• ベストアンサー

比の求め方

比の求め方を長いこと使っていなかったら、求め方が良く解らなくなってしまいました。 例えば、100gの100:50で、100の部分と50の部分の重さを調べる場合、どういう式が使われるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

100:50とは、全体を150(=100+50)としたときの、100の部分と50の部分との比ということです。 全体が100gなら、 100の部分は、100÷150×100 50の部分は、100÷150×50

jagenpon
質問者

お礼

馬鹿な自分でも大変解りやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 まず、100:50が2:1になることは覚えてらっしゃいますか?分数と同じで、簡単な数字で表した方がわかりやすいんです。(どちらも50でわることができますね?両方を同じ数でわることができるのです。すると2:1になります)  そして、100グラムを2:1に分ける…と考えて良いんですよね?  それでしたら、全体を3(2+1)と考えます。なぜなら、同じ分量のものを2つと1つに分ける…と考えるからです。  だから1の部分は100/3(100÷3)で2は200/3(100÷3×2)です。  よって200/3:100/3グラムになります。  簡単な比にしないのであれば、多少面倒ですが、100÷(100+50)×100と100÷(100+50)×50で計算できると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.1

100:50=2:1 2/3と1/3 100をこの比率で分けるなら、 66.66…と33.33…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の式の比の取り方について教えて頂きたいです。

    次の式の比を取ると、矢印に示す式になるのは何故でしょう? 比の取り方がよくわからないので、教えて頂きたいです。 自分で考えたらdpVθ^2g/Rになるかと思ったのですが・・比の取り方が違うんでしょうね・・

  • 比の出し方で

    一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

  • 比の計算方法?(小学生レベル)

    比の式ってどうやって出すんですか? 例えば100:45で、256gを100として45になる数字はどうやって計算するんでしょうか? 小学生でも分かるように教えてください!

  • 三角形の辺の比と、角度の比の法則

    三角形の辺の比と、角度の比の法則があれば教えてください。 3つの辺の比が分かるか、3つの角の比が分かれば、三角形の形が決まるから 辺の比と角の比は相互に求めるための式があるんだとおもいます。

  • 分配比

    水/シクロヘキサン系における安息香酸の分配比測定を行いました。 pH<pKaの条件下では濃度の増加と共に分配比Dも増加しました。濃度は全てシクロヘキサン相・水相5cm3を0.1M水酸化ナトリウムで滴定しました。その結果かか分配比を求めた結果は 安息香酸0.6g 分配比0.455 安息香酸0.7g 分配比0.580 安息香酸0.9g 分配比0.597 でした。同じく水/シクロヘキサン系でpH>pKaの条件下で実験をした結果なんですが… 安息香酸0.6g 分配比8.05×10^-4 安息香酸0.7g 分配比7.40×10^-4 安息香酸0.9g 分配比2.97×10^-4 となりました。結果としてはあってると思うのですがどーでしょうか?また、分配前後の安息香酸の質量を算出しなくてはいけないのですが、どのようにもとめるのですか?

  • 分数?比?の考え方

    公務員試験の勉強をしているのですが、どうも小学校の分数や比の考え方がわからないようなんですが、分数の計算、比の計算を単純に解くだけなら何の問題もなく解けるのですが、速さ、濃度、平均が文章になると正直、小学校レベルの問題集をやっていても、式そのものが立てられないです。  式を立てられない問題は、解答を見ても、なぜ、そういう式なのかが理解できない。式そのものの計算は、なんでもなく解ける。  公務員試験の数的処理という分野に類似しているので、今、小学校の問題集(中学受験用)をやっているのですが 解答を見ても式の立て方がわからないため、何度やっても間違えてしまう。そのうちに、数字を覚えてしまって、その問題は、解けるけど、数字が変わると手が出ない。  ある問題集の前書きに算数学の要点は、割合の考え方だと書いてあったので、自分は、その部分が理解不足なのかとも思ったので計算問題集をやってみたのですが、やはり一向にできる様にはなりません。  これは、分数や比、割合の考え方がきっちりわかっていないため起きるのか・それとも、文章題を解きなれていないのか。なにが原因なのでしょうか?また、それは今後、どのように勉強していけばいいでしょうか?また、お薦めの問題集なども教えていただきたいのですが。   文章が長くなっても申し訳ありません。

  • 三角比の拡張についてお願いします

    120°の三角形の三角比を求める場合 この赤色の部分の三角形の比を求めることになりますが なぜr=2と座標P(x=-1,y=√3)で、この三角形の比を求められるのかが理解できません。 y軸より左側の部分だけしか求めてないことになりませんか? よろしくお願いします

  • 三角比の拡張がわかりません

    半円を使って半径と座標をもとに考えるというのはわかるのですが これで求める三角比の値はどのような三角形を比を求めているのでしょうか? 例えば120°の三角形の比を求める場合は この赤色の部分を求めていることになるのでしょうか?

  • 小6算数一直線上にある長さの比をそろえるとは?

    一直線上に右から A、E、G、Bという4点があります。 AE:EB=(1):(4)・・・・式1 EG:GB=1:2・・・・・式2 EG+GBは当然EBなので (4)=1+2=3 となっています。 ここでEBの長さの比をそろえるために 式1には3を式2には4をそれぞれかけています。 そうすることによって 何故式1と式2を直接比べることができるのか? 娘にうまく説明できません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原子の質量比

    昨夜、娘に聞かれてわからなんだ理科の問題です 1、5gの酸化銀を加熱し分解したところ、1、4gの銀が得られた。 次に、酸化銀の質量を変えて、加熱分解した後に得られた銀の質量を測った。 ただし、酸化銀は完全に分解されたものとする。次の問いに答えよ。」というものです 銀に結びついた酸素は0、1gです 「酸化銀の銀と酸素の質量を整数比でいくらか答えよ。」 これは14:1ってすぐ分かったんですよ 1.4gと0.1gですからネ 原子の質量比を整数で書け! 化学反応式は? 2Ag2O → 4Ag + O2ですので 7:1に答えはなっていますがなんで~ェ?

ポケトークSのGPS機能について
このQ&Aのポイント
  • ポケトークSはGPS機能を搭載していますか?
  • ポケトークSの通信方法はSIMカードです。
  • ポケトークSのお困りごとはGPS機能に関するものです。
回答を見る