• ベストアンサー

音楽の教科書にホルストは?

小・中・高校の音楽教室に必ずある作曲家の肖像画、または音楽の教科書に載ってた著名な作曲家一覧に必ずといっていいほどあったのは、 バッハ、ヘンデル、ベートーベン、モーツアルト、シューベルト、シューマン、ショパン、メンデルスゾーン、ロッシーニ、ドボルザーク、ビゼー、プッチーニ、ワーグナー、チャイコフスキー… といったところで、僕は以上の作曲家の顔も何となく思い出せます。 ただ「惑星」の作曲者のホルストについては授業で習った記憶がありません。それで僕はホルストが、どんな顔なのか知りません。 特に「惑星」の中の「木星」はクラシックの中でもかなりメジャーな方だと思うんですが、ホルストについて学校の授業で馴染みがないのは、どういったことが考えられるんでしょうか(何故ほかの作曲家にくらべてメジャーな存在ではないんでしょうか?)、それとも僕が「通りすぎた」だけで実際には音楽の教科書とか授業で彼についてのこともあるんでしょうか?(現在の教育事情と違うのかもしれないけど…) 僕が思った理由は、「惑星」以外に代表曲がないから?なのかとも思ったんですが… そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nas60
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

ホルストが「惑星」でメジャーになったのは、多分 '70年代ぐらいからだったと思います。 日本の音楽教育界においてはまだまだ新顔なんですよ、きっと。 それと、イギリス人だから、ドイツ、オーストリア、イタリア、フランス、ロシアといった国々の作曲家に比べて軽視されてるところもあるでしょう。 今後は変わってくると思います。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.4

ホルストの「惑星」が教育現場で取り上げられていないというのは情報が間違っています。 教育出版の現行教科書では中学1年生に、今回の改定前までは小学校6年生に、鑑賞教材として掲載されています。 教育芸術社のほうの教科書でも、「惑星」は高校用の教科書に載っています。 むしろ、ホルストをはじめとする20世紀のイギリスの作曲家達は、時代を変革するような作品を書いていない、そういう意味では音楽史的にはメジャーではないと思うのですが、その割には、教科書にはよく取り上げられているのではないかと感じています。それは、とてもかっこよくて分かりやすいからではないでしょうか。

ba3x307
質問者

補足

やっぱり僕が「通りすぎてた」ということなんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

作曲家と呼ばれる人は非常にたくさんいます。学校で習うのは、その中でも大作曲家と呼ばれる人々です。ホルストが、バッハやモツァルトと肩を並べるような大作曲家として認識されているかと聞かれると、やはりNOと言わざるを得ません。どうもこの世界では、交響曲や協奏曲などソナタ形式の絶対音楽を書く人が本格派で、いわゆる小曲や描写音楽を書く人は非主流派と見なされる傾向があるのだと思います。 それと、吹奏楽は交響楽よりも明らかに一段低く評価されており、ホルストの曲が吹奏楽で好んでとり上げられるのも、マイナスの要因になっているかも知れません。 高校の授業では木星のサビの部分を聴かせてもらいました。作曲家の評価は時代によって変わることもあるようですが、ホルストがベートーベンやショスタコビッチを超えるのはやはり難しいのでは。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

ホルストといえば吹奏楽をやっている人なら必ずといっていいほど身近な人物です。吹奏楽のための組曲(第1番、第2番)が特に有名です。 その他ではセントポール組曲がメジャーな位です。 学校の授業で習う作曲家には必ず何かしらのサブタイトルがつく人たちです。音楽の父とか楽聖とか○○王とか・・音楽を習う上で重要な人物なのです。ソナタ形式とかロマン派だとかがそうです。 ホルストには残念ながらそういったものがありません。ですから文部省が音楽の授業で取り上げるうえで重要視していないのです。 ちなみに顔は参考URLのような人です。

参考URL:
http://www.thisisessex.co.uk/essex/local_interest/towns__villages/stansted/gustavholst.html
ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽室にいた作曲家

