• ベストアンサー

音楽室にいた作曲家

みなさん、こんにちは。 突然ですが、皆さんの記憶に残っている範囲で、 学校(小・中・高問わず)の音楽室にいた(つまり肖像画が貼ってあった)作曲家を教えていただけませんか? ちなみに自分の卒業した小学校には15~20人くらいずらーっと並んでいたのですが・・・ (確実なのは)ベートーヴェン・ブラームス・ロッシーニ・シューマン・ショパン          グリーグ・チャイコフスキー・メンデルスゾーン・滝廉太郎          山田耕筰・宮城道雄 (自信なし)モーツァルト(←記憶にないのですが、絶対いますよね)        バッハ(←こちらも絶対にいたと思うんです)        リスト(いなかった可能性大)         当時はクラシックなど興味なかったのですが、顔だけは何故か覚えていました。 あと(質問とは直接関係ありませんが)中学校で鑑賞したシューベルトの『魔王』がかなり印象に残ってます(笑) お暇な時に答えていただければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

こうした音楽家の肖像画は教材として販売されているものなので、 そこから調べれば、確実ではないでしょうか。 http://www.pianoforte.co.jp/kyouzai.htm 例えば、上記には、世界大音楽家肖像画集というものがあります。 ---------------------------------------------------- パレストリーナ  コレルリ  ヘンデル  J・S、バッ ハ  グルック モーツァルト  ベートーヴェン  ウェーバー  ロッシーニ シューベルト  ベルリオーズ  メンデルスゾーン  リスト ヴェルディ  ブラームス  サン・サーンス  チャイコフスキー グリーグ  リムスキー・コルサコフ  プッチーニ  ラヴェル 滝廉太郎  山田耕筰  中山晋平  弘田龍太郎  宮城道雄 ---------------------------------------------------- 以上が肖像画になっている人物です。

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

リンク先確認しました。 確かに、こんな顔していたと思います。懐かしいなぁ。 気になっていたリストとバッハも肖像画になっていますね。 自分の学校にはブルックナーとかラヴェルあたりはいなかったです。 やっぱり、ブルックナーは小学生には「重すぎる」のでしょうか。 ところで恥ずかしながら上記のパレストリーナという作曲家は知らなかったので ちょっと調べてみました。ルネサンス期の作曲家だったんですね。 ルネサンス音楽は興味があるのですがいったいどこら辺から手をつければ いいのか分からずで聞かずじまいでした。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.6

こんにちは。 吹奏楽部でしたので,音楽室には入り浸っていました。 質問者さまや他の方が挙げていただいたのも含めて思い出せるものを回答させていただきます。 (ただ,当時の絵と後で覚えたお顔がごっちゃになっていますが・・・) ☆バッハ:うわー,すげー髪の毛 (当時,あれがカツラとは知らず) ☆ヘンデル:うわー,すげー髪(以下同文) ☆ハイドン:うw (・・・もういいですか^^;) ☆モーツアルト:おー,髪の毛が小さくなってきた ☆ベートーヴェン:気難しそう・・・ ☆シューベルト:メガネ♪ ☆シューマン,メンデルスゾーン,ショパン:うーん,あまり区別がつかん(~_~) ☆ブラームス,チャイコフスキー,ドヴォルザーク:みんなヒゲでやっぱり紛らわしい?  (改めて確認してみたら,どれも結構違いましたね^^;) ☆ワーグナー:なぜか印象に残っています。もしかして,アゴ? ☆シベリウス,ブルックナー:えー,共通点についてはちょっとコメントしにくいのですが,よろしければ画像検索にてご確認を(^_^; 一番印象に残っていたのは, ☆ムソルグスキー です。 ぼさぼさの髪の毛とぎょろりとした大きな目がとても怖かったように記憶しています。 もっといたと思うのですが,顔まで思い出せるのはこのくらいでしょうか。

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

一番印象深いのはムソルグスキーですか、自分の頭の中にはいませんでした。 そういえば、実際曲の方も「展覧会の絵(オケver)しか聞いたことないなぁ。 なんか、ショパンとロッシーニが印象強かった気がします。 しかも、シューマンに至っては、当時女性の作曲家かと思ってました。 シューマンの場合は奥さんも有名ですがね。あとメンデルスゾーンのお姉さんとか。 もし、自分が音楽の先生だったら、肖像画を飾るメンバーが自分の嗜好になりそうで怖いです(笑)。 回答ありがとうございました。

noname#192232
noname#192232
回答No.5

以前は文部省規定の作曲家肖像画集というのがあって, その規定に合ったものを業者が作り,学校が購入し, 掲示できるスペースに応じて何枚か貼ってあったと 思います。 下記の下の方に出てくる13650円の方のは見覚えがあります。 http://www.rakuten.co.jp/shamita/831140/944481/944482/

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

リンクありがとうございます。 そういえば皆さんこんな絵でした。 腕を頭になやましげにしているベルリオーズ(たぶん)、なかなかいい絵です。 でもさすがに肖像画集を買って自分の家に飾ろうとは思いませんねぇ。 なんか、モーツァルトあたりにずっと眺められていそうで。 回答ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

交響曲の父と言われた、ハイドンはまずいます。

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

お顔が思い浮かばなかったので、ちょっとググってきました。 ハイドンはそういえば教科書にも載ってたような・・・。 やっぱり「交響曲の父」というフレーズがある以上、音楽史上大事な人ですよね。 回答ありがとうございました。

  • copapa
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.2

サンサーンスさんっていませんでした? 具体的な曲はわかりませんが、お優しい表情をされていたのを覚えています。

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

サン=サーンス、いたような気がします。 3番・オルガン付きは好きですね。 それにしても自分のプアーな記憶力にうんざりしてきます。 解答ありがとうございました。

  • gpors
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.1

これだけ出されると思い出すのに一苦労ですね。 シューベルトはいたと思います。 もしかしたらパッヘルベルもいたような?すいません不確かです。

u_ullv_vllo_oll
質問者

お礼

あ、シューベルトも言われてみるといたような気がします。 やはり有名どころですものね。 解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ譜の版...

