• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VBAで保存時の状態に戻す方法)

VBAで保存時の状態に戻す方法

keithinの回答

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.7

>このリセットはコードの途中にあるのでキーワード検索と一体化してしまい、 >元に戻すという作業に反映されないのでは、と思っていますが、どうなのでしょう? あなたのアタマにあるのは「キーワード検索したい」だけですが,あなたが参照していたマクロはもうちょっとよく考えられています。 Sub 品名検索() Dim ans As String ans = InputBox("文字列を入力してください") With ActiveSheet ’以下のブロックで,品名検索を開始する前から既にオートフィルタで絞られている想定で ’一度そのオートフィルタを全て解除し,改めてキーワード検索する準備を行っています ’故にここで解除してしまった事前のオートフィルタを復元したいのかな?と思ったワケです If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする         ←のように,解説済みです End If ’以下のブロックでは,全データを平らに広げた状態で改めてオートフィルタを取り付け, ’キーワードによって絞り込みを行います .Range("A4:IV4").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A4:IV4").AutoFilter Field:=5, Criteria1:="=*" & ans & "*" '5つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub 先の回答でも触れたようにあなたは「元の状態」を「オートフィルタが取り付けられていない状態」としか考えていませんでしたが,あなたが参照していたマクロは「事前にオートフィルタで何某か絞られている状態から始まる」という想定をしていたという事です。

yunako0517
質問者

お礼

すごく丁寧におしえてくださってありがとうございました。 自分の書いていたコードの中身が良く分かりました。 >故にここで解除してしまった事前のオートフィルタを復元したいのかな?と思ったワケです これは、いいえです。 戻したいのは、全く何のフィルタもかかっていない、並べ替えもされていない状態、 つまりそのファイルを最後に保存した状態です。 あと、NO.4で >もっと簡単にはツールバーに(またはExcel2007以降ならクイックアクセスツールバーに)「全て表示」のボタンを追加しておいてクリックした方が,便利です。 この全て表示のボタンはどこにありますか?使っているのはExcel2007です。

関連するQ&A

  • エクセルVBA住所録で半角全角問わず検索する方法

    エクセルVBAで住所録を作っています。 住所録で下記のようなコードを書いて、キーワード検索をさせるようにしているのですが、『*丁目』や番地に半角英数を使っています。 全角で数字を入力しても検索されるようなコードの書き方はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 Sub 住所検索() ans = InputBox("住所を入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:IV1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:IV1").AutoFilter Field:=4, Criteria1:="=*" & ans & "*" '4つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub

  • 「コンパイルエラー 変数が定義されていません」

    キーワード検索ボックスを作ろうとしていますが、途中マクロを実行すると、「コンパイルエラー 変数が定義されていません」と出て、 Sub 品名検索()の部分が黄色くなり、そのすぐ下のans =が青くなっています。 どうすればよいのでしょうか? 作ったコードは以下です。 Sub 品名検索() ans = InputBox("文字列を入力してください") ans = StrConv(ans, vbNarrow) '全角入力を半角に変換 With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A4:IV4").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A4:IV4").AutoFilter Field:=5, Criteria1:="=*" & ans & "*" '5つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub これでE4セルをダブルクリックすると、表示が出てとまってしまいました。

  • エクセルVBAで住所録を作成

    住所録シートに次のようにコードを作っています。 Option Explicit Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean) If Target.Address = "$B$1" Then 顧客名検索 ElseIf Target.Address = "$C$1" Then フリガナ検索 ElseIf Target.Address = "$D$1" Then 住所検索 ElseIf Target.Address = "$E$1" Then 郵便番号検索 ElseIf Target.Address = "$A$1" Then オートフィルタ解除 カナ順に設定 Else Exit Sub End If End Sub そして標準モジュールには Sub 顧客名検索() ans = InputBox("顧客名を入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:G1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:G1").AutoFilter Field:=2, Criteria1:="=*" & ans & "*" '2つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub Sub フリガナ検索() ans = InputBox("顧客カナを入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:G1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:G1").AutoFilter Field:=3, Criteria1:="=*" & ans & "*" '3つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub Sub 住所検索() ans = InputBox("住所を入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:G1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:G1").AutoFilter Field:=4, Criteria1:="=*" & ans & "*" '4つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub Sub 郵便番号検索() ans = InputBox("郵便番号を入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:G1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:G1").AutoFilter Field:=5, Criteria1:="=*" & ans & "*" '5つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub Sub オートフィルタ解除() Application.CutCopyMode = False Selection.AutoFilter Range("A1").Select End Sub Sub カナ順に設定() Range("C1").Select ActiveWorkbook.Worksheets("住所録").Sort.SortFields.Clear ActiveWorkbook.Worksheets("住所録").Sort.SortFields.Add Key:=Range("C1"), _ SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal With ActiveWorkbook.Worksheets("住所録").Sort .SetRange Range("A2:IV65536") .Header = xlNo .MatchCase = False .Orientation = xlTopToBottom .SortMethod = xlPinYin .Apply End With Range("A2").Select Selection.AutoFilter End Sub と入れています。 VISTAで作ったのですが、このファイルを共有にして使おうとすると、XPのパソコンでは、A1セルをダブルクリックすると、コードが黄色になり、マクロが中断されます。 B1~G1は問題なくマクロが実行されるのに・・・。 もう一台のVISTAでは同じ共有状態で使っても問題ありません。 どうすればXPでも問題なく使えるのでしょう?