    みなさん、こんにちは。 突然ですが、皆さんの記憶に残っている範囲で、 学校(小・中・高問わず)の音楽室にいた(つまり肖像画が貼ってあった)作曲家を教えていただけませんか? ちなみに自分の卒業した小学校には15~20人くらいずらーっと並んでいたのですが・・・ (確実なのは)ベートーヴェン・ブラームス・ロッシーニ・シューマン・ショパン          グリーグ・チャイコフスキー・メンデルスゾーン・滝廉太郎          山田耕筰・宮城道雄 (自信なし)モーツァルト(←記憶にないのですが、絶対いますよね)        バッハ(←こちらも絶対にいたと思うんです)        リスト(いなかった可能性大)         当時はクラシックなど興味なかったのですが、顔だけは何故か覚えていました。 あと(質問とは直接関係ありませんが)中学校で鑑賞したシューベルトの『魔王』がかなり印象に残ってます(笑) お暇な時に答えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • すごいと思う作曲家についてアンケート

    好きな作曲家ではなく、あなたが「すごい」と思う作曲家を何人でもいいので思いついたら書いていただきたいです。 時代はいつでも結構です。音楽のジャンルも問いません。 (例) ・ベートーヴェン ・ドボルザーク ・サティ ・奥田民生 ・中村八大 ・ワーグナー ・山田耕作 ・・・ こんな感じでいいので適当にお願いします。

  • このリストに合う曲は?(お風呂用)

    お風呂で聴くためのクラシック名曲集を作成しています。 現段階では以下の4曲が候補なんですが、みなさんなら他にどのような曲を加えますか? ★ホルスト「惑星」より ジュピター ★エルガー 威風堂々 ★ドヴォルザーク 新世界より ★チャイコフスキー 1812 勇壮でドラマチックな交響曲を集めたいと思います。ちなみにクラシックはドシロートなので、タイトルと作曲家名をセットでお教えいただけると幸いです。

  • ピアノ譜の版...

    ピアノ譜の版... バッハ→ウィーン原典版、ベートーヴェン→ヘンレ版(私は手の都合上春秋社)、ショパン→パデレフスキー版、ブラームス→ヘンレ版が定番だと思います。 では、以下の作曲家の楽譜は何版がいいと思いますか? ・ハイドン ・モーツァルト ・フィールド ・メンデルスゾーン ・シューベルト ・シューマン ・リスト(輸入版で) ・ワーグナー ・ドビュッシー ・グリーグ 全部じゃなくていいので、回答よろしくお願いします!

  • 平原綾香の「ジュピター」で感じた事。

    彼女の大ヒット作「ジュピター」はホルストの組曲 「惑星」の中の「木星」に詩を付けメロディはそのものなのですが、 そこで素朴な疑問なのですが、彼女や彼女の専属する事務所は他者が作った曲を勝手に引用しているのでしょうか、 それともなんらかの許可が要るものなのでしょうか。 クラシック音楽の著作権料はやはり作曲者の継承者(家族など)に渡されるのでしょうか、 お詳しい方、教えてください。

  • 僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

    僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。 今まで作曲をしたことがありませんし、正直言ってよく分かりません。 先生に言われ、まずリズムを作ろうと言われました。 教科書に4分の4拍子のパターンが30ほど載っていたので、それを適当に書きました。 その後、音などを考えろと言われました。 そう言われても、よく分かりません。 自分は、音感も鈍いですし、音楽は苦手です。 同じように音楽に興味がない友達は、適当にリズムを作り、適当に音をつけていました。 そんなことで本当に曲になるのでしょうか? あと、もう1つ聞きたいことがあります。 作曲するときのコツって何ですか? よろしくお願いします。

