません。 出産する病院は上の子と一緒に入院できる病院を選びました。 そういった方たくさんおられるとおもうのですが、入院中は上の子をどうゆうふうに遊ばせてましたか?好きなビデオやらおもちゃやら本やらお勧めのアイテムがあれば教えて下さい。 それと、上の子は家に居るとぐずぐず言うのでほとんど毎日外で遊ばせています。 雨の日であっても傘をさして散歩するくらいの子なのですが、出産後どのように遊ばせたらいいのか困っています。 出産してから1ヶ月くらいは新生児を外に出してはいけないと聞いているのですが、外遊びが大好きな息子を1ヶ月も家で遊ばす 事ができるのかとても不安です。 出産後すぐに赤ちゃんを外出させてる方って多いんでしょうか? 外出すると何か問題があるのでしょうか? もし、外出できるのなら、現在毎日のように上の子を近所の支援センターに連れて遊ばせているので、二人の子供を行きたいのですが よくないのでしょうか?

  • 二人目の出産時に上の子は?

    二人目の出産時に上の子は? 実家に兄嫁・弟嫁がいて、子供が3人(5歳・2歳・0歳)いる場合、二人目の出産時に里帰りするのは難しいでしょうか? ちなみにパパはあまり嫁実家に馴染んでおらず、仕事もある程度融通はききますが、産後一週間休むのは難しいです。 上の子は3歳ですが、幼稚園はまだ行っていません。 パパ側のお父さん・お母さんはいません。 この話は、友人に聞かれたのですが、私は兄嫁側として状況が似ているのですが、兄嫁側から言うと、「今でさえ子供で手いっぱいなのに、これ以上子供が増えるなんて・・」って感じです。(お風呂や食事時の事を思うと、毎日バタバタになりそうとか) もちろん、産む側の大変さは分かります。 友人に何と言ってあげるのが良いと思いますか? やはり実家にお世話になるのが普通なんでしょうか? この先、私も同じような状況になる可能性もあると思うので、是非みなさんの考えを教えてください。

  • 二人目の出産で上の子の立ち合い分娩。

    現在、二人目を妊娠7ヶ月です。 予定日は5月末で総合病院で分娩予定です♪ そこの病院は、上の子も一緒に入院ができ、分娩の立ち合いも可能なようです。 旦那さんは一人目に立ち合ってくれて、二人目も立ち合ってくれるようなんですが、上の子も一緒に立ち合わせるかどうか悩んでいるのです。 実家の両親と同居をしているので、上の子をお願いすることもできるのですが、生命の誕生を経験する良い機会かと思って上の子も立ち合わせたいと思っているのですが、旦那さんをはじめ、友達や実家の両親はやめた方がいいと言います。 理由は刺激が強すぎて変なトラウマになってしまうのではないかと心配してくれているのです。 上の子は4歳になり、記憶に残る年齢です。 そこで、上の子を立ち合い出産された方、またそうでない方、皆さんの意見を聞かせてください!

  • 二人目出産。上の子の立会いについて。

    この夏に2人目を出産予定です。出産する病院は畳の部屋でフリースタイルのお産が出来るところで、子連れ入院も可。私の出産後は上の子(2歳半)も一緒に入院する予定です。 上の子は2歳半の我儘盛り。最近は私にベッタリで「赤ちゃん、いらない」って言う事もあります。上の子が下の子をすんなりと受け入れてくれるためにも、出産に立ち合わせようかと考えています。生命の誕生を見せる機会だし、私自身も上の子の存在に励まされると思うんです。ただ、出産に立ち会った為に血を怖がるようにならないかな、何らかのトラウマにならないかなと心配な部分もあります。 出産には立ち合わせず、分娩後から上の子も一緒の部屋へ・・・ということも考えたのですが、パパ・ママから離されて(旦那には立ち会ってもらいます)、やっと一緒に居られると思ったら見たことも無い赤ちゃんがいて・・・という状態になると思うんで、赤ちゃんを受け入れづらくなってしまうのかな、子連れ入院する意味がないのかなという気がします。 上の子の立会いについてどう思われますか?特に、実際に上のお子さんも出産に立ち会われた方に、お子さんの様子や感想をお聞きしたいです。過去ログも見ましたが、もっと色んな意見が聞けたら良いなと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 二人目の出産

    まだ 妊娠をしているわけではないのですが、そろそろ二人目が欲しいと考えています。 上の子が今 2歳になったのですが、出産の時に 実家などに帰らずに 産むことは難しいでしょうか? 私の場合 旦那が朝早くから夜遅くまで仕事が忙しく家にいないため 一人で面倒を見ているようなものなのですが、病院に入院するときに たとえば個室を確保できるところなら 一緒に上の子も病院にはいる事などが可能なのでしょうか? 一人目を産むときに 旦那の両親は亡くなってしまっていて自分の実家に頼んだのですが、実家が遠いため母親に来てもらいました。 その時に私の父親に 「まったく迷惑ばかりかけて」 などとさんざん言われたため、できれば 二人目は 実家に頼むことなく出産できたらいいなと考えているのですが 面倒を見てくれる人が いない場合 病院で協力してくれるものでしょうか? また 同じような境遇で出産された方がいれば参考までにお話を聞かせていただきたいので よろしくお願いします。

  • 第2子出産のとき、上の子の幼稚園休ませますか?

    つい先日、二人目の妊娠が判明しました。 予定日は10月の上旬です。 とてもうれしいのですが、少し心配なことがあるのです。 上の子が4月から3年保育で幼稚園に入るのですが、10月といえば運動会・遠足・クリスマス会のおけいこなど行事が目白押しですよね。休ませるのもかわいそうだと思うのですが、わたしの実家がわりと遠い距離にあり、義母は足腰がちょっと不自由なので我が家に泊ってもらうわけには いかなそう(3階建てなので階段が多いのです)。主人は仕事が休めるか確約できません。 現在お子様を幼稚園に通わせていらっしゃる方、同じ状況で出産された方、自宅の近くで出産されたか里帰りされたか教えて下さい。 それでよかったこと・大変だったことなども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう