• ベストアンサー

微分積分って何に使うのですか?

bear-3の回答

  • ベストアンサー
  • bear-3
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.4

こんにちは。 いちおう仕事で微分/積分に関わっているもので それについてコメントさせて頂きます。 微分については、微小長さあたりの微小変動を捉えることができる手法ですね。実際として利用するのは、やはり移動距離から速度、そして加速度を求めるときなどに利用しています。 あと、振動波形などの線図データの特徴を捉える為に、微分して、”一定変動で無い部分はどこか” を探すのに利用したりもしています。微分すると一定変動で無い部分が顕著に現れますからね。あと微分値(傾き)が0になる所を見つけることによって波形データの頂点(折り返し点)を容易に見つけるということもやってます。 本題で積分についてです。方程式を区間積分すると、線図の面積を算出できますね。単純に、複雑な図形の面積を算出する際にも利用するのですが、他の使い方の方をワタシはメインに利用しています。 面積という捉え方は、「ある軸方向に捕われない純粋な量」として考えることができますので、長さ、速度 ではなく、エネルギ(仕事量)を積分によって求めることができます。 エネルギ(仕事量)という捉え方は、非常に有益で、いろんな数値(長さ、移動距離、速度)をミックスし、一つの値にまとめることが可能になります。 ようするに、”あの人はどのくらいガンバッテいるのか” という曖昧で一つの値では表現しにくいものについて、総合点というカタチで数値を求めることができる。しかもその総合点は他人との比較にも使える ということです。 身近なところでいうと、正方形の面積を求める手順で、縦方向と横方向の長さをかけて面積を算出していますが、あれは「横方向の長さ、縦方向の長さから、この正方形の総合点を算出している」とも捉えることができます。面積を求めるというのは積分することと同じことです。 実際には、材料力学などで「この板はどれくらいのダメージをうけているか」の”値”を求める際に利用されたりしています。ワタシは仕事の方で、こちらの方を実際に利用しています。 ご参考になりますでしょうか?

thanksok
質問者

お礼

数学に縁の無い私にもよくわかりました。数学って曖昧なものをいろいろな方法ではっきりさせてくれるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 高校の物理での微分積分

    なぜ高校の物理では、微分積分を使った教育をしないのか?せっかく、数学Ⅱでほとんどの生徒が微分積分の基礎を学び、知識があるのに、宝の持ち腐れです。

  • 微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

    Q、微分積分をより具体的に理解するために、おすすめの物理学の書籍を教えてください 高校の微分積分を学んでいます。 数学関連の本で、微分積分は教科書では問題を解いていても、具体的なイメージとして何をやっているかわからない生徒が多いので、微分積分を使う物理学と併用して学ぶことを推薦する、というような事が書かれていました。 高校の微分積分レベルを使う物理学の書籍を探しています。 参考になる書籍の著者名とタイトル名を、いくつか教えてください。

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 微分積分を使った物理

    物理で微分積分を使う人は数学が得意な人とか聞きますが、「数学は全体的には普通だけど微積得意」という人はどうなのでしょうか。 微分積分は個人的には概念的にもかなり好きで、入試でも超頻出なので、これからもかなり対策していきます。 物理はそこまで得意ではありません。普通です。そういう人に向くのでしょうか。

  • 3Dゲームにおける微分・積分・行列との関係とは?

    最近、3Dゲームを作るためには微分・積分・行列の知識が必要だということを知りました。微分・積分については高校のときに習いましたが、それがどういう形で使われるのか、教えてもらえないでしょうか? あと、行列とか線形なんとか?というのも必要だとか……。文型の人間なので、申し訳ないですが文型人間でもわかるように説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?