• ベストアンサー

高分子について教えてください。

PVAゲルが熱水に溶解するのは、どのような理由で、もしくは どのような反応が起きているからなのでしょうか。 明日までの課題なのですが、わからず困っています。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

まず、PVAゲルとありますが、どのようなゲルなのかによって、結果が異なります。 化学的な結合(例えば共有結合)によって3次元化しているゲルは、熱水で膨潤することはあっても 溶解することはありません。 PVAの主鎖は炭素ー炭素結合によって構成されていますから、熱水で結合が切れることはありません。 この課題に於けるPVAゲルは、ホウ酸の添加でゲル化した物ではありませんか? よく、スライムの作成など、学生実験で取り扱いますよね。 ホウ酸とアルコール、つまり酸とアルコールの反応で、エステル結合が出来ていたり、ホウ酸とPVAのアルコール 、つまり水酸基との間で水素結合が生じることによってゲル化しているのです。 室温で混ぜるだけでゲル化しますから、主に水素結合によるゲル化だと思います。 そのゲルを熱水に入れると、水素結合が外れるからだと思います。 水は比較的低分子であるにもかかわらず、沸点が100℃と高い理由は、水素結合が生じているからだと 習いますが、蒸発はその結合が切れて、水蒸気となって飛ぶ現象ですが、高温ほど簡単に蒸発していきます。 熱水でPVAが熱分解して低分子化することは考慮する必要がありません。 ところで、蛇足ですが、PVA、つまりポリビニルアルコールを合成する場合、その原料となるモノマーは ビニルアルコールではありません。 もし、ビニルアルコールを合成できたとしても、すぐに異性化して、アセトアルデヒドになってしまいます。 ですから、酢酸ビニルを重合して、ポリ酢酸ビニルを作り、側鎖にアセチル基(酢酸の部分)を加水分解することによって 水酸基に変えているのです。 くどいようですが、主鎖は炭素ー炭素結合なので加水分解されることはありません。 酢酸の部分をどれだけ(何%)水酸基に加水分解したかという程度をケン化価といいますが、ケン化価100%、 つまり、全てを水酸基にしてしまうと、逆に水へ溶けにくくなってしまいます。 少し、酢酸ビニルの部分を残しておいた方が、水に溶けやすいのですよ。 もちろん、同じケン化価ならば、分子量の小さなPVAの方が水に溶けやすいですよね。

showtime125
質問者

お礼

そうです!PVAにホウ酸を加えてゲル化しました。 詳しい回答有難うございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • PVAゲルについて教えてください(>_<)

    PVAゲルを熱水を入れると溶解しました。 PVAゲルは熱分解を起こしているんですよね? その熱分解の原理というか、なぜ熱分解が起こるのでしょうか。 とても困っています。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 高分子に詳しい方お願いします。

    重合度500のPVAと重合度2000のPVAそれぞれ3gを100mlの熱水に溶かしたものに、4%のホウ酸溶液を15ml混ぜてゲルを作るという操作を行ったのですが、重合度が500のPVAではゲルになりませんでした。これは一体なぜなのでしょうか。 あと、PVAゲルの構造式がわからないのですが、PVAゲルとPVAの構造式はもちろん異なりますよね?どこが違うのか教えてください。 お願いします。

  • PVA高分子ゲルについて質問です。

    重合度500のPVAと重合度2000のPVAそれぞれにホウ酸を加えたら、 後者だけゲル化して前者はゲル化しませんでした。 これはなぜなのでしょうか。 教えてください。

  • ポリビニルアルコホールの室温での溶解度

    ポリビニルアルコホール(99%けん化)を水に溶かす時には熱湯を使って溶かしてから室温に戻しますが、室温の水にPVAの粉末をいれて溶けない理由はなんでなのでしょうか?ただ溶解が遅いだけなのか実際に溶けないのかがわかりません。教えて下さい。お願いします。

  • ポリビニールアルコール(ポバール)の撹拌について

    10[%]濃度のPVA水溶液を作製するのに、まず、常温でPVAを撹拌したあとに95[℃]くらいまで温めてさらに溶解させます。温めている最中に、水が蒸発して、元の重さより軽くなりますが、この場合、濃度を調整するために溶解後、水を追加するということはしてもいいのでしょうか?

  • 塩化銀の沈殿について

    昨日、高校で化学実験塩化ナトリウムaqに硝酸銀aqを滴下し塩化銀を発生させる実験を行いました。そのときに出た課題なのですがわからないので回答お願いします。 ・課題 硝酸銀をこのまま加え続けたとき塩化銀を溶解させるにはどのような操作を行えばよいか答えよ。また反応について説明せよ。 自分は溶解するには塩化銀の平衡を逆に進めればいいと思ったのですが操作が分かりません。 上記の問に明日までにまとめて提出しなければならないのでどうかお願いします。

  • 分子間力について

    ポリマー分子同士が大きな分子間力をもつ理由、および大きな分子間力が融解性、溶解性に与える影響を知りたいです。 ポリマー自体は、その長いポリマー鎖ゆえ鎖間に働く力の総和が非常に大きいと思うのですが、ポリマー分子同士では「?」です。 分子間力が大きければ、その分融点は高いとも思いますが、そもそも「融解性」は融点の高さのことですか?そして「溶解性」は水への溶けやすさのことですか? どなたかご教授ください。

  • PVAについて

    先日、学生実験でPVAcから水酸化ナトリウムで加水分解を行い PVAを得る実験をしましたが、この実験の課題の中に 「得られたPVAに色が付いている事がある」事についての理由を考えよというものがあります。 ・・・PVAに色が付くという事が起こるのでしょうか? 無いとは思いますが、隣り合ったビニルアルコールの水酸基が取れて二重結合が出来て共役により色が付くようになる・・・等と考えてはみたのですが、PVAが脱水を起こすと聞いた事は・・・・。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 空間パターンのしくみについて

    毎回質問失礼します。 BZ反応(振動反応)の質問です。シャーレにBZ反応の溶液を約1mm 移してポリビニルアルコール(PVA)を中心に一粒置くとそこから同心円状のパターンが発生するのですが、何故PVAを使うのでしょうか。数ある物質の中で何故PVAかがわかりません。また傷やホコリ、銀線などでもパターンは発生しますがその理由もいまいちわかりません。 「ペースメーカーの微小な固形物近傍で固液接触界面により反応が速くなっており、その領域で生じた時間的リズムが伝播している」 という説明を発見しましたが想像はできても原理がわからず、何故PVAを使うのかも書いてありませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 樹脂の溶剤溶解性について

    樹脂を溶剤に溶解したとき、白濁するがゲル状の物がない状況と、透明であるがゲル状の物が確認された場合では、どちらが完全溶解に近い状況と言えるのでしょうか?