• ベストアンサー

今24で10級とか9級を行き来してます

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>才能がないのでしょうか 才能以前に対局数の絶対数が足りません。 将棋は小学4年生頃には3級程度はありましたが、 毎日10局くらいは指してましたから、 月に300局くらいは指している計算になります。 9級程度なら定石以前のレベルだと思いますが、 まずは定石の研究や、詰め将棋など 一人でもできる練習を、通勤の行き帰りなどで したほうがよいでしょう。 寝ている間に、頭の中で対局できるくらいになると、 レベルがぐっと上がると思います。

関連するQ&A

  • 親子で将棋!わかりやすいお勧め入門書?

    私は子供の時から将棋をしたことがないのですが(駒の動かし方程度は理解してます)、最近、小学生の息子が学校で将棋をしている友達に感化され、将棋を教えてほしいと言い出しました。 私は正直に「お父さんもしたことがないから、教えられないんだ」と言いました。 そこで親子で将棋を真剣に覚えようと思っております。TVゲームの時代ですが子供とのコミュニケーションに将棋はよいのではないかと感じております。 そこで子供でもわかりやすい、駒の並べ方から、最初に対局をすすめていく手順などが掲載されたお勧めのわかりやすい書籍をお教えいただけないでしょうか。宜しく願いいたします。

  • 感想戦まともに出来ないのでは?

    将棋倶楽部24で14級程度のレベルの者です。 ネット対局より、実際に駒をパチパチ打ちながら対局したいなと考えています。 そこで将棋道場などへも訪れようかと思っているのですが・・・。 ネットでの将棋は、さすがコンピュータであるだけに差し手は全てコンピュータが記憶しています。 ですから1手目から投了まで棋譜を見直しつつ、「36手目どうでしたか」と言えば相手もパソコンを操作して36手目に合わし、「こうした方がよかったですね」とアドバイスできます。 しかし、コンピュータを使用しない対局ではそれが出来ません。 プロじゃあるまいし、こんな初級者が棋譜を覚えているはずもなく……。 ですから対局を見直そうと思ってもよほど印象的なシーンでない限りは詳しく覚えていません。 それなのにどうやって感想戦をすると言うのでしょうか? まさか、いちいち駒動かすたびにカリカリとペンを動かして棋譜を書いているなんて事は無いかと思いますが・・・。 コンピュータを使用しない将棋で皆さんの感想戦の仕方を教えてください。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 将棋で強くなるためには実践も必要なの?

    将棋倶楽部24で14級程度の者です。 私は、将棋の次の一手問題を毎日10問程度解いていますが、将棋の対局はここしばらくしていませんでした。 次の一手問題で毎日手筋を身に付けていけば、ある程度は上達するかと思ったのですが、数ヶ月ぶりに将棋倶楽部24で対局したら全く上達していませんでした。 強くなるためには次の一手問題だけでなく実践対局も必要なのでしょうか。 それとも、上達しなかったのは実践対局をしなかったからではなく、私に才能が無いからなのでしょうか? 才能の無い私には、たとえ実践を積んでも強くなれないのでしょうか。

  • 将棋の駒はどの書体が指しやすく記憶に残りますか。

    将棋の駒についてご質問します。 初心者なのですが、なかなか強くなりません。 4年くらい何となく指しています。この前指導対局を受けてきたのですが定跡がまだ理解されていないといわれてしまいました。 確かにそのとうりです。 実際にこれから将棋盤と駒を使って実験してみようと考えています。 駒の種類ですが、中国産がいいでしょうか。御蔵島産の柘植駒が指しやすいでしょうか。できるだけ早く上達したいのです。どの種類の駒がいいでしょうか。書体は巻菱湖などの文字が見やすいでしょうか。 長録書は指しにくいと「将棋駒の世界」増山雅人著、2006年には書いてあります。 よろしくお願いします。

  • 将棋が上達する方法

    先週から将棋を始めました。 玩具ですが将棋の板と駒を買い、ほぼ毎日夕飯後に父親とやっていますが上達しません。 父親も教えるというよりは下手な私を相手に優越感に浸ってるように感じてイライラしてしまいます。「遅い」「下手くそ」と連呼するだけで教えてくれません。 だから父親とは対等にやれるようになってから対局したいです。なんならぎゃふんと言わせたい…(笑) 駒の動き方は、基本的なルール(二歩とか)は覚えました。 ですが相手の動き方や数手先を読むというのが出来ず1箇所に意識が集中してしまいます。 将棋を1人で練習する方法はありますか? また上達するためのコツなど教えてください。

  • 長禄書の駒はマニア向けですか

    将棋の駒の書体について質問します。 長禄書がありますが普通対局に使われるのは水無瀬もしくは菱湖です。 この長禄書はふだんは使わない駒でどのような時に使われるのですか。 マニア向けですか。 錦旗しか持っていません。

  • 将棋の進行度合いの判断方法

    将棋で、強者と強者が互い戦で対局するとき、決着がつくのに100手くらいなんだとか。序盤→中盤→終盤とあって、30手刻みを目安にすれば、ソコソコ正しいでしょうか。 さて、私は駒の動きが分かる程度の初心者なのですが、盤面を見ても、それが序盤なのか中盤なのか終盤なのか、ピンと来ません。強者が見たら進行度合いが分かるとは思うのですが、その判断方法にコツとか着眼点があるんですかね? 囲碁とかオセロだと、分かりやすいですよね。石の数を見れば良いのだから。チェスだと駒を殺したら終わりだから、駒の数が少なければ終盤かな? 将棋は分かりにくいと思いまして。飛車を大胆に使えば、序盤でも動きが大きい気がする。

  • 棋譜を自動再生してくれる将棋ソフト

    棋譜を自動再生してくれる将棋ソフト 今までため込んだ棋譜をパソコンにインプットして、 その対局でどのように駒が動いたのかを動画で追いたいと思っています。 対局が目的ではなく、観戦が目的なので、 コンピュータは弱くても問題ありませんので、 安くて、棋譜の観戦が見やすいソフトはないでしょうか?

  • 今すぐコンピューターと対局できるサイト

    今すぐ、コンピューターと将棋で対局できるサイトを教えてください。 ダウンロードなしで、すぐにできるものを希望します。 棋力は、なるべく強い方がいいですが、 アマ○段とかいうレベルでしたら十二分なので、 そこまで要求しません。 相手の戦法が指定できるならなおいいですが… なくてもいいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • アマ初段の三段へ悩み

    将棋道場に通い每局強い方と対局しております。 三段以上の人との戦いがずーっと続いており完敗しております。 中盤(中盤の序盤)までは有利に進めているのですが、そのあと駒の使い方に差が出始めてそこから一気に崩されて負けるというパターンになります。 何をどうすれば三段さんみたいな思考でき実践経験を積む事ができるのでしょうか? いつも私と対局してくれる人達は「楽しい将棋だった」「貴方と対局したい」など嬉しいことに誘ってくださってます。 何とかその気持ちに応えたいのです。 どれくらい修練すればもっと楽しい1局が指せますか?