  • ダブルクリックでエクセル起動

    セルをダブルクリックしてマクロを起動させたいのですが。 B1セルをダブルクリックすると、 Sub 顧客名検索() ans = InputBox("顧客名を入力してください") With ActiveSheet If .AutoFilterMode Then 'オートフィルタモードがオンなら .AutoFilterMode = False 'リセットする End If .Range("A1:G1").AutoFilter 'オートフィルタモードをセット .Range("A1:G1").AutoFilter Field:=2, Criteria1:="=*" & ans & "*" '2つ目のフィルターに検索文字 End With End Sub を実行させるようにしたいのです。 その方法で、C1、D1、E1、・・・も同様にしたいと思っています。 どなたか教えてください。

  • オートフィルタで未入力(空白)を無視した抽出法

    いつもお世話になっております。 現在第一条件から第三条件までの入力フォームを作成し、その条件に基づいたオートフィルタを作成中なのですが、 第二条件以下に未入力の場合のオートフィルタができなくて困っています。 これら未入力(空白)でもきちんと抽出できるオートフィルタを作るにはどうしたら良いですか? 以下に私が作成したものを転記いたしますので、どなたかご教示くださいますよう、お願いいたします。 With Worksheets("業種別検索") myCriteria1 = .Range("a2").Value myCriteria2 = .Range("b2").Value      myCriteria3 = .Range("c2").Value End With With Worksheets("元データ") If Worksheets("元データ").AutoFilterMode = False Then Range("A6:z6").Select Selection.AutoFilter Else Sheets("元データ").Select Selection.AutoFilter Range("A6:z6").Select Selection.AutoFilter End If .Range("A1").CurrentRegion.AutoFilter 17, myCriteria1, xlAnd .Range("A1").CurrentRegion.AutoFilter 18, myCriteria2, xlAnd .Range("A1").CurrentRegion.AutoFilter 19, myCriteria3, xlAnd End With

  • VBA 変数について

    VBA初心者でございます。 VBAでgrpという変数を設定し、それをキーにしてオートフィルタをしたいです。 以下のコードではエラーがでてしまうのは、なぜでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。 Sub 絞り込み2() Dim grp Set grp = Worksheets("リスト").Cells(3, 2) Worksheets("マスタ0701").AutoFilterMode = False With Worksheets("マスタ0701").Range(Cells(3, "B"), Cells(Rows.Count, "CK").End(xlUp)) .AutoFilter Field:=13, Criteria1:=grp '.CurrentRegion.Select Range(Cells(3, "B"), Cells(Rows.Count, "CK").End(xlUp)).SpecialCells(xlVisible).Copy Worksheets("検索結果").Range("A1") '.AutoFilter End With End Sub

  • 下記マクロの意味を教えてください。

    Sub 済() With Worksheets("管理表") If .AutoFilterMode Then .AutoFilterMode = False End If Range("O7:P7").Select Selection.AutoFilter Selection.AutoFilter Field:=1, Criteria1:="=*済*", Operator:=xlAnd ActiveWindow.SmallScroll Down:=-12 Range("A1").Select End With End Sub よろしくお願い致します。

  • エクセルVBAで5行目からオートフィルタモードに設定したいたい

    抽出項目が5行目にあり、オートフィルタを5行目から表示させたいのですが、うまくいきません。 Macro1では項目が消えてしまい、▼が1行目に、Macro2では項目は残りますが、▼は同じく1行目になってしまいます。どうしたら5行目にオートシェイプの▼が配置できるでしょうか? Sub Macro1() Range("A5").Select Selection.AutoFilter End Sub Sub Macro2() Range("A5").AutoFilter End Sub

  • Excelマクロでオートフィルターからコピペ

    ファイルのB列の値から0以外の値をオートフィルターで抽出し、値を、別のファイルのD列の一番下に貼りつけるマクロを作っていますがうまくいきません。 今作ったのは Sub macro1() If ActiveSheet.AutoFilterMode = False Then Range("A:G").Select Selection.AutoFilter Else Selection.AutoFilter Range("A:G").Select Selection.AutoFilter End If Selection.AutoFilter Field:=2, Criteria1:="<>0", Operator:=xlAnd Range("A1").Select Range("B2", Range("B2").End(xlDown)).Select Selection.Copy Windows("貼りつけるファイル名").Activate Cells(Rows.Count, 4).End(xlUp).Offset(1).Select ActiveSheet.Paste End Sub です。 フィルターで0以外の値を抽出しコピーまではできていますが、貼りつけるところでエラーがでます。 Microsoft Visual Basic 400 というエラーです。 何が悪いのか分かりません・・・。 分かる方いましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • VBA オートフィルタで抽出したものを連続貼り付け

    下記のように情報が100近くまで存在した場合に、オートフィルターで一つずつ抽出したものをコピーし、新規シートに貼り付けたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 1 1 1 2 2 2 3 3 3 たとえばシート1に 1 1 1     シート2に 2 2 2 といったように処理したいので、教えて下さい。 vbaの参考書とサンプルを見て下記のように作成したのですが上手くいきません。 どんな本を読めば作成出来るようになるのかわからず、質問させていただきました。 ub オートフィルター() Dim myRng As Range Dim mySht As Worksheet Set myRng = _ Worksheets(1).Range("A1").CurrentRegion With Worksheets Set mySht = .Add(after:=.Item(.Count)) End With With myRng .AutoFilter field:=1, Criteria1:=8 On Error Resume Next .Resize(.Rows.Count - 1).Offset(1).Copy mySht.Range("A1") .SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy mySht.Range("A1").AutoFilter mySht.Range("A1").AutoFilter If Err.Number <> 0 Then Application.DisplayAlerts = False mySht.Delete Application.DisplayAlerts = True End If On Error GoTo 0 End With Set myRng = Nothing Set mySht = Nothing End Sub