• ベストアンサー

遺言書

弁護士と法律にそった形式で書かれてる遺言書です お爺ちゃんの資産など2千万程度あるそうですが 2人の子供ではなく 現在中学生の一人孫に全部相続させるようです お爺ちゃんが孫の学費など成人するまで一切の負担を掛けず 成人させたいようです 孫が自由に使っていいそうです これって結局は親が管理されても遺言状問題ないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

未成年者への遺贈は、実質財産管理権のある親へ託すことを意味します。 未成年者のこと以外には使わないでくれという意思表示としての効力しかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

遺言上は特に問題はありません。中学1年生(未成年)では、親が財産管理人に選任されて親が管理してあげるのが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言書の偽造

    十数年前のことですが 取引先の方のおじいちゃんがなくなり、相続に関して遺言書の偽造の相談を受けました。資産家のおじいちゃんには子供が5人いましたが、長男にすべて相続させるという内容の遺言書を作るのに協力しました(実際に書いた人はまた別の人です)。 時間がたちましたが今、その方とのことでトラブルに。それでこの偽造の件を告発しようと考えました。当然自分にも罪がありますが告発は可能でしょうか?また私と相手の罪の程は?

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 遺言状により未成年の孫が相続できますか?

    田舎で一人暮らしをしている高齢の父がいます。(独身です) 父は田舎にわずかな土地と、持ち家を持っているのですが、 遺言状を作成し、孫である私の娘に残したいと以前から言っていました。 戦前から建っている建物で、資産価値は土地も含めほとんどなく、また 東京に住んでいる私達にとっては住むこともできず負担になるだけ ではあるのですが、私や娘にとっては思い出のある家のため、 相続することで残せるならと考えていました。 しかし、最近になって、父が病気になり、娘が成人するまで余命のないことがわかりました。 そこで知りたいのですが 1/父が遺言状を作成することで、私ではなく直接私の娘(未成年)が相続できるのでしょうか? (私は後継人になればよいのでしょうか?) 2/私には姉が1人いますが、姉が意義を申し立て、自分の相続権を主張した場合、遺言は執行されないのでしょうか? (本来なら姉にも当然権利はあると思いますが、姉も姉の息子も田舎には寄り付かないので、 父は毎年数回遊びにくる私の娘に残したいと思っているようです。 姉は、私が相続するなら自分にも、私の娘が相続するなら自分の息子にも権利があると主張し、 売却して1/2に分けることを考えています) 3/父には現在借金があり、亡くなるまでに返済できなかった場合、 娘である私が借金を相続しない限り、孫(私の娘)が家と土地を相続する ことはできないのでしょうか? 私達の望みは、誰の名義でも良いので思い出のある家を残しておきたい、 という1点のみです。皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 遺言書の存在は明かしても遺言内容を内緒にする方法

    祖父母から相談をうけて質問します。 遺言書を書いて残したいが、遺言があることは相続人に伝えたいが 遺言内容を生前に知らせたくない。という意向があります。 孫である私が場所などを聞いておいてもいいのですが、相続人ではないにせよ 相続関係者ではあるので、死後揉めたくないのでできるだけ第三者を介在して 遺言を残せる方法がないかと悩んでいます。 相続の遺言書は、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言とありますが、 家庭裁判所での検認の必要がないことを考えると公正証書遺言が一番いいかなと思うのですが 以前、被相続人のひとりに遺言の存在が顧問弁護士から、伝わり 公証人役場で内容がわかった為、被相続人によって 遺言書の内容を書き換えさせられた経緯があり、遺言書の内容は秘匿にしたいという意向があります。 ただ、内緒にしたままですと死後、その存在がわからず遺言書が活かされない可能性もあります。 遺言の存在は公開しても、遺言内容を秘匿とする場合、皆さまどのようにされておられますか?

  • 遺言書と相続について

    1、私の両親・祖父母は亡くなっています。 2、私の配偶者は亡くなっています。 3、私には2人の息子がおりましたが、2人とも亡くなっています。 4、私には3名の兄弟がおり、健在です。 5、上の息子には子供がいませんでしたが、下の息子には2人の子供(私からすると孫)がおりますが、まだ小学生にもならない子供です。 6、つまり、私の血のつながった人間は、3人の兄弟と孫2人だけにな ります。(甥・姪はいますが、関係ないと思い、省略します) 質問1:今私が遺言書を書かないままに死亡した場合、私の財産はどのように分配されますか? 質問2:私は自分の財産の半分を恵まれない子供の施設へ寄付し、残りの半分を等しく2人の孫に分配したいと思っています。但し、私の死亡後すぐに幼い孫に相続されるのでは、結局孫の母(義理の娘)のものになってしまう気がするので、相続は、孫たちが成人した後ということにしたいのです。このような遺言書を作成することは可能ですか?また、遺言書作成に当たり、注意点がありましたら教えてください。

  • 公正証書遺言の無効について教えてください。

    先日、85才で伯母が亡くなり実弟の叔父が公正証書遺言で遺産を相続することに成っておりました。 伯母は60年前に一人っ子の男子を元夫の方に委ね離婚しておりました。 伯母自身もその子は小さい時に亡くなったと聞いてそう思い込んでいたようです。 ところが、その子はその後大人になり結婚し子供を残し亡くなっていたそうです。 すると、弁護士から伯母からすると直系の孫に成るので自動的に遺言は無効になりそちらに相続権が移ると言われたそうです。 そんなことってあるんでしょうか? . この質問に補足する.

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺言状について

    相続と遺言状についてお尋ねいたします。 私には義の兄と姉がいます(続に言う異母兄弟という物です) 兄夫妻が少々性質の悪い事情がありまして、父母亡きあとに 家の権利を狙ってくるのではと心配しております。 家の権利以外は今は年金暮らしの両親なので遺産という物は ほぼありません・・・が後々あるんじゃないかと疑われたり 言いがかりを付けられるのを不安に思っています。 そこで父は私に家の権利を譲渡したいと言ってるのですが、遺言状を 作った場合公証人役場という所に申し出をしなければ普通に父直筆の 物では無効になるのでしょうか? また手数料はどのくらいかかるのでしょうか? (資産価値は800万以下ではないかと思います) また直筆の遺言でも有効な場合は書き方の形式等はあるので しょうか?この手の法律については全くわからないので参考HPや アドバイスありましたら是非お願いします。

  • 遺言を勝手に開封

    先日父が遺言を書いたそうです。それを聞いた兄が、父の留守のときに探し出し、勝手に開封したようです。 遺言の内容が兄にとって不満だったらしく、父に書き直しを迫ったそうです。(強迫といえるほどではなかったみたいです) 遺言を勝手に開封したら相続できなくなると、どこかで聞いた覚えがあったので調べたところ、 『相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者』は相続人になれないと書いてある条文を見つけ、それを兄にみせたところ 『“被相続人の遺言書”ということは、遺言者が亡くなってからの話だ、遺言者は生存中だからその条文は関係ない』 と言われました。たしかに、そう言われればそう読めますし、死亡する前の遺言書は法的に価値がないような気もして、兄の言い分が正しい気もします。 遺言者が生存中に、相続人が勝手に開封しても法律に違反しないのでしょうか?

  • 誰にとは特定していない遺贈の遺言書

    町工場を親から受け継いで経営しています。 私は独身で、両親は既に無く、兄弟三人が私の法定相続人になります。 しかし、兄弟三人とも、自分は財産はいらないから、そのかわり自分たちの孫四名に遺贈してやってくれないかと云っています。 私の死後に、彼らの孫の内の誰かに工場と会社を引き継いでもらいたいと思うのですが、四名ともまだ小学生で、海のものとも山のものとも見極められません。 それで、遺贈の遺言書として、以下のような文面を考えてみたのですが、この遺言書は有効になるでしょうか。 私は、A・B・C・Dの四名に財産を遺贈します。 そして、私の兄弟の内の存命しているものが協議して、四名のうちの最適の者に工場と会社を遺贈し、その他の不動産金融資産は、残りの3名に均等に遺贈します。 (勿論A・B・C・Dはそれぞれに何の誰べえと明確に特定できる表現で書きます。また、工場と会社についてもしかりです) ところで、3名の法定相続人には、一切相続させず、この四名だけに遺贈する場合、相続税の基礎控除はどうなるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • Googleフォトの使用容量を減らすために、デジカメで撮ったデータの一部を削除したいと考えています。
  • Googleフォト内でデジカメで撮ったデータを検索し、一括で削除する方法はありますか?また、自身で作成したアルバム内でのデータ抽出もできますか?
  • Googleフォトに詳しい方、ご教授いただければと思います。
回答を見る