• ベストアンサー

JR宝塚線からの電車について

221westの回答

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

以前は、普通も大阪まででした。 神戸方面からの普通の一部が東西線に直通する様になったので、 その代わりに宝塚方面からの普通が京都方面に延長しました。 京都方面への快速は、神戸方面からの快速の本数で十分に 間に合っているからです。 かと言って、神戸方面からの快速を東西線方面に変更したり 大阪終着にしてしまうと分かりにくくなり混乱を来たします。

kyama925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。京都方面の快速は、新快速があれば十分ですよねw

関連するQ&A

  • JR神戸線とJR京都線

    JR神戸線とJR京都線という線がありますがこれは 正式には「東海道本線」でありどちらも同じ線ですよね。 またJR神戸線には「山陽本線」の区間もあります。 なぜわざわざJR神戸線やJR京都線という愛称をつけるのでしょうか? また大阪から宝塚を通り京都府福知山まで行く「福知山線」は大阪から篠山口の区間は「JR宝塚線」という愛称があります。 また「片町線」には「JR学園都市線」という愛称があります。 また「山陰本線」の京都から園部の区間は「JR嵯峨野線」という愛称があります。 これはなぜでしょうか? 私は別に愛称を付ける必要はないと思いますが... 理由をご存知の方はお教えください。 また私はこう思うといった推測でもかまいません。

  • JR篠山口駅→京都 土曜日のルート

    所用のため、3月末に高齢者と自分の2名で関東から兵庫県の篠山市に行きます。 帰路の31日土曜に、京都で数時間観光したい希望があり、移動ルートを考えております。 今のところ、JR篠山口駅10:14発のJR宝塚線快速で大阪行 11:14に尼崎着、乗換して11:23発JR神戸線新快速・近江塩津行でJR京都駅11:59着、もしくは一電車早い篠山口駅9:46発の同じルートが安くて良さそうだと思っています。 普通席のつもりですので全区間は望みませんが、高齢者はなるべく座らせたいので、通常休日もとても混雑しているのでしたら、時間が掛かっても各駅停車に乗るか、遠回りになりそうですが福知山駅を経由してJR嵯峨野線快速・京都行にするか迷っています。JR京都駅着ではなく、周辺着でも構いません。 混雑状況の情報やアドバイス、お勧めのルートのご提案などいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • JR宝塚線

    JR宝塚線の快速と丹波路快速の違いを教えてください。

  • JR宝塚線の混雑度について教えてください。

    こんばんは。 私は兵庫県の大学生ですが、今度の夏休みに青春18きっぷでゼミのメンバーと旅行をしようと考えています。 まだ決まってはおりませんが、朝の大阪駅始発の福知山行きに乗ろうと思っています。 そこで質問ですが、 5:55 普通 福知山行き 6:43 丹波路快速 福知山行き 7:14 普通 福知山行き の大阪駅時点で、また平日と土日祝で、夏休みの時期にどれだけ混んでいるかを教えてください。

  • JR電車運転士についてです。

    JR電車運転士についてです。 電車の運転手は、一つの路線しか担当しないのでしょうか? 習志野運輸区は、総武線快速・各駅両方乗務するのでしょうか? 松戸運輸区は、常磐線、成田線、各駅に常務すんでしょうか? 車掌は、どうなのでしょうか?

  • JR京都線の頻繁な遅れは?

    JR京都線の長岡京駅で午後1時台に乗ります でも頻繁に3~15分くらい遅れます=踏切で確認をした ドアの異音がした もちろん人身事故などでは仕方ありませんが、京都駅の連絡で奈良線、嵯峨野線、新幹線に間に合わないことが多く、アタマに来ることが多いです もう一つの原因は昼間の普通電車の大阪~京都が全廃されて、兵庫県から滋賀県に行く快速電車が高槻~京都間を普通扱いで運行するので、大阪以西のちょっとした以上で遅れが頻繁にあります/でもホームで待っていると、新快速は外側レールを何本も素通りしていきます 宝塚線の事故が大きく作用して、少しの異常でも遅らせろと指令が出ているのですか

  • JR線の電車のトイレ事情について…

     JRの宝塚線、福知山線、山陰本線の普通電車の車両には、トイレが付いているでしょうか? ご存知であれば教えて下さい。 乗り放題切符で旅を予定しています。 鈍行電車にしか乗れない切符なので、長時間乗りっぱなしになります。トイレの為に途中降車する時間がないので、心構えの為。 また、何両目かも分かればお願いします。

  • JR京都線の複々線

    JR京都線の京都-大阪を通勤で使用しています。 この区間は複々線(琵琶湖線・神戸線の一部も同じ)ですが、基本的に外側線は新快速を中心に特急列車も走っていて、内側線は快速・普通が走っています。 単純に考えて、どこかで、特急は新快速に、快速は普通に追いついてしまうのではないか?と考えてしまいます。 よく、新幹線はこだまがのぞみに追い抜かれる光景を見ます。 その時、こだまは駅で停車しています。 このような現象をJR京都線内で見た事はありますか? また、追い抜かないようなダイヤになっているのでしょうか?

  • 大阪口の201系と321系

    大阪口の201系は完全に321系に置き換えられて大阪環状線に転属したのでしょうか? また321系が増備されてからは福知山線を昼間に走ったりする姿もよく見かけますし、昼間に207系が京都まで顔を出す姿もしばしば見受けられます。 207系の運用が削られてる事は少々残念ですが。 日中の普通電車が全て201系になったみたいに、 日中のJR京都・神戸・宝塚線の普通電車は殆ど321系になるのでしょうか?(東西線経由の電車を除く)

  • 神戸線12両の新快速電車

    JR神戸線下り新快速電車で、12両編成の列車はどれなのかを調べる方法ってありますか? どこかのホームページにのってたりします? どなたか教えて下さい。 それぞれの電車の大阪駅発車時刻が知りたいのです。 調べる方法じゃなくて、「これとこれとこれだよ」とズバリ教えていただくのでももちろんかまいません。 どうぞよろしくお願いします。