• ベストアンサー

経済学の「貨幣」「名目、実質」について。

(1)何故、貨幣は価値を持つか述べよ!そして、何がその仕組みを支えているか述べよ!
 (2)名目額でなく、実質額、実質量に注目するのはなぜか?そのために、どのような変数に着目して考え、判断することが適当か?例を挙げて述べよ!

上記の演習問題がさっぱりです。
経済学に精通している方回答宜しくお願いします。度々な質問すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 経済は、経済原論なんてのしかやったことがないし、それさえあくびばかりしていたし、すっかり忘れましたねぇ (^o^;  実学というか、実践者の立場から(ほんの参考程度にどうぞ) (1) 貨幣が価値を持つのは、「信頼しているから」でしょうね。100円玉は10円玉の10倍の価値を持っているもんだ、とみんなが思っているから、実際に10倍の価値を持ちうるんだろうと思います。経済学者がどんな理屈をこねても、信頼しなくなればアウトでしょう。  で、その信頼を支えているのは、国家体制でしょうね。あるいは、国家の政策。国家に対する信頼。  アフリカのどこだったか、10京ナントカで、バナナ1本が買えるとか買えないとかいう馬鹿馬鹿しい状態で、子供たちが、ゼロがいっぱい書かれた紙幣をばらまいて遊んでいましたよ。政府が経済政策を間違えたのが原因だそうです(NHK)。 (2) これはなんと答えるのがいいんだろう・・・ 経済活動の実体を比較するため、では答えにならないでしょうか?  例えば、名目賃金が2倍になっても、すべての物価が2倍になったのなら、なんの有り難みもないわけでね、生活が向上しているわけでもない。  そうすると、着目すべき変数はインフレ率とか?    全然、学問的でないので、的外れならごめんなさい      m(_ _)m

daigakuseitk
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貨幣数量説について

    貨幣数量説(MV=PY Vは一定)が成り立っている経済において 実質貨幣需要量や名目貨幣需要量とは 上記の記号を使ってどのように表わされるのでしょうか。

  • マクロ経済学に詳しい方に質問です

    貨幣数量説(MV=PY Vは一定)が成り立っている経済において 実質貨幣需要量や名目貨幣需要量とは どのように表わされるのでしょうか。 マンキューの2版を使っているのですが 貨幣需要量は貨幣数量説の項では言及されておらず よくわかりません。 実質貨幣需要量が(1/V)Yとかなのでしょうか・・・。 よかったらなんでそうなるのか簡単な説明こみで 回答いただけると嬉しいです。

  • 貨幣と物価に関する質問

    自分は経済学部ではない他の学部の学生なのですが、現在マクロ経済学を 勉強しています。 ちなみに、マンキューマクロ経済学のテキストを使って勉強しています。 勉強をしていく中でわからない点が出てきたので質問させてもらいます。 Yを実質GDPとし、名目貨幣供給量が16、物価水準が2、実質貨幣需要関数がL(Y)=0.4Yと特定化されているとします。 この場合の、貨幣市場が均衡する時の実質GDPと貨幣の所得流通速度を求めたいのですが、これはどのように考えればいいのでしょうか? 今のところ、基本的な貨幣数量説や貨幣需要関数については自分なりに理解したつもりなのですが、このように問われたときにどのように利用すればいいのかわかりません。 勉強し始めたばかりなので、なるべく基本的な部分からアドバイスをいただけると助かります。

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

  • マクロ経済学の問題です

    内生変数の値が、労働市場、生産物市場、貨幣市場の順でなされるという意味で、再帰的な構造を持つ次のような古典派モデルを考える。 (生産物市場)I(i)+G=S(Y、i) (ただし、I(i)=5-0.1i、S(Y、i)=0.8Y+0.1i) (貨幣市場) M/P=400/P (ただし、L(Y、i)=2Y-0.2i) (生産関数) Y=F(N) (ただし、F(N)=5N) (労働市場:需要) F'(N)=W/P (労働市場:供給) N=0.2W/P (I:実質投資、G:実質政府支出、S:実質貯蓄、Y:実質生産(国民所得)、i:利子率、M:貨幣供給量、P:物価水準、W:名目賃金率、N:労働投入量) 外生変数である貨幣供給量が9、実質政府支出が1であるとき、実質国民所得はいくらか。 いくら考えてもよく分からないので、どなたか経済学に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

  • 経済学に関する質問をお願いします

    二つ質問がありますが、物価が上昇すると一般に名目GDPは拡大する。このとき、経済は成長したと判断してよいですか? 実質賃金と名目賃金の関係は何ですか? お願いします。

  • 人口が減って貨幣流通量が一定ならば。

    人口が減って貨幣流通量が一定ならば。 少子化という言葉を色々なメディアで目にする昨今ですが、 日本で、 「貨幣の供給量を人口にかかわらず一定に保つ」 と仮定すると、 少子化で人口が減った時の方が、国民一人当たりに割り当てられる貨幣の量は増えます。 で、少子化・人口減少により、貨幣価値が下がる場合があると思うのですが、 (↑もしそうだとするなら、その具体的理由も教えてください) 少子化を前提にしたとき、貨幣価値の下落を食い止め、現状を維持すれば、少子化でも一人ひとりの生活は豊かになることになります。 では、今より人口が減っていく中で、貨幣価値をこれ以上下がらないように維持するためには、どのような政策が必要なのでしょうか。 私は経済学は素人なので、前提条件のここがおかしい、という指摘でもかまいません。 それを確認したい、という意図もあります。 あとは、マンキュー読めとか、そういう指摘でもかまいません。 その場合は、簡単な解説も添付していただければ幸いです。

  • 名目GDPの計算

    ある仮想経済の2005年と2006年の名目GDPを求めなさいという問題で 各財の生産量と単価は両者等しいのですが、2006年度の土地評価額が 2005年の1億円から1億2000万へ上昇しました。 この場合名目GDPはどうなるのでしょうか? 名目GDPは土地価格の上昇を無視して計算すればいいですか?

  • マルクス経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!