• ベストアンサー

食事の量の減らし方

165/65の学生です 去年の冬ごろから ストレスでかなりの量を食べるようになり ついついずっと食べ続けてしまい、 ストレスがなくなった今も なかなか食事の量を減らすことができません なにか方法を教えて下さい;ω;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.3

言うは易し、行うは難し。食べなきゃいいと言われてもなかなか、という命題ですね。 ボクはアメリカで仕事をしています関係で、周囲の食べ物はすべてアメリカンサイズ、人々は肥満だらけです。 食事量のコントロールは長い間の課題でしたが、至ってシンプルな結論に至りました。 腹が減っていないときは何も食わない。 それだけです。食っちまうと次から次へと食べたくなります。最初から何も食わなきゃ問題は起こりません。 朝でも昼でも夕でも、腹が減らない限り食わないし、何食でも抜きます。 さすがに3食まるごと抜いたことはないけれど、1日1食なんてざらにあります。 出張で東海岸・西海岸を行き来すると時差の関係で、飯を食べそこなうときもあります。でも腹が減っていない限り食べません。 一食一食は大食いしても全体的に量を減らせればOKということでいかがでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 食べ癖、聞き心地よく言えば食習慣ですが、それが身についてしまえば、治すのが大変です。早く悪い習慣は治さないと一生モノになってしまいます。  たくさん食べてしまうのであれば、食べてもよい量だけの食事を食卓に並べ、それ以上にお代わりしようと思っても、無い状態にする(冷蔵庫にも)ことです。あるから食べてしまうんでしょ。食べ物を買い置きしないことも必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0t00h0
  • ベストアンサー率37% (39/103)
回答No.1

いろんな種類のおかずを少しずつたくさん食べるといいですよ(´∀`) ゆっくりね★ 満足感があるし、小皿にしたらカツ丼も食べられます。 あと自分がだいだい大好きなものを食べたら これも少なくてすみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適正な食事量がわからなくなってしまった・・・

    ここ2年近く、ダイエットをしようと思い食事制限→イライラして過食を繰り返しているうちに、どんどん太っていき、適正な食事量がわからなくなってしまいました。 胃も大きくなってしまいました。でももういい加減、やせたい!!と思い、まずはちゃんとした量に戻そうと思ったのです。 それとお菓子や菓子パンなど甘いものがだ~いすきなんですが、甘いものをうまくコントロールする方法も教えて下さい。 ついでに学生なので夏休みのあいだ家にいる機会が多いのですが、ダラダラ食いを防ぐいい方法なんかもあったら教えていただけたらウレシイです。

  • 食事の量を抑えるには

    私は、かなり!!という訳ではありませんが 肥満体形の中学3年生です (165cm/65kg) 原因は、食べ過ぎだと分かっていても 痩せたい!!ダメ!!と思っていても、 気づいたら食べてしまっています ストレスからでは?と言われたことも ありました こんな私でも、 食事の量を抑えることのできる方法、 意識を強める方法は 残っているのでしょうか 上手く表現/言葉にできず すいません(;_;) 方法があったら、教えて下さいm(_ _)m!!

  • 1歳児の食事の適正量を教えて下さい

    1歳男児です。離乳食中でそろそろ普通に食べられるかな?程度です。 離乳食が始まり一時的に痩せて見えたのですが、食事量も増えてまた太り始めました。今は大した事ありませんが、このまま肥え過ぎるのは避けたいのです。食事の適正量を知りたいのです。何か無いでしょうか? 実は6ヶ月の頃、母乳を欲しがるだけ飲ませたのでパンパンに肥えてました。よく「赤ちゃんはやっぱりこれくらい肥えてないとね!」などと言われたものです。親は毎日見てるからあまり自覚がありませんが、当時のビデオを今見ると本当にパンパンです。また同じ道を辿るのはよろしくないと思います。 現在の食事量 大雑把な表現ですが毎食100~150cc程度です。100ccの食器に一杯とプラスアルファ程度です。 「肥えててもいいじゃないか」というご意見もあるでしょうが、それは承知で尋ねておりますので御遠慮願います。

  • 1歳の食事量

    こんにちは。 久しぶりに質問させてもらいます。 私は33歳の専業主婦のものです。 男の子二人の育児中で 長男は5歳2ヶ月。 次男は1歳0ヶ月です。 今日は次男の事なんですが 11ヶ月くらいから かなり食事量が減り いつも食べていた量の半分くらいになりました。 今までも驚くほど食べていたわけでもなく 普通くらいの食事量だったのに 今では本当に食べる量が少なくなりました。 ちょうど11ヶ月くらいから 今までは体重が重かったのか やる気がなかったのか 後ろにしか進めなかったハイハイが前進できたり 思うように動けるようになり すると 食事の椅子に座らせても 遊びたいのか動きたいのか じっとできなくなり 食事じたいが面倒に?なっているように思えます。 身長も大きめで 1歳前から1歳2~3ヶ月くらいに見られてました。 体重も現在10.6キロなので 食事量が減っていても痩せすぎで心配とかはないのですが やはり 最近の食事量でも また、いつか食べるようになるのを待てばいいのでしょうか? 子供が嫌がって泣いているのに 無理に食べさせても逆効果になると思い 子供がどうしても食べそうにないときは 食事は切り上げてしまっているので 食事量は本当に少ない時もあります。 今のままで食事のあげかたでいいのか疑問です。 どうか、皆様の意見をお聞かせください。

  • ハリネズミの食事量と運動量について

     5か月のメスです。現在の体重は440グラムです。  ここひと月くらい、食事の量がピーク時の半分、1日に10グラム程度(乾燥状態、粒状)です。飼い始めの頃は「体重の5~8%程度」というペットショップの指南に従い与え、5%程度は食べていました。体重は誤差の範囲内の増減で安定しています。  食事の量が減ったのと時期を同じくして、運動量も減りました。以前は夜中に餌箱をひっくり返したり、サークルに出すとトイレットペーパーの芯と格闘する姿が見られたのですが、今はケージの中では一日中寝ていますし、サークルに出しても一巡したら丸まってしまいます。  親としては、よく遊び、よく食べてくれた方が嬉しいのですが、このままでも問題ないでしょうか?  何かストレスが原因ということはありますでしょうか?

  • 夜勤時の食事時間&食事量について

    三交代勤務をしている男です。 夜勤前後の食事をとるタイミングに、適切な時間はあるのでしょうか。 また、それぞれの食事の量にも適切な量があるのでしょうか。 以下に私の現状を記載します。 夜勤の直前に1食、日勤時の夕食と同じような量の食事をとります。 夜勤は22時から翌日8時までで、途中1時に軽い夜食(おにぎり+サラダ)をとります。 その後は何も食べずに9時ごろ就寝、13時ごろ起きて朝食、という流れで食事を行なっています。 今の私の食事で、体に負担をかけている食事のタイミング、量があるかお答え、もしくはアドバイスをいいただきたいです。

  • 食事の食べる量に関して

    ・・・食事の食べる量・・・ 食事の食べる量は、どのくらいがちょうどいいんですか???

  • 食事量について

    こんにちは。 3週間程前から毎日ジムに通い3食きちんとバランスよい食事を摂取して2キロ弱体重が減りました。2キロといっても体脂肪は多分1キロ位しか減ってないと思いますが。 ほんの少し体が軽くなりゆっくり焦らず、夏くらいまでにあと3キロ程体脂肪が減ればいいなあという感じです。 リバウンドしたくありませんので食事は決して抜いたりせず決まった量というかお腹空いたら普通に食べてますが、当初よりあまりお腹が空かなくなってきました・・・ それでもというかお腹が空かなくなってきても変わらない量を食べた方がいいのでしょうか??よく体重が減るともっと減量したいと思い更に減らすというのを聞いた事がありますが、私はゆっくり確実に体脂肪だけを減らしていきたいので、無理な食事制限はしたくないのですが、問題はお腹があまり空かなくなってきても今と同じ食事量を摂取し続けた方がいいのですか?アドヴァイスいただけたら幸いです。

  • 食事量は適切でしょうか?

    痩せるために食事量を減らそうかと考えているのですが、現状の食事量は適切でしょうか? 1週間くらい前から体重が0.6kg増加してしまい大変困っています。増える前の体重が59kgで、今は59.6kgです。ちなみに身長は169cmです。 普段の食事量は、 朝:600kcal 昼:450kcal 夜:1000kcal 間食:350~500kcal となっています。 なお1週間のうち5日間は、毎日自転車で20km走る運動をしています。(平均時速は約18km) また働いている仕事は肉体労働に近く、基本的に立っており、距離は短いですが重さが約20kgあるものを持ち運んだりすることもあります。

  • 食事量を減らしてるのに痩せない→もっと食べてみる?

    【おおざっぱにまとめると】 数年間、食事量を減らしすぎたせいで身体が省エネモードになってる? →じゃあ筋トレして基礎代謝を増やそう!  →筋肉つけたい、食事はどれくらい食べたらいいんだろう・・・   と、悩んでおります。 ---- 体脂肪率が30%を超えてきたので減らそうと思い、 食事は1300カロリー前後+1日一万歩生活を一ヶ月以上しましたが効果がでませんでした。 ここ3,4年ほど1日1300カロリーの食事量で生活していたので、身体が省エネモードになってる気がします。 そこで基礎代謝をあげれば良いのかと思って筋トレを始めたのですが、 筋肉をつけるためには食事量も増やした方が良いのですよね? 1日どれくらい食べればいいか見当がつかないのでどなたか教えていただきたいのです。 いつも1300カロリーだったので、それ以上に増やすのが怖いような、、たくさん食べられて嬉しいような・・。(食べることが好き) >>こんな感じです>> 20代後半・女性 157cm、50kg、体脂肪率30%、 労働は中程度(立ち仕事のパート、家事) 基礎代謝量(TANITA家庭用体組成計いわく):1080ほど 筋肉量:33kg 体組成計さんに成人の平均より少ないといわれてます。 基礎代謝を含めた総消費カロリー:1日1300ほど(平日。活動量計で計ってますがいつもこのくらい) 最終目標は体脂肪率21% *4年前は57kg37%、1300カロリー制限生活開始+軽い有酸素運動で2年以上かけて46kg24%へ ~半年くらい停滞。 ~心が折れて有酸素運動をしなくなったころに旅行やイベントが続き、食事量が増える。 ~気がついたら50kgまで増えてた。体脂肪率も30%突破。。要するにリバウンド中です。 長い文に目を通して頂きありがとうございました。 あせらず健康的に脂肪を減らしたいと思っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • トランスや進相コンデンサに付いているパワーカットフューズは、地絡保護対策の一つとして設置されています。
  • また、これらの装置には短絡保護対策としても用いられます。
  • 具体的な対策方法は、設備の仕様や規定によって異なるため、製品の取扱説明書や専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る