• ベストアンサー

CDの耐用年数

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.5

はじめまして♪ CDの「対応年数」って、聴いた事無いですねぇ、、、。 おおむねの寿命と言うのは聴いた事が有ります。 市販されているCDの場合、透明樹脂のポリカーボネートが水と反応して、張り合わせ面が剥がれたり、反射層の蒸着金属が腐食す可能性は有るそうです。 CDが登場した初期の製品は保管環境によりほぼ全滅している人も居ますし、いまだに問題ない人も居るようですよ。 むしろ、取り扱いによる傷等の影響と言う部分も有ります。 多くの人は、読み取り側の面に傷が付かないように気をつけているようですが、実際の信号記録面は曲名等が印刷された部分に近いのです。 厚み方向ですから、非常に微妙とも思えますが、CD板をよ~~く見ますと印刷側と読み取り側、2枚張り合わせが確認出来ると思います。 張り合わせが、印刷側が薄くなっていますので、傷の深さで影響を受けやすく、鉛筆やボールペンでの引っ掻きで損傷する場合も有ります。 CD初期の物は、張り合わせの接着剤がおおむね10年で劣化すると言う可能性が指摘されましたので、これを対応年数とか寿命って言っているのかもしれません。 取り扱い方や、保管状況でかなり大きく影響を受けますので、5年なのか50年なのか、それぞれ違いが出てくると思いますよ。 ちなみに、CD-RやCD-RWではもっと複雑な製品の為、運が悪ければもっと短い期間でも読み取り不能で吐き出されてしまう状況も考えられます。 残念ながら、CDは永久的な物ではありません。同じようにDVDやブルーレイもいつかは利用不可能になります。 音楽CDでしたら、PCを利用して取り込んだり、CD-Rに焼いたり等で、内容を繰り返しコピーする事で半永久的に保管は出来るでしょう。 CDが登場した時代に、オーディオマニアの談義が当時の専門誌のオマケで記載されてました。その記事によれば、デジタルデータはコピーを続ければ補完可能だけど、フォーマットが変わったらオワリ。磁気記録のテープもよほど保管状況が良く無ければ50年が限度で、一般家庭のカセットテープなら20年もすればかなり音質劣化が進む、紙に書いた文字も数百年程度だろうから、数千年や万年単位なら、石や粘度に掘った記号だけか? って(笑) ちなみに、CDプレーヤーにも対応年数と言いますか寿命があります。 モーターとギアとベルトと言うメカの劣化も有りますし、読み取りのレーザーも電球や蛍光灯、LEDと同じように徐々に光を出せなく成り寿命が有りますね。 その意味では、100年以上昔の機械式アナログレコード(蓄音機)って スゴイと思うのは私だけかなぁ(苦笑) PCのHDDだって、20年ほどで、SASI,SCASI,ATA-PI,SATAとどんどん接続規格が変わって昔の物は使えなく成ってます。(それ以上に、大量に有るβやVHSのビデオテープはどうしよう?? 苦笑) 音楽用途で、CDが出てから、DVDを利用したDVD-Audioとか、スーパーCDと言われたSACDとか、いろんな物が発表されましたが、まだまだしばらくCDは主でしょう。 ご利用中のCD板が壊れた場合を考慮し、PCに取り込んで、必要な場合にCD-R等で利用可能な状況を考えておきましょう。 いわゆる、データのバックアップですね。

関連するQ&A

  • CD-RとUSBメモリの耐用年数について

    CD-RとUSBメモリの耐用年数って、それぞれ何年くらいですか? また、半永久的に保存することは可能でしょうか?

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 耐用年数について

    お世話になります。 業者から100万円程の製品を仕入れたのですが、その業者に耐用年数を聞いたところ、買い手に任せているとのこと。 この製品は、装置とも器具・備品ともとることもできる製品で誤った耐用年数で償却してしまわないか困っています。 一応耐用年数表を見ながら考えているのですが、本当に買い手の判断で耐用年数を決めても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 外壁塗装の耐用年数

    平成10年所得(耐用年数20年)の倉庫ですが 壁の劣化などが激しい為に、全面塗装を行う事に なりました。 この場合の塗装費用は、減価償却として計上 していく事は、可能なのでしょうか? また耐用年数は、何年になるのでしょうか?

  • 耐用年数

    賃貸アパートの減価償却をする場合、建物の用途によって耐用年数が変わってきますよね。その用途とは借主が何の用途に使っているかによってきまってくるのでしょうか?借主が内部造作をしているような場合はその用途によって耐用年数が決まってくるのでしょうか?

  • 耐用年数について

    建設後、10年の鉄筋コンクリート造の建物の1階を 改装したのですが、この耐用年数はどのようになる のでしょうか? 建物は耐用年数は50年として現在、償却しています。 改装部分の耐用年数は、本体の建物が、10年経過して いるので、 50年-10年=40年としてよいのでしょうか? 改装工事内容は、隣接する2つの事務所の壁をぶち 抜いて、一つの事務所にする工事です。 よろしくお願い申し上げます

  • 法定耐用年数

    ガソリンスタンドの建物の耐用年数は? 地下に埋めてあるタンクの耐用年数は? 知ってる方教えて下さい。 法定耐用年数が載っているHPアドレスを ご存知の方もよろしくお願いします。

  • 耐用年数について教えてください。

    耐用年数について教えてください。 例えば幼稚園の保護者用駐車場をコンクリート舗装したとします。 この場合の耐用年数ですが、構築物の中の(1)学校用のもの-その他のもの-その他のもの30年 (2)学校用のもの-児童用のもの-その他のもの15年(3)舗装路面-コンクリート敷15年のどれになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。