• 締切済み

仕組預金について

仕組預金についての質問です。 銀行が破綻して預金保険機構に業務が引き継がれた場合でも、仕組預金を中途解約すると違約金が発生するのでしょうか。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

預金保険の対象外ですから、破綻したら元利はパーになる覚悟が。 銀行の財産から預金保険対象を全て差し引き、その後にデフォルトロスを引いた残りを比例配分です。 解約コストどころか財産が無くて戻り無しかも。

noname#149543
質問者

補足

この場合の仕組預金は、あおぞら銀行、住信SBIネット銀行、新生銀行などで扱っている商品で、商品説明で預金保険機構の対象であるとの説明がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現況では仕組み預金の延長あるなしどっち?

    とある銀行の仕組み預金に預け入れがしてあります。中途解約をすると損害金が発生するものです。ところが、住宅購入が思ったより早くなりそうで、あと1年以内には解約したいと思っています。最初の満期時期は09年2月、20万円ほどの利子がついて無事終わることができます。ただ、銀行の判断で満期時期を12年に延長できてしまいます。今08年に解約すると損害金は発生しない、利子もつかない。契約が12年まで延長になると損害金が発生する場合があるそうです。しかも利子もつかない。(そんな細かいことは知らなかったのですが!!)そこで2点質問なのですが 1.現況の金融情勢だと延長になる可能性はあるとおもいますか? 2.この仕組み預金、かなりの初期型で現在の金融商品の説明と比べると中途解約の説明不足だとおもうのですがお得に解約できるすべはないでしょうか?

  • 仕組み預金はどうでしょうか?

    住信SBI銀行や、新生銀行の仕組み預金を検討していますが、最短3年、最長10年までで、預金の期間を選べないかわりに、銀行が決めた期間まで預ければ、利率が高く、元本は保証というものですが、 顧客側から途中で解約すると、大きく元本割れするリスクがあるというものです。 もちろん、預けるなら、余裕資金で預金ですが、元本と利子の一部だけが、預金保険の対象とのことで、今までこのような預金を選んだことがないので、 迷っています。仕組み預金に預けたことがある方、何年預けることができ、どうでしたか? 、1000万近く一つのネット銀行に預けており、 別の銀行を検討しています。

  • 預金保険機構は安全なの?

    預金を預けている銀行が破綻しても預金保険機構に入っていれば、 1000万円とその利子は保証されると思いますが、 この預金保険機構自体が破綻してしまう可能性はないのでしょうか? 銀行間であまりにも定期金利に差があるため戸惑っています・・・。 機構が絶対安全なら金利が高い弱小銀行預けた方が方がいいですよね。 例えば日本振興銀行とか・・・。

  • 預金保険機構が破綻した場合のペイオフはどのように行われますか?

    預金保険機構が破綻した場合のペイオフはどのように行われますか? 預金保険機構のHPを見ると、保険料(http://www.dic.go.jp/hoken/suii.html)など書いてありますが、大手の銀行がいくつか連鎖倒産すると、この保険料で賄いきれない可能性もあるかと思います。 この場合、どのようになるのか分かるページなどありますか?

  • 銀行が破綻した場合、誰が返済してくれるのか?

    預金を預けている銀行が破綻しても預金保険機構に入っていれば、 1000万円とその利子は保証されると思いますが、実際、銀行が破綻した場合、預金保険機構がそのお金を返してくれるのでしょうか?誰が、返済してくるのか知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • 国債 と 仕組み預金

    この先しばらく(5年程)使用予定のない200万円があるのですが、元本割れせず、通常の定期預金より利率の良いもので検討中です。 自分なりに調べたところ、国債か仕組み預金が良いかなと思っています。 中途解約の元本割れというリスクを除いた場合、どちらのほうが良いでしょうか? また、国債発行タイミングで各金融機関で新しい商品が出るようですが、 サマーキャンペーンに慌てて飛びつくより、そちらを待ったほうが良いのでしょうか? 稚拙な質問で申しわけありませんが、よろしくお願い致します。 ※ネット銀行も考えたのですが、ネットセキュリティへの不安(PC暦が浅いこともあり)や 対面式でない不便さなど、自分には向いていないかなという気がしています。

  • 日本振興銀行が業務停止処分になるとのことですが、最悪

    日本振興銀行が業務停止処分になるとのことですが、最悪 違反などで破綻した場合、定期預金などは預金保険機構で保障されるのでしょうか。 1000万円までとその利息は破綻した場合保証されますが、何か法違反をして 破綻した場合なども大丈夫なのでしょうか。

  • 預金担保となっている定期預金の解約

    預金担保となっている定期預金を解約する事は可能でしょうか?その場合、違約金の発生はあるのでしょうか? 事業目的の不動産取得時に借り入れを起こし返済中ですが、借り入れ時に銀行から預金を担保にしてくれと言われ定期預金を担保にしました。購入不動産に対して銀行は借入額と同額の抵当を設定しており、預金担保無しでもいいように思います。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 銀行の定期預金について質問です

    銀行の預金は、仮に銀行が破綻したとしても 1000万円+利息までが保証されると聞きました それについて、いくつか質問させてもらいます 1.例えば、年間0.3%の金利で預金した場合   ちょうど1年後に銀行が破綻したとして、1003万円が保証されるという解釈でよろしいのでしょうか? 2.仮に5年間の定期預金を組んでいた場合、ちょうど5年後に銀行が破綻した場合も   1015万円が保証されるのでしょうか?   又それが普通預金であった場合、定期預金の途中であった場合はどうでしょうか? 3.例えば「5年間の定期預金」とは、満期を迎えるまでの5年間   1円も引き出せないのでしょうか? それとも利息分だけは引き出せるのでしょうか?   さらに、もっと引き出してしまい 最初に預け入れた元金以下になってしうと   解約扱いになってしまうのでしょうか? 4.上記は「銀行」と名のつくものならば(例えばネット銀行なども含めて)   全てに当てはまるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします

  • ペイオフって本当に大丈夫?

    少し不安になって、15年掛けた某生保の個人年金を解約して、 100万円戻りました。 これに少し足して200万円位で利息の良い新生銀行に ネットで3年の定期預金をしたいと思います。 新生銀行の株価が低迷しており心配です。 ペイオフの保護の範囲内ですので心配ないようですが、 現実にある銀行が破綻した場合、預金保険機構で確実に 保護されるのでしょうか? 銀行が同時に幾つも破綻して保険機構の資金が枯渇したら 支払いを担保するものは何なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 冬になると部屋の中で焦げ臭い匂いがすることがあります。外気のたき火の匂いが室内に漂っているのか、異臭症という病気なのか気になります。
  • 冬になると部屋の中でツーンとした焦げ臭い匂いがすることがあります。窓を開けても匂いが消えないため、外気の匂いではない可能性があります。
  • 冬になると部屋の中で焦げ臭い匂いがすることがあります。一般的には外気のたき火の匂いが室内に漂っているとされていますが、異臭症という病気を疑うこともできます。
回答を見る