    ピアノ譜の版... バッハ→ウィーン原典版、ベートーヴェン→ヘンレ版(私は手の都合上春秋社)、ショパン→パデレフスキー版、ブラームス→ヘンレ版が定番だと思います。 では、以下の作曲家の楽譜は何版がいいと思いますか? ・ハイドン ・モーツァルト ・フィールド ・メンデルスゾーン ・シューベルト ・シューマン ・リスト(輸入版で) ・ワーグナー ・ドビュッシー ・グリーグ 全部じゃなくていいので、回答よろしくお願いします!

  • 音楽の教科書にホルストは?

    小・中・高校の音楽教室に必ずある作曲家の肖像画、または音楽の教科書に載ってた著名な作曲家一覧に必ずといっていいほどあったのは、 バッハ、ヘンデル、ベートーベン、モーツアルト、シューベルト、シューマン、ショパン、メンデルスゾーン、ロッシーニ、ドボルザーク、ビゼー、プッチーニ、ワーグナー、チャイコフスキー… といったところで、僕は以上の作曲家の顔も何となく思い出せます。 ただ「惑星」の作曲者のホルストについては授業で習った記憶がありません。それで僕はホルストが、どんな顔なのか知りません。 特に「惑星」の中の「木星」はクラシックの中でもかなりメジャーな方だと思うんですが、ホルストについて学校の授業で馴染みがないのは、どういったことが考えられるんでしょうか(何故ほかの作曲家にくらべてメジャーな存在ではないんでしょうか?)、それとも僕が「通りすぎた」だけで実際には音楽の教科書とか授業で彼についてのこともあるんでしょうか?(現在の教育事情と違うのかもしれないけど…) 僕が思った理由は、「惑星」以外に代表曲がないから?なのかとも思ったんですが… そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 特定の作曲家に焦点を当てたmidiサイト知りませんか?

    いろんな作曲家の曲を体系的に聞いてみたいんですが、特定のクラシック作曲家に焦点を当てて全曲並に(または体系的に聞くのにお勧めなサイト)midi、MP3ファイルなどが聞けるサイトは知りませんか、たとえば以下のような作曲家です(思いつくだけ上げてみました)、もちろんこれ以外の作曲家でも構いません。 ハイドン、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト 、シューマン、シューベルト、ブラームス、サティ、ドビュッシー 、チャイコフスキー 、ラベル、エルガー ちなみに自分が見つけたサイトは以下のようなサイトです。 ショパン http://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/midi.htm リスト http://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm メンデルスゾーン http://www2.ocn.ne.jp/~felix/MIDI1.htm パガニーニ http://chopinthethird.nobody.jp/download/download.html

  • なぜ音楽療法(免疫増加法?)はモーツアルトなのか

    なぜ、こういうところで「モーツアルト」なのでしょうか?私の場合に限っては免疫は低下してしまうと感じています。かえってサティなどのほうが良いです。 それはともかく、どうしてベートーヴェンでもシューベルトでもメンデルスゾーンでもショパンでもリストでもラヴェルでもドビュッシーでもフォーレでもラフマニノフでもチャイコフスキーでもなく、モーツアルトなのでしょうか?絶対合わない人も多いと思いますよ。

  • どうして作曲者は男性だけ?

    小学生の頃から気になってた事があります。 誰でも知ってる有名な作曲者は男性ばかりですよね? シューベルト、バッハ、ベートーベン、チャイコフスキー、 モーツァルト、ショパン、などなど・・・。 どうして女性の作曲者はいないんでしょう? その当時、いたけど世に出なかった、出られなかっただけなんでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • モーツアルトに匹敵する作曲家は他に誰がいるでしょうか?

    モーツアルトの音楽を聴くと、どんな時でも、心が洗われる気分になり、飽きることがありません。 彼は人間界のドロドロを描いているのではなく、天使や天上の世界から、常に希望の光と共に、世の中を眺めている、超越した視点で曲を生み出していたように感じます。しかも、旋律が大変にポピュラー的で、難解でなく、分かり易く、曲の構成も調和が取れてバランス的に並外れている、という点でも、追随を許さない次元に達していると思います。 生涯で残した殆どの曲がこういう傾向を満たしている曲で占めている、偉大で普遍的な天才作曲家としては、他にどの様な人々が居るでしょうか? (「高音のひろがり感、きらめきが深く、美しい曲調」「作曲時の視点が人間界を超越している」「旋律が親しみ易く、明るい」「曲の構成のバランスが取れている」という条件を満たす曲が生涯の作品の殆どを占める作曲家、という意味です。) あくまで個人的な主観ですが、ベートーヴェン、シューベルト、スカルラッティ、ショパン、バッハ、チャイコフスキー、グリーグなどの曲にも、たまに曲中の一部の箇所で断片的に、同じような「純粋な希望の光」を感じることがありますが、”生涯で作曲した曲のほぼ全てが”、という観点で見ると、自分にとっては、彼らはこれに当て嵌まりません。勿論、皆、素晴らしい作曲家であるには変わりないと思っていますが。)  思い当たる方、教えて下さい。

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう