• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所に同年代の子供は必要ですか?)

近所に同年代の子供は必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 我が家は、夫婦と子供1人です。
  • 近々引っ越す予定で物件を探し中です。
  • これから大きくなるにつれて、周りに同年代の子供があまり居ない又は居ない環境は、やはり子供にとってふさわしくないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183997
noname#183997
回答No.2

三者三様の考えがあると思われますが、私は、そこまで考えなくても良い様に思います。 同じ様なお子さんが近くに居られても、気が合わない場合もありますし、もしそうなった場合、お母さん御自身のストレスにもなるのではないでしょうか? また、同年代のお子さんが周りに居ても、気が合わなければ遊びません。 それでしたら、お子さんは、まだ1歳なので、お母さんの十分な愛情を一杯注いで過ごす方が良いと思いますし、それでも、子供の為には・・・?と考えるのであれば、公園や御近所を散歩された時に出会った同じ年代のお子さんをお持ちの方と知り合いお喋りしたりしつつお子さん同士が仲良くなって行ければ良いのではないでしょうか? 御家庭の事情もありますし、分かりませんが、後、1~2年もすれば幼稚園や保育所等に通いだすかと思います。 そうなれば、同年代のお友達も沢山出来ますし、また、集団の中で嫌でも過ごさなければなりません。 なので、今から無理に周りに子供がいる環境探さずとも、自然な形で日常を過ごす方が、お子さんには良いのではないかと思います。 私自身も、子供が小さな時は、周りに子供がいない環境で、一戸建てを建て住んでいましたが、子供の友達関係で特に悩んだ事も無く、また、成長と共に、子供自身が幼稚園等に通うようになれば、仲良くなったお友達の家へ行ったり来たりと言うのが自然な形になると思います。

noname#135122
質問者

お礼

回答を読ませて頂いて、納得出来る所がありました。 確かにマンション内に居られたとしても、必ずしも子供同士気が合うとは限らないし、気が合ってもまた子供の親との関係も出てきますよね。(これは自分の問題ですが…) 仰せの通り、あと1~2年後には幼稚園に通うつもりですので、その時までは親子で仲良く自然に過ごそうと思います。回答者様のお子さんが小さい時の子育て環境も、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

質問者様がママ友とかたくさん欲しいかどうかによっても変わってきますけど…。 同じマンションで小さい子供がいたらいたで便利な半面、面倒なこともあると思いますよ。 どんな人かわからないのでいわゆる常識から外れた一家なら逆にストレスになることもあるし、 同じマンションな分、友だちになったとしたら嫌でも部屋同士の行き来が発生してくる。 気の合うママさんならいいですけど、そうでなかったら悲惨ですよ…。 ちゃんと防音がしてあって子供の声も周りに迷惑がかからないのであれば単身世帯が混じっててもいいと思います。 >うちの子供はもうすぐ1歳11ヶ月になるのですが、これから大きくなるにつれて、周りに同年代の子供があまり居ない又は居ない環境は、やはり子供にとってふさわしくないでしょうか? うちはそういう環境で育ててきましたけど、全く問題ありませんよ。 近くに公園もありますけど、ほぼ貸切状態(笑)でのんびり過ごせますし。 ママ友も別にいりませんので、困ったことはありません。 2歳からプレ幼稚園にも入れましたので、近所に同年代の子供がいなくても集団生活は経験できてますし。 小学校になれば近所の子、って言うよりは学校でクラスが同じ・仲の良い友達ってくくりで遊ぶようになりますしね。

noname#135122
質問者

お礼

私自身は、今の所ママ友が別に欲しいとは思ってません。 確かに、近所に気が合っていい感じで付き合っていけそうな人が居たらいいですが、そうじゃなければ大変ですよね。 子供同士が仲良くても、キツイですし。 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.3

マンション内はともかく、近所はどうなんでしょうか。 分譲ということは長く暮らすつもりでお考えだと思うので、お子さんが小さい時のことだけを考えてもその時期はすぐに過ぎてしまいます。 小学校に入れば自分たちだけで出かけますので、あまり心配しなくてもいいのではないかと思います。 私は大規模マンションで子どものいる世帯が多いです。うちの子も同じ幼稚園に通う子が20人以上います。 これはこれで、情報も入るし、マンションの中庭で降園後も遊べるので気に入っています。 また、子どもが多いので、苦情もありますが、理解もある方だと思います。それに子どものいる方が選んだマンションだけあって立地条件がよく、学校が近い、園バスがマンション前に来る、公園が多い、買い物の便がいいです。 上記の条件があったから子育て世帯が多いのかな、とも思います。 どんな環境でも子どもはすくすく育ちます。ふさわしくない環境は飲み屋街やオフィス街じゃない限り、あまりないのではないかと思います。

noname#135122
質問者

お礼

どんな環境でも子供はすくすく育つ、少し不安でしたが、こう言ってもらえると大丈夫なのかな?と思えます。 通りに面しているので、少しうるさい位で、あとは今の所問題は無いかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.1

30代♂です。 大丈夫ですよ。 近くに居る子と遊ぶとは限りません。 家の子は同じ団地に同級生が何人かいますが、同じサッカーチームの2つ上の男の子しか遊びませんし、 同級生ではちょっと離れた子としか遊びませんし。 子供はそんなこと心配しなくても自分で友達見つけますよ。

noname#135122
質問者

お礼

そうですね。もし近くにお子さんが居たとしても、どうなるかはわからないですよね。 そこまで今から複雑に考えるのはよそうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所付き合いについて

    現在全16戸の小規模賃貸マンションに(ファミリータイプ)、夫婦と子供1人で住んでいます。 こちらに住んで約1年3ヶ月程ですが、近所付き合いというのがありません。 我が家が住んでいるフロアには、子供がいる世帯が我が家の他に2世帯ありますが、この2世帯は深いつきあいとまでは行かなくても、子供同士(兄妹&姉妹)でちょこちょこ遊んだり、お母さん同士も話しをしていたりする回数が多いです。 我が家の子供は1歳10ヶ月で、まだ幼稚園に通ってない年齢というのもあって、マンション内で会う機会もほとんど無い状態です。 ここでは別に、近所付き合いがしたいとは思ってない(この2世帯のお母さん達と自分とは合わない感じです)ですが、入居する前にこのマンションは小さい子供が多いと不動産屋から聞いていたので、何かしら浅い程度の近所付き合い位にはなるのかな?と漠然と思っていました。 でも、小さい子供が居るという共通点だけでは、必ずしも付き合いが生れるものでは無いという感じです。 ちなみに、お母さん方と私は同世代位だと思います。 我が家のように、マンションや戸建て関係無く、近所にお互いに小さい子供が居ても別に付き合いは無いという方はおられますか?

  • 公庫物件の賃貸マンション?

    住宅金融公庫の融資基準について教えてください。 今入居を考えている賃貸マンション (鉄筋コンクリート造、築5年ほど。総戸数30戸ほど)の入居募集のチラシに、 「公庫融資物件でおすすめ」と書いてあります。 よく分譲マンションなどでは、 公庫融資の物件だと壁厚や床などの基準をクリアした良い物件、 とされるようですが、これは賃貸マンションにもあてはまるのでしょうか? それとも、借りる場合のメリットは特にないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新築賃貸マンション入居時の挨拶について

    こんにちは。 都内の新築賃貸マンションに入居することになりました。 40戸くらいで、うち10戸がファミリー向け、残りは単身向けの物件で、ほぼ申し込みでうまっているとのことです。 入居状況は、現時点では、まだ2戸くらいだそうです。 私も今週単身入居するのですが、あいさつ回りをどうしたらよいかで困っています。 当初は上下左右の部屋があるので(いずれも単身向けの部屋)、ご挨拶に行こうかと思っていたのですが、女性一人なのでやめたほうがいいという話もあり、迷っています。 こうした場合、どうしたらよいでしょうか? ご挨拶に伺うとしたら、引越しの翌日などでも問題ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 分譲賃貸の近所付き合い

    新婚で、分譲賃貸物件を探しているのですが、分譲でない賃貸物件と比べ、近所づきあい(マンションの定例集会、管理組合の委員参加など?)があるのでしょうか?? 持ち家マンションなら分かりますが、賃貸で近所づきあいなんてあるのでしょうか??

  • お気に入りの賃貸マンションを分譲として買いたいのですが、アプローチの方法が分からず困っています

    現在、築15年、家賃20万の賃貸マンションに住んでいます。住み始めてから既に9年が経過し、多少の経年劣化はあるものの、間取り、広さ、頑丈さ、日当たり、立地条件、すべてが気に入っており、このまま分譲として買いたいと考えています。但し、大家さんは賃貸物件としてこのマンション(30戸)を経営しておられ、入居者は皆、物件の良さを気に入りつつも賃貸のために、結局ある程度の年数で家を建てるなどして退去していきます。私はこの物件に社宅扱い(家賃5.5万)としての入居していますが、その期限があと6年と迫っており、少なくともそれまでには、他を探さないといけません。さもなくば社宅扱いを外れて、月に15万近くの家賃を払って住み続けるか2者択一を迫られます。どうせなら気に入っているこの物件を分譲として手に入れたいのです。そこで質問です。 ・賃貸マンションを経営する人にとって分譲を申し込むことは全くのタブーなのか? ・ある程度条件が揃えば交渉のテーブルについてもらえるのならその条件とは何か? ・分譲価格算出のための計算式があるか? 等について、ご教示いただけませんでしょうか。

  • 番号に直接かけて内覧することは可能でしょうか?

    通勤途中に良いなと思う賃貸物件があるのですが その物件に看板が掲げてあって、「入居者募集中」と書いてあり、電話番号もあります。 こういう場合、その番号に直接かけて内覧することは可能でしょうか?

  • 中古マンションの一括修繕積立金について

    中古マンションの一括修繕積立金について 中古マンションの購入を考えていますが 修繕積立金が月額8100円のほかに 一括で30万程徴収されます。 新築では前払い一括徴収はあると思うのですが 中古でもあるのでしょうか? なお、物件は 築20年 総戸数9戸 今までは賃貸だったのを分譲で出したとのこと。 また、他の住人はまだ賃貸で入居中とのこと。 分譲はまだ一戸のみということもあり 今後どういった管理になっていくのかも不安です。 お詳しい方、ご返答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションが賃貸に出た場合の部屋の設備などについて

    分譲マンションの中の数十戸が 賃貸募集となっておりました。 その場合の賃貸の部屋の設備や内装は 分譲と同じなのでしょうか? 分譲部分はかなり以前に売り切れとなっておりましたので 売れ残りとは違うと思います。

  • 賃貸で「単身者可」ってどういう意味?

    現在、賃貸物件を探しているのですが、時折「単身者可」という物件を目にします。 「単身者可」というのはどういう意図で書いてあるのでしょうか? 1人でも入居可能というのは当たり前のような気もするのですが・・・ 「老人1人でも大丈夫」、「世帯収入が少なくても大丈夫」といったことをアピールしているのでしょうか?

  • マンションの近所付き合いについて

    マンションの近所付き合いについて 我が家は(夫婦+11ケ月♂)現在、全15戸程の小規模賃貸マンションに住んでいます。 数ケ月前に今の所へ引っ越して来たのですが、全く近所付き合いはありません。我が家のフロアは、他に4世帯がお住みなのですが、お子さんが居る家庭2世帯は兄弟(姉妹)ありで、上のお子さんはどちらも幼稚園に通っておられると思います。その他の世帯は夫婦のみです。 子供が居てもうちは幼稚園にまだ行って居ない為生活時間帯も違うので、外で会う機会もほとんどありません。 散歩や買い物に出掛けた時に、偶然にほんのたまに会うか会わないか位です。 会えば挨拶はするようにしてますが、相手の方はほとんどが何かよそよそしい感じです。 (目を合わせずに挨拶か、無愛想?な感じ) ちなみに引っ越しの挨拶はしました。近所付き合いは別に望んでいませんが、挨拶位は気持ち良くしたいと思っていたので、少しショックです。 この前廊下で話し声がしたのですが、同じ階のママさん同志が立ち話をしておられました。 私が挨拶した時には素っ気なかったので、正直悲しい気持ちになりました。 我が家の様な感じの方は、多分少ないですよね…(;_;) 皆さんの家のご近所付き合いはどうですか?

ぷららメールについて
このQ&Aのポイント
  • ぷららメールの契約について既存のドコモ光から他社に乗り換えた際、ぷららのアドレスだけを借りることができるのかお聞きします。
  • 以前にぷららのアドレスを借りていたが、現在はドコモ光に戻り契約しているため、まだ前のアドレスの料金を支払っている状態です。重複しているのかどうかを確認したいです。
  • ドコモ光とぷららメールの契約について質問です。ドコモ光を解約し他社に乗り換える際は、ぷららのアドレスだけを借りることができるのでしょうか?また、ドコモ光に再度契約した場合、前のアドレスの支払いはどうなるのでしょうか?
回答を見る