  • 小学校の時の音楽の先生に手紙を出しました

    小学校の先生…。いや先生じゃなくても、おねがいします。先生に手紙を出しました。 小学校時代の音楽の先生に、今赴任されている学校あてに手紙を出しました。 できるだけ粗相がないような内容にしたつもりです。 相手の感性次第なので、返事が届く期待はしていません。 書き足りないとおもいましたが、長くなるので…。 客観的に見ていただきたいのです。 十五年以上たっていて赴任先を聞き出した形になるのですが、 やはり、悪く受け取られても仕方がないですか? 出してからで遅いですが、よろしくお願いします。 内容は 拝啓 初春の候 ますますご健勝のことと存じます。 突然ですみません。 今ボーカルスクールに通っています。 レッスンで先生から「遠くに響かせるように笑顔で」と言われましたので ふと先生の授業を思い出しました。 なので先生にお尋ねしたいことがありましてペンをとりました。 G.Fヘンデルはお好きですか? 華やかできれいな曲が多いです・・・。よね。 バロック時代の作曲家の作品をピアノで弾く時は、ペダルを踏みますか それともケースによっては使うという感じですか。 ヘンデルのオンブラマイフを目標にピアノも弾いていますので。 先生は子供心ですが、人に音楽に熱い人だと記憶しています。 「音楽は音を楽しむものだよ」といっていても、心の中では不安で一杯だったの かと思うと…。 突然で長くなり申し訳ございません。 よろしければぜひ教えてください。よろしくお願いします。という感じです。

  • 公立中学校の音楽の授業、アドバイスお願いします!

    現在、中学1年生の音楽の授業をしています。 今回アドバイスいただきたいのは、 (1)心がける事 (2)上手な題材研究方法 (3)即興(コード伴奏)の良い練習方法 教育実習では、内容が自由であった為、教科書にはない歌いやすい合唱曲を選んだり、高校の授業ではブルーマンの映像を使いリズムの授業をするなど、題材を吟味し授業を展開していました。 しかし、公立中学の場合は教科書にそって授業を行なう為、正直生徒の気を極端に惹ける題材が使えません。 というのも、もう1人の音楽の先生と協力して内容を決めているので、極端な鑑賞材料などを使ってしまうとよくないのかなとも思っているからです。 つくづく自分の授業の展開力のなさを感じています。 まだ2ヶ月しかやっていませんが、1回1回の授業をできるだけ大事に使いたいので、初任ながらも知識をできるだけ増やしたりしています。(余談と見せかけ面白い作曲家のエピソードなどを話しています。) どんな題材でも、授業にメリハリを付け私自身が活き活きと楽しめる力をつけたいです。 ピアノももっと柔軟に弾けるよう日々練習中。。。 アドバイスよろしくお願いします!

  • おすすめの名盤を教えてください

    お世話になります。 小学校の頃から、次の2枚のCDを聞いています。 ・バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル、ドヴォルザーク「新世界」 ・バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル、ショスタコーヴィッチ「第5番」 この2枚はめちゃくちゃ好きで、ほぼ完璧だと思っているんですが、なかなかここから枚数が増えません。 あまりにもこの2枚が好きで聞き込み過ぎたので、他のCDを聞いても「あの感動」を求めるあまり感動できないのかもしれません。 具体的に言うと同じバーンスタイン、ショスタコーヴィッチの「レニングラード」「第9番」を聞いたんですがあまり感動できませんでした。 他に、学生時代に好きだったCDを列挙すると ・リムスキー・コルサコフ「シェヘラザード」(オーマンディ指揮フィラデルフィア管) ・ホルスト「惑星」(メータ指揮イスラエルフィル(たぶん)) ・ストラヴィンスキー「火の鳥」「春の祭典」(バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル) ・バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」(ミュンヒンガー指揮シュテゥットガルド室内管) などです。 と、いった好みを踏まえて、お勧めの名盤があれば教えていただけないでしょうか? また、クラシックはロックなどと違って、作曲家、指揮者、年代とめちゃめちゃ選択肢が多いですが、どうやって聞き進めていけばいいでしょうか。 よろしくお願いします! ※とりあえず「惑星」の冥王星つきがあると聞いて、冥王星は惑星でなくなったのでレアかもしれないと思って買おうと思います (^^;;;

このQ&Aのポイント
  • 「5台」で契約していますが、今何台使用中か確認する方法を教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを「5台」で契約していますが、現在の使用状況を確認する方法を教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの契約で「5台」を利用できますが、現在何台使用しているかを確認する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう