• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大作曲家はなぜ不幸な人ばかりなのでしょうか?)

なぜ大作曲家は不幸な人ばかりなのか?

peetsweeの回答

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.4

ロッシーニは幸せな人生だったようですね。 作曲家としてもベートーベンに羨ましがられるぐらいで、実業のようなこともやり美食家で女性にももてて、長生きした。曲も名前も後世に残った。 ご質問の答えにはなっていないかもしれませんが…ごめんなさい(^^> こんな人もいるなあと思いだしたので書いてみました。

PAPATIN329
質問者

お礼

リストとかメンデルスゾーンも裕福だったみたいですね。 (これは親が金持ち?) いいところばかりじゃないですかロッシーニ。 ベートーベンに少し分けてあげてほしかった。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • フランスの有名な作曲家を教えてください。

    フランスの著名な作曲家を教えてください。 自分で色々と調べてみたのですが沢山居すぎてなかなか定まらず、 ★バロック期……フランソワ・クープラン ★古典派…………??? ★ロマン派………エクトル・ベルリオーズ 、 ジョルジュ・ビゼー ★近現代音楽……クロード・ドビュッシー 、 モーリス・ラヴェル かな?と思うのですが、他に「これは知っておいたほうが良い」というフランスの作曲家はいますか? できればフランスを代表する三大作曲家、というふうに3人にまとめたいので、三大作曲家とするならどの人物を選んだらよいか皆さんの意見を聞きたいです。 非常に困っています;よろしくお願いします。

  • 現代の作曲家

    クラシックの音楽はいつもベートーベンやモーツアルトやバッハ等の昔の人の音楽しか聞いた事がないのですけど、現在活躍されている作曲家はいるのでしょうか? いたとしてオーケストラなどで弾かれる事はあるでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲

    ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲 こんばんは。 ピアノの選曲で迷っています。 ここ1年半レッスンが数回しか出来ておらず、同じ曲をずっとレッスンしています。 こんなことでは、自分も飽きてしまい、色々な曲も弾けずじまい。 そこで先生と話し合った結果、少しレベルを下げて沢山の曲を弾いていくことになりました。 今まで覚えている限りでは、ベートーベンはトルコ行進曲・エリーゼの為に、モーツァルトはトルコ行進曲しか弾いたことがありません。 ベートーベン・モーツァルトを弾いていこうと思ったのですが、楽譜もない、曲自体どんなものがあるか良くわからず選曲するにも・・・という状態です。 ベートーベンのソナタの有名どころ程度しかわかりません…。 参考としてここ数年で弾いた曲 ・シューマン パピヨン ・ラフマニノフ プレリュードop.23-5 ・ブラームス ソナタ1番1楽章 ・ショパン エチュードop.12-8,12、op.25-10 ・バッハ平均律1巻15番 ベートーベンの熱情3楽章は勧められたことがありました。 選曲はいつも私の自由で先生と話し合うのは、どの時代を弾くか程度です。 ちなみにベートーベンで好きな曲は田園、テンペスト1楽章、熱情です。 好きな作曲家はシューマン・ブラームス・ドビュッシー。 ガチガチな古典ってよりは、ロマン派に近い古典を希望してます。 ベートーベン・モーツァルト以外の古典派の作曲家でも構いません。 沢山色んな曲を弾きたいのでレベルを下げたお勧めの曲を教えてください。 お願い致します。

  • 若くして亡くなった作曲家が、もし長生きしていたら・・?

    若くして亡くなった作曲家が、もし長生きしていたら・・? こんなことを考えてあれこれ妄想してしまう私って変でしょうか? ベートーベンやリストなど、それなりに長く生きた作曲家は、だんだん作風も変わり、進化を遂げていますよね。。 モーツアルト、シューベルト、ショパン、メンデルスゾーン、、有名な作曲家には余りにも早く亡くなってしまった人が多く、本当に残念です。 現代なら治る病気なのに・・。 彼らがせめてあと20年長生きしたら、、、その少し後の流れを汲んだ音楽に接していたら、、、さらにどんな素晴らしい音楽が生まれていたことでしょう・・? それとも、、、シューベルトやショパンは、自分の死が近いことがわかっていたからこそ、晩年のあの素晴らしい作品群を作り出すことができたのでしょうか・・?

  • 現代の著名な作曲家

    学校の音楽で皆さんが習うモーツァルトやベートーベン等の200年位前の人が作曲したいわゆるクラッシックオーケストラはそれら以降学校で習うような世界的に有名な人は出現しなかったのでしょうか。50年位前のからでも構わないので教科書に載ってみんなが音楽の時間に聴くような人がいたら教えて下さい。

  • 音楽室にいた作曲家

    みなさん、こんにちは。 突然ですが、皆さんの記憶に残っている範囲で、 学校(小・中・高問わず)の音楽室にいた(つまり肖像画が貼ってあった)作曲家を教えていただけませんか? ちなみに自分の卒業した小学校には15~20人くらいずらーっと並んでいたのですが・・・ (確実なのは)ベートーヴェン・ブラームス・ロッシーニ・シューマン・ショパン          グリーグ・チャイコフスキー・メンデルスゾーン・滝廉太郎          山田耕筰・宮城道雄 (自信なし)モーツァルト(←記憶にないのですが、絶対いますよね)        バッハ(←こちらも絶対にいたと思うんです)        リスト(いなかった可能性大)         当時はクラシックなど興味なかったのですが、顔だけは何故か覚えていました。 あと(質問とは直接関係ありませんが)中学校で鑑賞したシューベルトの『魔王』がかなり印象に残ってます(笑) お暇な時に答えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 作曲の学習法について

    初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。 作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。 (現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。 ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません) 【目標】 交響曲などの大編成の楽曲が書きたい (クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります) 【現状】 下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。 ■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>) ■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など) ■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など) ■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など) ■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など) ■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など) ■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など) あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。 楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。 (ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています) 困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、 その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。 いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、 自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。 (大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます) 楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、 それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。 読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。 模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。 そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。 【質問内容】 (1)楽曲分析の具体的なやり方 (2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません) (3)具体的な作曲手順について (4)自分の曲の良し悪しを判定する基準 (5)合奏系の曲を書くための練習方法 (6)作曲に使っている道具について (7)作品を完成させるまでに気をつける事 (8)おまけ:お勧めの書籍など (1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。 読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。 (2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。 個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、 視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。 (3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。 自分の場合は、という事でかまいません。 (4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。 個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。 (5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。 弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか? 作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。 (6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか? どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。 (7)はけっこう切実な質問だったりします。 アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。 現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、 コツを教えて頂けると嬉しいです。 (8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。 理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。 このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。

  • 古典派の音楽で

    モーツァルトやベートーベンなど、古典派の時代の作曲家の音楽で、手頃な、お勧めの曲知りませんか? 学校の宿題で、感想を書かなければならないのですが、 いい曲が見つかりません。 ついでに好きな曲も教えてもらえると嬉しいです^^

  • 作曲家名で選べるクラシック向けの携帯音楽プレイヤー

    クラシック音楽用の携帯音楽プレイヤーを購入したいと思っていますが、 ほとんどのプレイヤーでは曲はアルバム名や歌手名で選ぶようになっています。 クラシックの場合は作曲家名から曲を選ぶのが普通だと思うのですが、 そのようなことができるプレイヤーはあるのでしょうか? また作曲家名の表記にはバリエーションがあります。 ベートーベン:ベートーヴェン:Beethoven シュトラウス:Strauß:Strauss ドヴォルザーク:ドボルザーク:ドヴォジャーク::Dvořák:Dvorak これらを読み仮名で同一の物として処理できる仕組みはあるのでしょうか? 交響曲や組曲などは一連のトラックを1つの曲として選択できるでしょうか? クラシック音楽を携帯プレイヤーで聞く人は少なくないし 携帯音楽プレーヤーにも長い歴史があってずいぶん進化してきたと思うので 何か解決方法はあると思うのですが、 残念ながら私には見つけられませんでした。