• 締切済み

お金と自由どっちが欲しいですか?

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.8

お金になると思います。 現実的なことを考えれば、自由を束縛する要因は、仕事であったり人との付き合いであったり、いろんなしがらみであったり・・・様々ですが、お金がいくらでも使えるのであれば、そういう束縛は全て解決できるような気がします。 解決できた暁には自由も手に入ると思います。

noname#146604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教の自由は認められても、宗教に金を使う自由は

    認めちゃだめだよね? http://news.ameba.jp/20130214-567/ http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/55022191.html こういう記事を読むと「え? 何か違うんじゃない?」と思うわけですよハイ。 いくら寄付とはいえ500億という大金ですよ。 そんな大金、被災者とか世の中困った人に寄付しなきゃならないのに、そっちを差し置いて 神仏的な偶像崇拝的ものを優先する社会、絶対おかしいでしょ・・・ 宗教なんてものは本来は心で成り立つものでそこに経済的問題が絡む方がオカシイ。 宗教の自由は否定しないが、金感情が入る宗教自由なんて、認めてはいけないのでは? なので法律として「宗教信仰的な行為に税を設ける」のはありですか? 寄付や金の移動の全てに1000%課税するのです。 伊勢神宮を建て替えとかなら、寄付された500億円を国に献上し、尚且つ4500億円国に寄付しなければ、建て替えしてはいけないという法律を作ります。 この案を国会に提出したとして、議員の半数以上が賛成してくれると思いますか? 

  • お金と自由

    皆さんは、十分すぎるお金があったら仕事も勉強もしなくていいと思いますか? でも考えてみればお金があって自由な生活ができるのにわざわざ自分で不自由な方向に行く意味も無い気もしますが…

  • お金が自由になったらどうしますか

    意外に大富豪も質素な暮らしをしています。 私もそんなに派手にお金は使わないです。 趣味の名所旧跡巡りも電車や徒歩で移動するから、 いくらもかからない。都市部に住んでますから、 いずれ車も処分します。賭け事や喫煙も しません。 お金が自由になったらどうしますか。 とりあえずキャバレークラブでハーレム状態ですか。 https://www.businessinsider.jp/post-100490

  • 1ヶ月自由に使えるお金について

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルのままですが、みなさんが1ヶ月自由に使えるお金は大体いくらに設定していますか? 収入により違うとは思いますが、、 ここ一年で一人暮らしを始めたのですが、最初の頃より節約できていない気がしています。 手取り23~26万で、自由に使えるお金が食費込みで6万は使いすぎでしょうか、、? 内訳は食費1万5千~2万、その他4万程です。 ほぼ洋服と美容代で消えています。。 みなさんどんなかんじか教えていただきたいです! 自由な分は食費込みでお願いします!

  • お金に不自由していない人は、何に不自由している?

    お金があってあって仕方がない、あり余っている人・・・ そういう人いますか? 皆さんはどうですか? そういう、お金に不自由していない人は、何に不自由していると思いますか? 自由に発想してみてください。

  • 金の無い自由

    おはようございます。 せっかく「自由」なはずなのに、カネが無いと、選べません。 (何が訊きたいの?) この矛盾について、宜しくお願い致します。

  • お金を貯めたい!

    こんにちは、大学生♀です。 私は今バイトをしており、月に5万円弱稼いでいます。そのお金はほとんど自分で自由に使えます。(最低限の食費、学費などは親が出してくれています。) そこで質問なのですが、収入が月5万円だとしたら、いくらを貯金にまわしたらいいと思いますか? 私は今まで月1万5千円を貯金にしてきました。 これが少ないのか多いのかわからないので、皆さんの意見を聞きたいです。 また、皆さんは大学卒業までにいくら貯めたいですか? もしくは実際にいくら貯めましたか? 私はまだ具体的に貯金の目的が決まっていないので、「卒業までに○○円貯めたい!」というのがありません。 よかったら皆さんの基準をお教えください。 ご回答待っています。

  • もっともっと自由に。もっともっともっと自由に!

     (1) マルクスは まちがっている。青年ヘーゲル派の哲学をとり上げて批判するとき    (あ) 人間はこれまでいつも自分自身について すなわち   自分がなんであるか またはなんであるべきかについて ま   ちがった観念をいだいてきた。    神 規範的人間などについてのかれらの観念にしたがって    かれらはかれらの関係をととのえてきた。・・・    (マルクス;エンゲルス:『ドイツ・イデオロギー』 〈序文〉 古在由重訳)    のではない とただちに言っているべきであった。  (2) もし こうした歴史的な人間を その歴史的であるということにおいて批難せねばならないとしたなら そこに まちがいは つねにある と言って 批評することから始めていなければならなかった。     (い) 人間はこれまでいつも自分の生活態度について     すなわち自分がなんで生活するか またはなんで生きるか    について 神 規範的人間などについての観念によって説    明し 自分たちの関係をととのえようと すなわち自己をそ    れぞれ弁明しようと してきた。  のであると ただちに説明しかえしているべきであった。  (3) 《観念がまちがっていた》のではない。または 観念がたとえまちがっていたとしても そのことじたいを責めるには及ばない。責めても不十分である。説明の内容 弁明のための観念と理論とは もしいやしくも それによって自分たちの関係をととのえ得てきたのなら 人間の合理性をどこかに持っているであろうし 一般にそれとして妥当なものなのである。  (4) われわれの弁明しようとする欲望が まちがっていたのである。弁明のための根拠 すなわち 生活態度また生きる理由と目的 これらが まちがっているのである。  (5) しかも 歴史経験的であるという人間の条件の限りでは まちがっていても 経験妥当なものでありえた。まちがった観念を持った人を 何が何でも 断頭台に送ればよいというわけにはいかない。  [・・・]              *    (6) ただ――ただただ―― 弁明の要らない地点に立てばよいのだ。はだかの我れに立ち還ること。  (7) クリスマスツリーのカザリがおのれの《固有の時》にふさわしくないとなれば すみやかにこれを取り除けばよい。樅の木だけになればよい。  (8) われわれは なぜおまえは そこにおまえとして居るのか? などと誰からも検問される謂われはない。  (9) 公理としての自由存在に立つべし。  (10) いっさいの宗教のオシエで着飾ることから自由になろう。  (11) もっと自由に。もっともっと自由に。もっともっともっと自由に。  これを問います。

  • 皆さんにとっての、ちょっとしたお金

    普段の(持っている、使っている、家に置いてある)額よりも高いけど、かといって大金では決してない・・・ そんな微妙な、ちょっとしたお金って、いくら位ですか? 私は10万円くらいかなぁー

  • みなさんの、一ヶ月のおこづかい(自由につかえるお金)は、いくらか教えて

    みなさんの、一ヶ月のおこづかい(自由につかえるお金)は、いくらか教えて下さい。